2024年07月17日
日本丸が大井川港へ
7月12日~16日の5日間、大井川港開港60周年を記念し、"太平洋の白鳥"と称される『日本丸』( 大型練習帆船 )が寄港しました。
船内の一般公開は7月14日,15日の二日間行われ、"珍しい機帆船"見たさに行ってきました、判ってはいましたが見学者の多さにびっくりしながら、待ちの行列に約90分、船内見学に約20分、休日の半日を活用し、貴重な時間を充分堪能しました。














*即席で仕入れた、『日本丸』関連の一口知識です
機帆船『日本丸(にっぽんまる)』とは・・・・・・昭和59年に、初代日本丸の後継として建造された、日本を代表する、大型帆船(機帆船)です。帆を広げた華麗な姿から"太平洋の白鳥"と称されている、船員養成の機関である独立行政法人海技教育機構により運用されています。日々国内外で航海実習を行っており、今回は約2ヶ月の日本一周航海の途中この港に寄港しました ( 案内の実習生に聞いた話です ) 。
*日本丸の簡単な諸元は ①総トン数:2,570トン ②全長:110.09m ③巾:13.8m ④定格出力:2,206Kw ,1,500PS× 2 ⑤速力:最大14.3ノット ⑥最大搭載人員:実習生 120人 乗組員 70人
船内の一般公開は7月14日,15日の二日間行われ、"珍しい機帆船"見たさに行ってきました、判ってはいましたが見学者の多さにびっくりしながら、待ちの行列に約90分、船内見学に約20分、休日の半日を活用し、貴重な時間を充分堪能しました。
帆を掛けた写真をネットで拝借しました

これからは実際に撮影した日本丸の写真です













*即席で仕入れた、『日本丸』関連の一口知識です
機帆船『日本丸(にっぽんまる)』とは・・・・・・昭和59年に、初代日本丸の後継として建造された、日本を代表する、大型帆船(機帆船)です。帆を広げた華麗な姿から"太平洋の白鳥"と称されている、船員養成の機関である独立行政法人海技教育機構により運用されています。日々国内外で航海実習を行っており、今回は約2ヶ月の日本一周航海の途中この港に寄港しました ( 案内の実習生に聞いた話です ) 。
*日本丸の簡単な諸元は ①総トン数:2,570トン ②全長:110.09m ③巾:13.8m ④定格出力:2,206Kw ,1,500PS× 2 ⑤速力:最大14.3ノット ⑥最大搭載人員:実習生 120人 乗組員 70人