2011年09月29日

メタセコイア

9/29 (木)
島田市野田の中央公園内
スポーツセンター
ローズアリーナの南側
ミニ鉄道が走る線路わきの木


『メタセコイア』













この木が 『メタセコイア』 なのか。
今まで、美しい木だとは思っていたが木の名前は気にもかけず眺めて通り過ぎていました
知るきっかけとなったのは
島田ハイキングクラブ会報 『やまびこ』 No173 会員のエッセイ 『木のはなし』 にありました
元、ピアノメーカーに勤めていた方で木に関する知識が豊富な方です





この木は公園や学校などに植えられていて、この辺では
島田第3小、4小、5小、伊太小学校でも見ることができるそうです
成長の速さに驚かされる木。とも書かれています
  


Posted by トンボ at 23:22Comments(4)近隣の風景

2011年09月28日

島田市指定ゴミ袋

捨てるために買うゴミ袋
ど~せ買うなら安いほうがいい
井戸端会議によると 近隣のスーパー、
田子重、コープ、タイヨー、アピタ、など
各店価格を比較すると、
特売以外にいつも同じ値段で安いのは
タイヨーらしい
袋の大きさは大、中、小あって
家庭でよく使うのが、中。 緑色の袋

  


Posted by トンボ at 22:49Comments(4)暮らし

2011年09月27日

ゴミの日

9/27 (火)
きょうは火曜日
毎週火、金はゴミ収集日
先週の金曜日は秋分の日で収集しなかったので
各家庭、いつもより多いゴミの量
両手にゴミ袋を持って集積場へ・・・
たまに祝祭日でも収集する日もあるのでややこしい  


Posted by トンボ at 21:17Comments(5)暮らし

2011年09月26日

100円玉

洗濯機がまわる音
変な音がするので
何が原因だろうと思ったら










100円玉でした
  


Posted by トンボ at 23:43Comments(5)暮らし

2011年09月25日

江姫様のお顔に

9/18 (日)
NHK大河ドラマ 「江」 を見ていたら
江姫様のお顔の画面にふらりとよぎる蚊が・・・





  


Posted by トンボ at 07:30Comments(0)暮らし

2011年09月24日

大札山

9/23 (金)
SHCの 「おはようハイキング」 がお天気の都合で
「八高山」 が 「大札山」 に変更になりました
詳しくは → こちら










川根本町・大札山
山頂にある四角い石は2等三角点













登山口に帰着






大札山肩の駐車場から

















大札山肩のトイレ脇に
『クマに注意』 の
貼り紙がありました




  


Posted by トンボ at 23:11Comments(2)ハイキング(県内)

2011年09月22日

台風と共に去りぬ

9/22 (木)
昨日の台風15号がウソのような青い空
朝、洗濯物を干そうとベランダへ出ると・・・
雨どいがない!






雨どいは ・・・ 
台風と共に去りぬ
  


Posted by トンボ at 22:33Comments(3)暮らし

2011年09月21日

台風15号

9/21 (水)
島田市野田の大津谷川 (午後2:40頃)
台風15号日本列島を北上
増水で木がコロコロと回転しながら通過
雨と風で山の木が揺れ
電線も揺れています

台風15号よ、 
どうか東北被災地は外していってください


  


Posted by トンボ at 20:44Comments(2)暮らし

2011年09月18日

アマチュアミュージシャン

9/17 (土)

Autumn Folk Live Concert

島田市本通2丁目  カフェ・マンハッタン   食事&演奏 19:00~






静岡県立大生のアカペラグループ

” lotte ”


ボーカリストの女性3人と
ボイスパーカッションなど男性2人のグループ

いつもは大学のある静岡市を中心に活動
島田市でアカペラライブをやるのは初めてとのこと




中高年のアマチュアミュージシャン
The Manhattan News
    ザ・マンハッタン・ニューズ
(このカフェに因んで付けらたバンド名)

吉田拓郎などのヒット曲をはじめ
当時のニューミュージックを披露

腕をあげてきました

入場料は全て食事代で、
出演者は趣味のグループなので報酬はなし
  


Posted by トンボ at 22:28Comments(6)催し物

2011年09月17日

栃山川起点

9/6 (火)
いつだったか、 『篝火』 のコメント欄で
「栃山川に架かる栃山橋」 と書きました。


橋の近くにある
立て札によると

 『昔は 「栃山土橋」 で、
 大津谷川と伊太谷川がこの橋の川上で
 合流して栃山川と名を変えます。』
と、謳われています


栃山橋の下を流れているから栃山川。
と、 ・・ そう思っていたら
この地点はまだ大津谷川でした












JRの鉄道橋の下をくぐり、


 ・・・道悦旭橋、 ・・・

   ・・・高島橋 ・・を跨いで








桜の名所で知られる大津谷川の桜堤防
この辺りは
おサルさんのマラソンコース
桜の季節はそれはきれいなものです










大津谷川と
西側から市街地を通ってきた送水路が合流して
少し下ると水門が見えてきました











栃山川の起点の標識がありました
制水門を起点に川は東に流れていきます
一方、川幅の広い放水路は大井川へ






 そ~か、 栃山川は
 ここから始まるんだ!







ゆっくり、栃山川の本流に沿って行くと            川べりのカンナの花が終わりかけていました













川沿いの道を更に東に進むと細島橋へ ・・・  そして
制水門から始まった栃山川は藤枝や焼津を経て駿河湾に流れていきます

一年を通じてだいたい同じ水量が流れているようですが、
「広報しまだ」 によると、
大規模な施設改修工事のため、大井川用水が1/3ほどに減水されます。 とありました
(減水期間は、10/1 ~ 平成24年 3/31)


  


Posted by トンボ at 15:01Comments(5)近隣の風景

2011年09月15日

9月の富士山

9/11 (日)
島田ハイキングクラブ・9月定例山行は
・・・富士山周辺  ・・・
 
出発地点の高鉢駐車場からガラン沢分岐まで
ほぼ水平に移動した後、宝永第三火口の
西縁にあたる御殿庭を垂直に上がり、森林限界を
越えた宝永第二火口の、P2352 に至るコース

 「オンタデ」 が所々にみられる




宝永第二火口の縁に立つ




















フジアザミ (富士山独特の高山植物)







イタドリ
















 カラマツ林の中を歩く
9月の富士山は
カラマツの葉が秋色になって
季節を体いっぱいに感じました

















山行の行程は  →  こちら
  


Posted by トンボ at 23:56Comments(2)ハイキング(県内)

2011年09月14日

案山子

9/13 (火)
島田市中河町 (二中の西辺り) の田園風景









稲穂を守る案山子
  


Posted by トンボ at 00:38Comments(1)暮らし

2011年09月12日

パンがパンパン

9/11 (日)
SHC9月定例山行は
富士山周辺へ
登り口の高鉢駐車場に到着









標高1600m
パンの袋がパンパン!

  


Posted by トンボ at 22:48Comments(2)ハイキング(県内)

2011年09月08日

五線譜の音符

9/5 夕暮れ時

スズメかな
車で信号待ちの折、
頭上で大合唱
♪ 五線譜の音符のよう ♪








場所は西友藤枝店の、
西側の高架を降りた辺り




  


Posted by トンボ at 23:03Comments(2)暮らし

2011年09月07日

パンパス

パンパスグラスを素材にした生け花
9/3 (土)
島田市・リッチモンド市姉妹都市提携50周年記念
第46回島田市英語スピーチコンテスト
中学生、高校生による市内外から31名が出場

優勝・入賞者には
記念品のトロフィーが贈呈されました
(入賞者の名前は9/5の静岡新聞に掲載)












楽屋裏で雑用係の私は朝からボランティア活動。

お花の先生が花材のパンパスを使って生けてくださり演壇が一層際だちました






パンパスと言えば ・・・ ここにも
9/6 (火)
悪い天気が続いた後の快晴
伊太谷川から 粟ヶ岳方面を望む


川の土手に野生のパンパスグラス
高さ3mくらいありそう
大きなススキといった感じ






ススキのようなパンパスはアイボリー
花穂がフワフワな植物












ピンクがかった花穂も
青い空に似合っている




毎年、この時期になると
伊太谷川の川べりのパンパスは
秋の演出に一役かっている




  


Posted by トンボ at 08:44Comments(5)

2011年09月03日

かわいそうな名前

9/2 (金)
台風12号接近
雨の止んだ合間
外に出てサツキの木に目をやると
蔓の雑草がのたくっています
ヤブガラシとヘクソカズラ















  ヘクソカズラ。
  いくら雑草でもヘとクソでは
  あまりにもかわいそう
  (花はかわいいのに・・)
  


Posted by トンボ at 06:30Comments(3)

2011年09月01日

きょうから9月

9月になりました
野田新総理大臣の組閣も本格化

















  


Posted by トンボ at 19:12Comments(2)暮らし