2011年02月25日

雪のぼんぼり

2011 2/20 (日)
SHC島田ハイキングクラブ
2月定例山行は、『三ッ峠山』
河口湖の背後に聳える山
先週に続いての雪山ハイキング
メンバーは高見山の山行とほぼ同じ顔ぶれ



前列の人が
片足上げて何か言っています





これを撮って!



何ですか?





これです、これ!












雪の自然造形
歩いているうちこうなった



あ~、本当!
ヒモに雪がくっついてぼんぼりみたいですね
(ぼんぼりも白で雪も白。
同じ白いだから分かりづらい)



ぼんぼりと言えば、もうすぐひな祭り
  


Posted by トンボ at 22:10Comments(4)ハイキング(県内)

2011年02月23日

三ッ峠山から

2月23日 (水) 今日は富士山の日
富士山の日なのに富士山のブログを書かないわけにはいきません
(自分のPCは修理中なのでオヤジさんのを拝借してアップ)




2011年2月 SHC 島田ハイキングクラブ定例山行
三ッ峠山 (御坂山塊) 2/20 (日)



標高 1785m  頂上の石碑 三ッ峠山は開運山とも言う
曇空だから眺望はどうだろうかと思っていたが、やはり開運山。
曇り空でも富士山をはじめ、グルっと3000m級の堂々たる峰々を一同に眺められた



聖、赤石、荒川、それに白根三山、北ア、八ヶ岳が一望
  


Posted by トンボ at 17:35Comments(2)ハイキング(県内)

2011年02月22日

相棒が入院

2/22 (火)
よきパートナー、私のPCが入院
運送やさんに持って行ってもらいました






元気になって帰るまで
暫くの間ブログはお休み



  


Posted by トンボ at 18:12Comments(0)暮らし

2011年02月20日

ふきのとう








留守の間に
ふきのとうの入った袋が
勝手口の取っ手に
吊るしてありました

  


Posted by トンボ at 23:41Comments(0)暮らし

2011年02月19日

伊太のスイーツ




食べてしまいました

島田市伊太は梅の産地
伊太の梅まつり のお土産をいただきました
『伊太のスイーツ ・ うめの香 ホッ!』
半透明でゼリー状
上には泡雪羹のような感触のふわふわ感
梅の香りがして美味 ・・ でした  


Posted by トンボ at 21:42Comments(0)お昼どき

2011年02月18日

帰りのバス

2011 2/12 (土)
島田ハイキングクラブ冬季特別山行
「高見山」 の登頂を果たし
冬山山行の感動の余韻にひたりながらの帰路

帰りのバスでは、山行後の疲れで
きっと、居眠りをする人がいるだろうと
いつもながらの姿を想像していましたが
そうではなくて






懐かしい(山の)ビデオ観賞、
そして歌の披露、
マイクが向けられると
それぞれ、山への想いを語り、
聞かせてもらったりと
帰りは長い道のりと感じなく
無事島田に帰着しました










  


Posted by トンボ at 23:54Comments(0)ハイキング(県内)

2011年02月17日

行きのバス









2011 2/11 (金)
SHC冬季特別山行
行きのバスの中


三ケ日~宇利トンネルを抜けて新城辺りから雪
静岡県は滅多に雪が降らないからめずらしい
窓がくもると手でこすっては外の景色を眺める









休憩で刈谷SAに寄る。 
雪をかぶった椿。 雪の白が花弁の鮮やかさを際だたせて雪椿のよう





  


Posted by トンボ at 21:32Comments(0)

2011年02月16日

雪の高見山

美しい霧氷に感動しました
  


Posted by トンボ at 23:29Comments(2)ハイキング(県内)

2011年02月15日

吉水神社

島田ハイキングクラブの、
冬季特別山行の目的の山は 『高見山』 ですが、
前日の 2/11 (金) は、
奈良の古寺など (世界遺産) を観光


奈良県吉野山にある
世界遺産   吉水神社




階段の途中で、狛犬が
頭に雪を乗せて迎えてくれました
どちらが 「あ」 でどちらが 「うん」 か
覗かないと分からない
どんなに頭に雪が積もっても大丈夫
 ・・ 石頭だから







階段を登りきると山門
日の丸の国旗が掲げられて
今日は国民の祝日
めでたい 『建国記念日』 
以前は 『紀元節』 と言って厳かな日
このような日にピッタリの見学コース







境内は雪が積もって いとよき感じ



源義経と弁慶と静御前が過ごしたとされる間で宮司さんのお話を聞く













「足をくずしてください。 顔もくずしてくれていいですよ。」 と、面白い宮司さん
源義経、静御前(しずかごぜん)弁慶、後醍醐天皇、豊臣秀吉等々、
歴史上の人物名がポンポン出ましたがここへ来るまで吉水神社のことを知りませんでした

宮司さんによる桜情報 ・・ 吉野の桜で有名なここは 4/10~18 くらいが満開。ベストとのこと
お話の中で、 ・・ 美しいものを見ると心がなごみますね。 桜は散り際が美しい、散り際、そうです
お金のある人は全部使って死んでください。 神社へ寄付するのもいいですね。 ・・ ですって! 

(^_-)-☆



  


Posted by トンボ at 23:18Comments(4)県外の旅

2011年02月14日

樹齢700余年

2/12 (土)
杉林の中、ひときわ大きく目立つ巨木、高見杉
近畿のマッターホルン、高見山を見守っているかのように堂々と枝を広げて立っている


高見山の山頂からは高みの見物とはいかず、山頂は吹雪いていて素通り同然でした

平野登山口へ下る樹林帯
高見杉の根もとには石碑がありました
東吉野村の大自然を愛した人たちの
感動が詠まれています




































 ・・ と、 思いきや ・・
  


Posted by トンボ at 23:00Comments(0)ハイキング(県内)

2011年02月13日

霧氷のトンネル

2011 ・ 2/12 (土)
島田ハイキングクラブ 冬季特別山行 高見山 (奈良、三重県境)



氷の花、 『霧氷』 が満開!



























高見山  標高1249m
美しい霧氷に感動しました
  


Posted by トンボ at 19:06Comments(0)ハイキング(県内)

2011年02月10日

雪山ハイキング

あす、 2月11日 (金) ~12日 (土)
島田ハイキングクラブの冬季特別山行は、『高見山』
奈良県・三重県の県境にそびえる 霧氷の山として有名
(大相撲の 高見山関 の、しこ名の由来となった山) 



私達夫婦が高見山山行へ参加すると知った友人が、このような写真を送信してくださいました


'08年3月に私も家内と行って来ました。
  ・・  中略  ・・
ペットボトルの飲み物はすべて
シャーベット状となり飲むことも侭なりませでした。
とにかく寒くてシャッターを押すのも大変でした。
ガスなどは持参したのですが使用する場所もなく
又、山頂近くの避難小屋は満員で立っているのが
やっとでした。ガスを使えないこともあるかも
知れないとテルモスを持って行ったので、
それでインスタント甘酒をつくり飲んだときの
旨かったこと。今でも思い出します。
  ・・  後略 ・・  


Posted by トンボ at 21:21Comments(2)ハイキング(県内)

2011年02月09日

帽子クリップ

帽子が風で飛ばされそう なとき
帽子クリップが役にたつ
風の強い日は、服の襟にはさんで使っている

ある日、道を歩いていたら
後方から声が・・
「もしもし、あなたの帽子では?」







  誰かが帽子を飛ばされたらしい
  自分には関係ないから
  振り向きもせずスタスタ歩いていたら
  追っかけて来てくれて、 「あたなでしょ」   


Posted by トンボ at 23:12Comments(0)暮らし

2011年02月08日

手作り帽子

何の変哲もない帽子
これ、元はバスマットでした
工夫ひとつで素敵に変身


でも、




  


Posted by トンボ at 22:52Comments(0)暮らし

2011年02月07日

ごせっぽくない
















ガス欠表示点灯
ごせっぽくない
たまに運転すると、こう
針は完全にEを指してないし
まだいいかな
セルフの給油方法、
やったことがないのでわからない  


Posted by トンボ at 22:38Comments(6)暮らし

2011年02月06日

目薬をさす

メガネをかけても見づらいので眼科で検査

そうしたら
メガネは目に合っているとのこと。
「年をとるとこうなるのは当たり前」 なのかな
ドライアイも気になるので目薬をいただく
2種類を一日6回
「一つ目をさしたら5分後にもう一つをさしてください」
と、言われる
一日6回、 その6回がなかなか ・・




上を向いて目薬をさすよりも
寝っころがったほうがいい
一日6回、時間になるとパタンと寝てはさす
そうしたら、
「涙を吸い取ってるのか?
口まで開けなくてもいいら」

やっきりするじゃぁありませんか

  


Posted by トンボ at 16:35Comments(3)暮らし

2011年02月04日

今日は立春

2/4 (金) 
今日は立春
暦どおりの暖かさでした
梅の花が咲いています。


春を告げる鳥
ウグイスが枝にとまれば
もっと春らしいのですが








ウグイスが来ないかな ・・  
  


Posted by トンボ at 18:39Comments(2)

2011年02月03日

真っ赤な酢ダコ


2/3 (木)
知人から、 「 今、ケンミンショーで島田が出ているよ、見てごー 」  とメール
『相撲の八百長疑惑』 のニュースを見ていたのをやめて、第一テレビにすると ・・
やってました。 酢ダコのあるなしボーダーは、『静岡県島田市』 と 


ハラダ製茶の従業員の人たち icon15  
酢ダコを知っているか、知らないか、
 ・・ 答えは ・・ 半々 でした
大井川から東が駿河の国、
大井川から西が遠江(とおとうみ)の国

島田市は、駿河の国と遠江の国の国境
様々な文化の境界線になっていた。 とのこと
それにしても島田市の人は半々だったという結果
真っ赤な酢ダコ、知らない人もいるってこと  


Posted by トンボ at 23:53Comments(4)暮らし

2011年02月02日

チュニジアの夜





『チュニジアの夜』 とはジャズの曲名
演奏は、 『ジャズナイツ』

Jazz Live 2011、 Shimada
one night live show by Jazz Knights


サキソホン、ベース、ドラム、キーボ-ド
そして、紅一点の トランペッター
たっぷり2時間ジャズを聴かせてもらいました

演奏の 内容に関してはさっぱりわかりませんが
題名の 『チュニジアの夜』 だけ覚えていた私

2011 1/29 (土) カフェ・マンハッタンにて
( 島田市本通2丁目 0547376800 )
  


Posted by トンボ at 18:03Comments(4)催し物