2025年03月28日

山での楽しみ方色々

登山の楽しみ方は、人それぞれ・・・・。"切り株を使ったり、小さな岩棚"を使ったりして、自分なりの、"デコレーション"をして楽しんでいる人もいました。
 次回から、昨年後半の登山記録(黒部源流山巡り、奥大日岳など )を掲載します。






  


Posted by トンボ at 13:49Comments(0)ハイキング(県内)

2025年03月27日

登山の楽しみ

登山の楽しみは、"素晴らしい眺望""可憐な高嶺の花"そして"山上での食事"です。最近自分たちのグループが楽しんだ食材を紹介します・・・・。
"餃子(普通の餃子、水餃子)""湯豆腐"がんもどき"餅入りうどん"コーヒーとスイーツ"etc

































  


Posted by トンボ at 11:11Comments(0)ハイキング(県内)

2025年03月11日

春まじか

3月10日続いた寒波が、驚くように変わり温かな里山を歩いた。週に2~3回の里山歩きも通常の日課になった、今日もその一日。高草山の中腹の公園"笛吹段公園"に咲く"河津桜"が今が満開だ。桜を見ながらの昼食は楽しい時間でした。






















  


Posted by トンボ at 15:48Comments(0)ハイキング(県内)

2025年02月26日

春の息吹

2月25日まで長く続いた寒波が、やっと普通の冬になった。この寒波にもめげず、里山はすでに春の息吹を感ぜられる。河津桜のほころび、土筆の芽、蕗の薹、春がそこまでやって来ている、待ち遠しい今日この頃だ。









  


Posted by トンボ at 15:21Comments(0)ハイキング(県内)

2025年02月23日

山頂のディナー

毎度のことだが、我々の山登りの目的は、健康維持と山頂での食事を楽しみにしている。今回は"湯豆腐""水餃子""変わり種がんも焼き""こしあん豆腐""豆から挽いたコーヒー""カステラ"と山頂で約2時間、楽しい時間を過ごした。




















  


Posted by トンボ at 15:16Comments(0)ハイキング(県内)

2025年02月23日

里山に春が来た(2025-2/22)

二回目の寒波が来襲のさなか、何時ものように焼津アルプスの高草山を仲間とおとづれた。里山の植物は、寒さに負けず待ちきれない春を呼び込んでいるようでした。"水仙""菜の花""紅白の梅とメジロ""山桜"などに混ざり、"雪を冠にした富士山"と冬の花""霜華(しもばしら)"が日の当たらない北面にひっそりと咲いていた。





















  


Posted by トンボ at 14:39Comments(0)ハイキング(県内)

2024年09月14日

季節の花が咲きました

♫ 季節は巡り、また秋が来て・・・♫、暑かった夏も里山では秋の気配。人の感ずる気温はまだ夏ですが、里山では彼岸花が、花を付けました。最近は"白い彼岸花"も見れるようになりました。  











  


Posted by トンボ at 00:09Comments(0)ハイキング(県内)

2024年09月11日

悲しい出来事

8月21日・テレビのニュースを見ていたら、北アルプスの槍ヶ岳・北鎌尾根で滑落事故発生(静岡の70代男性)した。思い当たる人だ。一週間ほど前に、里山・高草山の山頂で、スイカを食べ山談義に花を咲かせていたその人だ・・・・。それから約二週間、山友数人で、彼の人を追悼する為、高草山の山頂に"墓標"を立てようと集まり、正午前に無事、設置出来た・・・・。これからは山頂に来るたび手を合わすことが出来るかな・・・・。







  


Posted by トンボ at 23:47Comments(0)ハイキング(県内)

2024年03月25日

菜種梅雨(曇天の里山)

三月の中旬に入り、すっきりした天気が待ち遠しい。せっかくの初春で花の季節に関わらず、家に閉じこもりがちだ。先週の「曇天の日の里山」の記録をアップした。












  


Posted by トンボ at 16:15Comments(0)ハイキング(県内)

2024年03月19日

ふる里の春(いろいろ)

週2~3回体力づくりで、登っている"満観峰・高草山(通称:焼津アルプス)"も、すでに春。"河津さくら"の花びらも散り、樹木越しの駿河湾
も、"ひねもす のたりのたりかな"のごとく、白波もたたず、ゆったりと広がっていた。ある初春の陽だまりの一景色です。

写真は "春蘭" でした。










  


Posted by トンボ at 18:10Comments(0)ハイキング(県内)

2023年09月03日

つるニンジン

9月最初の訓練登山は、9月3日(日)に何時ものように"花沢の里~鞍掛峠~高草山~笛吹段公園(約2時間の大休憩)~花沢の里"天候は予報に反し、終日好天・猛暑でした。
高草山の下山時山頂の直下で、少し花期に遅れて咲いた"つるニンジン"の地味な花を見つけました。


遅咲きの"つるニンジン"




今日のデザート(シャインマスカット、サニードルチェ、シュークリーム、他)










  


Posted by トンボ at 23:53Comments(0)ハイキング(県内)

2023年09月02日

ナンバンギセル

八月も終わりというのに、暑さは一向に収ま図、観測史上で最も暑い夏になっているようだ。この暑さにめげず、訓練登山は2~3回/週 続けている。9月になり少し涼しく成るころ、残りの課題を解決する為、北アルプスに行く計画だ。今日はいつもの山域で珍しい花"ナンバンギセル"が咲いている、という情報があり、この花を見る為に"高草山"に登った、その花に合うために下山コースを通常のルートから、"西の谷"を下った。おかげで目的の場所に"2輪"可憐な花が咲いていた。
花を観賞した後は、何時ものようにコーヒーを飲みながら、スイーツや果物をつまみ、歓談の時を過ごした。


"ナンバンギセルの花"




今日のスイーツと果物(シャインマスカット)






  


Posted by トンボ at 15:11Comments(0)ハイキング(県内)

2023年08月30日

訓練登山も定着化

三年前から始めたく、里山での訓練登山も定着して年に90回を数える回数となる。今年も1月をスタートにする、8月末で50回となる。体力も少しはアップするが、一番は健康が維持できていることだ、あまり自慢するとどんでん返しを喰らうので、ほどほどにしておくが、歯科や外科以外内臓不良で医者通いは無い、よって薬も常用はしていない。
登山の日は、早起き4時過ぎ起床、5時半には自宅出発で、登山開始は7時と早朝が勝負の日程だ。里山は標高500mと低山だが、2~3時間タップリ汗をかき、朝食とも昼食ともつかない食事を山頂で摂り、山頂では1~2時間ゆったりとコーヒーやスイーツで、疲れをいやし、下山して午後2~3時に帰宅して、少し草むしりなどして一日が終わる、健康的な毎日が過ごしている。









  


Posted by トンボ at 11:58Comments(0)ハイキング(県内)

2023年08月30日

訓練登山も定着化

三年前から始めたく、里山での訓練登山も定着して年に90回を数える回数となる。今年も1月をスタートにする、8月末で50回となる。体力も少しはアップするが、一番は健康が維持できていることだ、あまり自慢するとどんでん返しを喰らうので、ほどほどにしておくが、歯科や外科以外内臓不良で医者通いは無い、よって薬も常用はしていない。
登山の日は、早起き4時過ぎ起床、5時半には自宅出発で、登山開始は7時と早朝が勝負の日程だ。里山は標高500mと低山だが、2~3時間タップリ汗をかき、朝食とも昼食ともつかない食事を山頂で摂り、山頂では1~2時間ゆったりとコーヒーやスイーツで、疲れをいやし、下山して午後2~3時に帰宅して、少し草むしりなどして一日が終わる、健康的な毎日が過ごしている。





















  


Posted by トンボ at 11:55Comments(0)ハイキング(県内)

2023年08月04日

狐のかみそりが咲きました

年に一度訪れる、竜爪山・富士見峠の"キツネノカミソリ"開花群落は、今年は昨年の台風の出水のお陰か、開花状況が芳しくないようで、見に行くか迷っていたが、ヤマレコや山仲間の情報で、平山登山口から旧登山道を登り、13合目の標識から、沢沿いに登った場所に、群生地があることを知り、8月3日(木)に山友と行ってきた。ラッキーだったのは、群生地に行く沢沿いの岩場に"イワタバコ"を見つけたことでした。

<記録> ・自宅 6:12 ⇒ 平山登山口P 7:12---7:30 ~ NO,13丁目 8:20 ~群生地 で写真撮影・昼食 8:45---11:05 ~ 平山登山口P 11:47--11:55 ⇒ 自宅 13:00










  


Posted by トンボ at 00:55Comments(0)ハイキング(県内)

2023年04月27日

高草山は花盛り

週2回以上の訓練登山を一昨年から続けているお陰か、少しづつ体力と基礎体幹が鍛えられて居ることを実感している。今日(4/27・木)昨日と打って変わった好天の中、高草山に咲く"きんらん""ぎんらん"の貴重種の花を見る為、高草山に行ってきた。おかげで、可憐な白い小花を付けた"きんらん"とこの花より少し大きめの、華麗な黄色い"ぎんらん"を眺め、スマホに取り込むことが出来た。







































  


Posted by トンボ at 18:11Comments(0)ハイキング(県内)

2023年02月19日

焼津アルプスで古墳に出会う(兎沢古墳)

2月第二週、焼津アルプスの花沢山稜にある古墳群を観に行くことにした。"兎沢古墳"をはじめとした"高草山古墳群"は遺跡の宝庫で、7世紀以降に造られた後期古墳群で、墳丘10m未満の小規模な古墳が数基から数十基集まった群集墳と言われるものです。総数140基を超える古墳が確認されている。ここの後期古墳は遺体を埋葬する玄室を石で組み、横に入口
設けた横穴式石室です。詳細を知りたい方は、焼津市の"教育委員会文化財課(tel:054-629-6847)"へ問い合わせてください。古墳鑑賞の後、花沢山を登り、途中の展望台"焼津辺展望台"て昼食にした。寒い中"餃子・シュウマイ・アップルパイ"と温かな食材で腹を満たした。


<登山記録> ・日時:2月6日(月) ・天候:晴 ・行動記録:自宅 6:29 ⇒ 花沢P 7:15--7:30 ~ 兎沢古墳群 8:10--8:30 ~ 林道経由・水車小屋からのルート合流(花沢山登山口) 9:16(休み10分) ~ 主稜線出会い 9:40(休み5分) ~ 花沢山 10:10(休み10分) ~ 焼津辺展望台 11:00---1300 ~ 花沢P 13:45--14:00 ⇒ 自宅 15:00














  


Posted by トンボ at 18:09Comments(0)ハイキング(県内)

2023年02月19日

久し振りの投稿・今冬の氷瀑

久しぶりに投稿する。2月の初め、大寒波来襲で、真富士山の麓にある"氷瀑"が凍結して見ごろとの情報をもらい、仲間三名で見学に出掛けた。昨年は滝の見学で、そのまま下山したが今年は"真富士山"に登る事にして出かけた。氷瀑は予想通り素晴らしい凍結の滝を眺めることが出来た。真富士山の山頂までは、予定通りかなりの時間を掛けて山頂に到着、曇天で山頂からの眺望は今いちで、富士山も眺めることはできなかったが、昼食は温かな"麺"や挽きたてのコーヒーを美味しく食べることが出来た。また山頂までの途中、冬季のみに眺めることが出来る"池"は幻想的な眺めでした。
<登山記録> 日時:2月2日(木) 天候:薄曇り 行動記録:自宅 6:00 ⇒ あべごころ 6:45 - 7:00 ⇒ 俵峰P 7:20- 7:30 ~ 引落峠 8:18(休み10分) ~ 大滝(氷瀑) 9:00--9:25 ~ 稜線分岐 9:40 ~ 主稜線 9:50(休み 5分) ~ 仔鹿の池 10:12(休み 10分) ~ 第一真富士山頂(1343m) 11:35--13:15 ~ 下山はトラバースルート・途中1回休憩 ~ 稜線分岐 14:25 ~ 大滝(氷瀑) 14:35(休み5分) ~ 引落峠 15:00 ~ 登山口 15:15 ~ 俵峰P 15:30- 16:30 ⇒ 自宅 17:30




























































  


Posted by トンボ at 17:08Comments(0)ハイキング(県内)

2022年12月20日

今年の訓練登山no,51

暫く掲載が出来なかったが、やっと時間が取れ、1.5ヶ月ぶりにブログ投稿を実施できた。この間訓練登山は2回/週とかなりのペースで実施できた、今回は久しぶりに"竜爪山"を直登ルート(道白山 経由)で登った。驚くことに、このルートの歩数計は"3900歩"とかなり少ない、ちなみに全ルートの歩数は"12,000歩"だった。







































  


Posted by トンボ at 13:18Comments(0)ハイキング(県内)

2022年09月27日

連続して訓練登山no,38

九月も終わり、十月の天候は良さそう、いよいよ中期登山が可能そうな時期だ。訓練登山も力が入る。また少し涼しくなってきたためか、秋の花が散こちに見ることが出来た。今日も少し長いルート"満観峰~高草山~笛吹段公園"と歩き、好天でもあったためか、お会いするメンバーも懐かしい人が多かった。

<登山記録> ・日時:2022年9月26日(月) ・天候:晴 ・行程: 自宅 6:00 ⇒ 花沢の里駐車場 6:45--6:55 ~ 鞍掛峠 7:40(休み5分)~ 満観峰山頂 8:35(休み15分) ~ 東尾根展望ベンチ 9:55(休み5分) ~ 高草山頂 10:18(休み15分) ~ 笛吹段公園 11:18---13:20 ~ 花沢の里駐車場 14:10--15:00 ⇒ 自宅 15:45
 ・歩行歩数: 18,100 歩 







  


Posted by トンボ at 12:03Comments(0)ハイキング(県内)