2015年09月05日

ふるさと大使

9╱5 (土)
新市誕生10周年記念・第50回島田市英語スピーチコンテスト終了後、希しくも同じ日の今日、島田市ふるさと大使に就任した別所哲也さんのミニトークショーが行われ、「島田市を世界中に発信していきたい。」と話してくれました。
















  


Posted by トンボ at 22:00Comments(2)国際交流

2015年06月06日

ばらの丘フェスティバル開催中

6╱6 (土)
バラの丘公園では恒例の「ばらの丘フェスティバル」開催中で
JRさわやかウォーキングのハイカーもいて賑やか。


バラの丘公園の一角ではこんな活動がありました。
ネパール地震の救援募金の運動に賛同し、少額ながら寄付

  


Posted by トンボ at 17:00Comments(5)国際交流

2015年03月16日

フレンドシップパーティー

3╱15 (日)

於、金谷公民館 「みんくる」


フラダンス、外国の方による歌や踊り、そして、いけばな、着物の着付けなど楽しい交流会



♪  ”コーヒールンバ” を歌う市長さん


















  


Posted by トンボ at 19:00Comments(2)国際交流

2015年01月28日

日本刀研磨

1╱17 (土) 「私たちはシマディアン」 1月講座
島田市在住の萩さん宅にお邪魔して日本刀を研ぐ文化を見聞。

















刀の重さは800gくらい。




   


Posted by トンボ at 18:00Comments(2)国際交流

2014年03月15日

靴をぬぐ

島田市国際交流会の 「私たちはシマディアン」 講座
今回のテーマは、「ホームステイの受け方接し方」です。

市内のあるお宅をお借りして英語で説明する練習を行いました。





靴を脱ぐ。そろえる。上にあがる。
日本家屋では玄関で靴を脱ぐのが当たり前ですがしきたりのわからない外国人を招いた場合を想定し家の中を歩いて案内する。


台所では水道、ガス、レンジの使い方。
その他アレルギーはあるかなど講師ロイ先生との問答。







時々まわってくるスタッフ当番さんで参加しましたが受講生の中には流暢な喋りで会話を楽しんでいてよい雰囲気でした。
  


Posted by トンボ at 12:00Comments(0)国際交流

2013年08月10日

金谷の志戸呂焼

島田市国際交流会の 「私たちはシマディアン」 の8月の講座
今回のテーマは、「志戸呂焼と金谷の町」です。


遠州七窯・志戸呂焼の


鳳悦窯・白幡さんの窯元にお邪魔させていただき


志戸呂焼の歴史や作業行程などのお話を聞き


シマディアンの受講生はそれを簡潔な英語で如何に人に伝えられるか表現方法を学びました。


8月講座はボランティアスタッフ当番日ということで参加するもろくろが回り始めると窯元の手の動きに見入ってしまいました。
この後、夢づくり会館に於いて、旧金谷町の歴史や観光などを英語で説明する練習を行いました。

   


Posted by トンボ at 19:42Comments(2)国際交流

2012年08月19日

日本刀を研ぐ

8╱18 (土)
この道40年。
研ぎ師の萩さん。





萩さんは本阿彌流日本刀研磨技術を修得され、鑑定法を学び
最高を極めたることを人間国宝、永山光幹氏より認められ、
免許皆伝の証をいただいている。

「私たちはシマディアン」 8月講座
島田市在住の萩さん宅にお邪魔して受け継ぐ伝統文化を見聞。



本物の日本刀を
順番にひとりづつ持たせてもらう。





刀の重さや、 刃の部(波打つ刃紋)の美しさを実感。
(間違って横の人を切らないでね)
(^_-)-☆


萩さんのお話は
いかに美しく研ぐかで価値が決まる。
難しいのはやり直しがきかないこと。

それと、刀から発する諺(ことわざ)のこと。
日頃なにげなく使っている言葉には、刀が基になっているものが
たくさんあって、刀が私達の生活に密着していたことがわかる。
例えば、しのぎを削る。反りが合わない。元のさやにおさまる。とか


仕事場に移動して、砥ぎの実演を間近で見せてもらう。
盛りだくさんの萩さんのお話は興味深いものでした。


島田発!通訳アシスタント育成講座 “私たちはシマディアン”
問い合わせは、都市提携友好協会 島田市役所秘書課内へ 0547ー36ー7390
  


Posted by トンボ at 17:20Comments(0)国際交流

2012年07月18日

リッチモンド市から

島田市と姉妹都市の
米国CA州リッチモンド市
友好親善使節との市民交流が
ありました。





英会話教室







6╱23に来島した使節たちは
ホームステイしながら7╱17まで滞在しました。


  


Posted by トンボ at 23:20Comments(2)国際交流

2012年04月22日

太平洋のかけはし

大井神社・宮美殿(ほほえみの間)










4╱20 (金)
平成24年度 島田市都市提携友好協会総会

今年度は、島田市・リッチモンド市の姉妹都市提携50周年です。
50周年記念事業も4╱27からリッチモンド市を訪問する(56名)
訪問団派遣、記念誌の発行ですべて終わります。とのこと。


話は前後しますが・・・

4╱17(火)
『太平洋のかけはし』
50周年記念誌の発行に向けて、
第一回目の編集会がありました。


しかしながら
市の国際交流事業は大きな岐路に立っている。
島田、金谷、川根の合併によって形態が変わりゆく中、
従来の実施形態にとらわれないで今の時代 にあった
島田市国際交流協会組織図案を検討しています。

 ・・・ と、事務局の方が総会の締めくくりにそう言ってました。
(今の時代にあった・・・ 同感です。)

  


Posted by トンボ at 22:52Comments(0)国際交流

2012年04月17日

シマディアン

於、プラザおおるり視聴覚室
4╱14 (土)
私たちはSHIMADIAN講座
平成24年度前期のスタート



島田発! 通訳アシスタント育成講座

第一回目の学習テーマは、
自分たちの住む静岡県と島田市のこと。
位置、歴史、人口、交通機関、産業、観光、特産品、気候
などを通じて島田市のことを改めて学習します。
(9月まで月一回で、会場・内容は各々異なる)





  


Posted by トンボ at 23:54Comments(0)国際交流

2012年02月22日

いろいろな国

・・・ 続き ② ・・・

2╱19 (日)
島田市金谷の 『みんくる』 で
2012・国際交流の集い
フレンドシップパーティー



ネパールの男性。
日本語が上手で顔も日本人に似ているので
黙っていれば分からないくらい

民族衣装を着て動きの速い踊りが終わってから、
息を切らしながら、かぶっていた帽子(トピー)を取って
ヘアースタイルを見せてくれました

頭のてっぺんに少しだけ髪の毛を残した坊主頭

「よく聞かれるんです。
なぜ完全な坊主頭に
しないのかって。」

なぜなんですか?
「喪に服しているのです。」



・・・ 一方 ・・・


花嫁衣装をまとって
ご機嫌な女性は ・・・

昨年の交流会でお会いした
ペルーのカレンさん

「今日のために朝からローストチキンを作って持ってきました。」
と、カレンさん


  


Posted by トンボ at 21:53Comments(0)国際交流

2012年02月21日

ブンガワン・ソロ

・・・ 続き ・・・

2╱19 (日)
島田市金谷の 『みんくる』 で
2012・国際交流の集い
フレンドシップパーティー

インドネシアの女性が
ギターの奏でるメロディーに
合わせてゆったり歌う曲は
『ブンガワン・ソロ』

♪ ~ブンガワン~ソロ~清き流れ~ 水汲む乙女の影を映し~ ♪
(昔よく流れた曲なので懐かしく聴く)




バリ島の
ケチャックダンス



自慢の喉で歌う
祖国の歌


日本文化・大正箏





バチを振りかざし力強く川越太鼓



ネパールの踊り
全員参加の
ゲームや
花嫁衣装の
試着など
内容は盛り沢山



交流会はお互いの文化に
ふれ合うこと

島田市の内外(近隣)で
働く外国人や学生さんとの
親睦を深めました
  


Posted by トンボ at 22:59Comments(0)国際交流

2012年02月20日

金谷の茶娘さん

2╱19 (日)
島田市金谷の 『みんくる』 で
2012・国際交流の集い
フレンドシップパーティー


小さな(学校へあがる前くらいの)女の子たちが
ちゃっきり節 と 金谷音頭 を披露してくれました
曲に合わせて踊るのですが、ほんの少し手や足を動かすだけで
ただそれだけでかわいい茶娘さん
♪ ~ ちゃっきり ちゃっきり ちゃっきりな ~ ♪









パーティー会場の「みんくる・大集会室」 は大勢の人



今年は2年に1度の金谷茶まつりの年
茶娘さんたちは本番の茶娘道中で踊りを披露してくれます
4月14日~15日の2日間 (13日前夜祭)



パーティーは始まったばかり
この続きはまた明日 ・・・

  


Posted by トンボ at 22:24Comments(2)国際交流

2011年12月17日

リッチモンドデー

12╱17  (土)  プラザおおるりホール
島田市とリッチモンド市の
姉妹都市提携50周年記念式典 ・ 講演会
記念講演会は文学博士 ロバート・キャンベル氏
演題・ 「日本文化の基礎にあるもの」






     展示ホールでは絵画、書道、写真の展示












静岡県立大生アカペラグループ、
『 ロッテ 』 のXmasソングで幕あけ

























おおるりホワイエでは、日本文化交流会のひとつ、居合の体験見学など






来る、2012、4/27 ~ 5╱4
Golden Rose Festival ・サンフランシスコで感動のシマダデー開催

  


Posted by トンボ at 23:03Comments(3)国際交流

2011年11月23日

カレンさん

高良カレンさんは、吉田町在住
日系ペルー人3世 (29歳)
ハローワークで通訳の仕事をしながら
日本とペルーのかけはしになりたいと頑張っている


11╱16 (水)
島田市立金谷公民館 「みんくる」 19:00~
島田市 (旧金谷町) の国際フレンドシップ協会
外国人招待事業のひとつで、今回はカレンさんの
ペルーと日本との関わりや体験を聞かせていただく





 カレンさんが書いた地図
ペルーは、

南米大陸の西、
アンデス山脈、
ブラジルの隣
マチュピチュ、
コンドルは飛んでいく、
フジモリ元大統領、

のイメージ・・・・
        で知られている






















カレンさんのお話は興味深いものでした

  


Posted by トンボ at 22:13Comments(0)国際交流

2011年11月18日

秋の英会話教室

島田市都市提携友好協会・国際理解部では
今秋も、「学生使節研修会」 と、「英会話教室初級」 を開催
おおるり2F・第2練習室  (毎週金曜日 18:30~20:30)
英会話教室は、『歌って楽しもう英語のこころ』 
講師は、ALT ロイ先生
& 歌、ピアノは友好協会メンバー
第1回目 11/11 (金) イエスタデイ
第2回目 11/18 (金) トップオブザワールド
第3回目 11/25 (金) 明日に架ける橋
第4回目 12/ 2 (金) 素直になれなくて
第5回目 12/ 9 (金) スタンドバイミー
                ホワイトクリスマス

冬季派遣の学生使節8名は、市内の中学生
今年のクリスマスは、ホームステイ先のリッチモンド市で迎えます






 ・・ で、
私はボランティアで鍵当番



先生と受講生が来る前に準備
スタンバイ完了は、始まる15分前
講座終了後、電気を消して鍵をかけて終了
ミッションコンプリート!
  


Posted by トンボ at 23:06Comments(4)国際交流

2011年03月23日

みんくるに皆来る

3/20 (日)
国際交流のつどい フレンドシップパーティー
於、島田市金谷のみんくる


バリ島のダンス
中国の歌






ジャワ島の歌                        ネパールの民族ダンス
            











伊藤育子さんの挨拶










        トランペット演奏




民族衣装、
日本の花嫁衣装や
花婿衣装の試着、
フラフープゲームあり、
皆でネパールの踊りあり、
最後に阿波踊り
男踊り、女踊り (全員で)
  


Posted by トンボ at 22:57Comments(0)国際交流

2010年11月15日

日本刀を研ぐ

日本刀を研ぐ匠
島田市在住の萩さんは
研ぎ師になって36年









11/13 (土)
「私たちはSHIMADIAN講座」では
萩さんのお宅を訪問して
日本刀の研ぎ師の伝統技術を拝見








武士の魂
日本刀の歴史や魅力、
日本刀から発生した言葉
例えば、
つばぜり合い、目抜き通り、切羽詰まる、
しのぎを削る、太刀打ちできない
 ・・のお話や、美しく研ぐことで価値がきまり、
やり直しがきかないこと。他に、
反りや刃文、刃を収めるサヤの特徴など
刀研ぎを通して伝統文化に触れることができた








江戸初期の日本刀
柄(ツカ)を恐る恐る
手に持って、鋭い刃を間近で見る  


Posted by トンボ at 23:23Comments(0)国際交流

2010年09月07日

帰国報告会

9/4  (土) プラザおおるり大会議室、於
島田市学生親善使節 帰国報告会があり
8/7(土)から10日間の滞在での
有意義な体験談を聞く
  


Posted by トンボ at 00:01Comments(0)国際交流

2010年08月07日

シマダライフを満喫して

2010年、今年も
姉妹都市米国California州
リッチモンド市から
友好親善使節5名の方が来島

約一ヶ月間、(7/10~8/7)
滞在して市民と交流しました
お互い、楽しい思い出を胸に
8/7 (土) とうとう
お別れの日がやってきました



使節はホームステイをしながら
市内の小中学校、高校を訪問、
日本文化体験や施設を見学したり
英会話教室や、 「英語で遊ぼう」
それに、カラオケ、魚つり、など
シマダライフを満喫して本日8/7帰国
(同じ日、7名の島田市学生親善使節も R市 へ派遣され、元気よく島田を出発しました)


 7/12 カフェ・マンハッタンにて
      歓迎パーティー







7/29、この日は英会話教室の最終回
受講生全員にエバンさんから
サワーパンチツイスト(お菓子)の差入れです

来年は(2011年)
島田市とリッチモンド市の
都市提携50周年を迎えます  


Posted by トンボ at 18:55Comments(2)国際交流