2010年08月31日
2010年08月30日
♪ アバの歌 ♪

於、静岡市民文化会館 18:30開演
劇団四季ミュージカル静岡公演
『マンマ・ミーア』
前の方の席で観劇
アバのヒット曲、
乗りのよいルズム、
体と心が自然に釣り込まれてしまう
出演者26人の
「一糸乱れず」の演技
ステージから一生懸命さが伝わってくる

2010年08月29日
2010年08月28日
2010年08月27日
山頂の標識

南ア、「茶臼岳・上河内岳」
8/21 (土)
山頂の標識は、
風雪にさらされて
茶臼岳の、「茶」 がない

その近くに
しっかりした標識が設置されていた
眺望はゼロ、
一昨年、喘ぎ喘ぎ登った「光岳」を
ここから眺めたいと思っていたのだが ・・


諸条件が恵まれ過ぎていると返って
その順風満帆がこわいと思うことがある
道脇にある石碑
この地で遭難された方の墓に手を合わせる
この地で遭難された方の墓に手を合わせる
2010年08月26日
頂を目指して

南ア、「茶臼岳・上河内岳」
8/21 (土)
茶臼小屋へ到着 9:12
二日目の行程は
横窪沢小屋~茶臼小屋へ
茶臼小屋からはサブザックで身を軽くし
上河内岳、茶臼岳へ
山頂から~来た道を戻り茶臼小屋泊

稜線上を少し行ったところの窪地
周氷河作用の地形、亀甲状土の草原を歩く
中央に見える威風堂々とした山、上河内岳を目指す

上河内岳の肩に着く

10分ほどで山頂へ

頂上では眺望はきかず
上河内岳 標高 2803m
2010年08月25日
吊り橋と階段

南ア、「茶臼岳・上河内岳」
8/20

5つか6つ位の橋を渡る

豊富な水量の沢

沢音が心地よい



ここで昼食

横窪峠を経て

赤い屋根の
横窪沢小屋が見えてきました
2010年08月23日
ヒキガエル

南ア、「茶臼岳・上河内岳」
8/20 (金)
一日目
畑薙ダムの畑薙湖を左に
畑薙大吊橋までてくてくと

「落ちている石」と
「上から落ちてくる石」 に注意

ヒキガエルらしい
足はだらしなく伸び
ペッチャンコ!
車に轢かれたヒキガエル
ヒキガエルと言えば


翌日、樹林帯の山道脇
標高1700m辺り
何やら大きい物体
動かないが光るもの
ヒキガエルの目
保護色の土や落ち葉と
同化して薄気味悪い色
じっとこちらを睨んで
「俺様はヒキガエルである」
と、言いたそう
ヒキガエルの住処は山らしい
2010年08月22日
2010年08月20日
2010年08月19日
ハチの巣駆除


市役所の すぐやる課 では
「ハチの巣の駆除は専門知識のある方に
やっていただくのをお勧めします」
とのことで
何人か紹介してくれました

養蜂家Sさんに依頼
さすが専門家、わけなく駆除してくれました
(最初、煙幕でハチを気絶させてから)

6角につくられて
測ったように正確


「唐揚で食べるとうまいよ」 とのこと

湯沸かし器の上、
きれいになりました
招かざるハチ、完全撤去

堂々と台所の出入り口を使えます
2010年08月18日
スズメバチ
引き続きハチの話
8/17 (火) この日、たまたま、
水路の立会調査で来ていた測量会社の人たちに
ハチの巣 を見てもらいました
その中の一人の方はハチに刺された体験者でした
「これはスズメバチに間違いない、
市役所の すぐやる課 に連絡して駆除したほうがいいよ」
とのこと
早速、「すぐやる課」 に電話をかけました


水路の立会調査で来ていた測量会社の人たちに
ハチの巣 を見てもらいました
その中の一人の方はハチに刺された体験者でした

市役所の すぐやる課 に連絡して駆除したほうがいいよ」
とのこと
早速、「すぐやる課」 に電話をかけました

明日に続く
2010年08月16日
門番が監視

「ハチの巣発見」 から半月経過
特に変化なし
巣が小さいからか、人が近づいても反応しない
でも刺されたら大変

ドアの開け閉めをして
門番と目を合わせないようにしている
まるで居候のよう。 こっちが
2010年08月15日
おたっしょ参り

お盆の間、家の仏壇にあった卒塔婆を
お寺のお墓に持って行って
おたっしょ参りの読経をあげてもらう
あちらが終わればこちらに・・
お手伝いの和尚さんは大忙し

やっと、家の番
読経は途中を抜かしているのか短時間 (し、失礼)


2010年08月13日
お盆の行事

お盆月になると
お寺さんと接する機会が多い
9日には お施餓鬼の法要
11日は、お盆の棚経供養
15日は、おたっしょ参り
それぞれの意味がよく分からないまま
この年まで来たけれど
先祖供養には違いないのだからと深く考えない

お盆の棚経供養
昔は、一軒一軒、檀家へ伺って棚経に廻っていたけれど
和尚さんの都合で、
お寺の お位牌堂 にて棚経の法要が
まとめて行われるようになって、もう何年にもなる
何日の何時は申し込みが非常に多いから
先着70名とさせていただきます、とお寺さん。
法要の方法も合理的
2010年08月12日
大井川大花火大会

思わず 二階に駆け上り 、ベランダから見ましたが、今年の花火は
全体的に大きいなぁ、と思ったら、天候や大井川の水嵩の都合で
打ち上げ場所が県道鉄橋北側に変更になったとかで、島田市相賀の「渡口」
辺りからは、島田と金谷の両方とも同じようによ~く見えた、と翌日聞きました
2010年08月10日
川どめ夏まつりに参加

「島田宿川どめ夏まつり」に参加
日ごろの練習の成果の発表です
緊張した面持ちで出番待ち

島田市武術太極拳連盟のグループから
その中で二つ、
最初は、益気養肺功

養生太極扇
メンバーの中には ミキティー さんもいます

後は高みの見物
同じ先生に教えていただいている
他の教室の人たちの演舞を
見せてもらうよい機会です
場所は本通り5丁目、夏まつり本部前
真夏の午後、うだる暑さ、この時間帯、まだ日が高いので通行人もちらほら
見物客が少ないので拍手喝采ということはありませんでしたが充実していました

子供さんたちの太極拳表演もありました

2010年08月07日
シマダライフを満喫して

姉妹都市米国California州
リッチモンド市から
友好親善使節5名の方が来島
約一ヶ月間、(7/10~8/7)
滞在して市民と交流しました
お互い、楽しい思い出を胸に
8/7 (土) とうとう
お別れの日がやってきました

市内の小中学校、高校を訪問、
日本文化体験や施設を見学したり
英会話教室や、 「英語で遊ぼう」
それに、カラオケ、魚つり、など
シマダライフを満喫して本日8/7帰国
(同じ日、7名の島田市学生親善使節も R市 へ派遣され、元気よく島田を出発しました)


歓迎パーティー

7/29、この日は英会話教室の最終回
受講生全員にエバンさんから
サワーパンチツイスト(お菓子)の差入れです
受講生全員にエバンさんから
サワーパンチツイスト(お菓子)の差入れです


島田市とリッチモンド市の
都市提携50周年を迎えます
2010年08月06日
2010年08月05日
小さな手

私が、「小さな手」 と触れる機会と言ったら、
パソコンのアイコンくらい

(お孫さんの子守りをしていると言う知人に遭遇)

あたたかい
赤ちゃんの皮膚