2012年04月29日

大札山の赤ヤシオ

4╱28 (土)  川根本町・大札山
SHC主催の登山教室に参加
赤ヤシオの花を観賞しました。
例年に比べ、蕾は固く、
あと一週間といったところ。

咲き始めの赤ヤシオでしたが十分楽しめました。







日当たりの良いところから
咲いています。








中には一輪のみ満開であとは蕾というのもありました。


















 

大札山の北尾根から、蕎麦粒山 を望む




島田ハイキングクラブの登山教室は赤ヤシオ観賞の花山行となりました。  


Posted by トンボ at 18:46Comments(2)

2012年04月27日

長い鉄梯子

4╱15 (日)
新東名が開通した翌日、藤枝岡部~新富士を利用して山梨県へ。
島田ハイキングクラブ・4月の山は、『要害山~兜山』 

兜山へ向かう途中、
深草観音にある、岩壁に架かる
長~い鉄梯子がありました。














月まで届きそうなこの梯子は、岩壁にほぼ垂直に架かかっている。



梯子を登りきると、岩窟で中には観音さまが奉られています。


先に到着した人が
大きな声で、しきりに
”頭上注意” を促します。
頭を低くし転がり込むように中へ。


岩窟の脇をくりぬいた穴から外へ出ると次は急峻な下りです。



       登ったら
降りる。


















  


Posted by トンボ at 22:15Comments(2)ハイキング(県内)

2012年04月24日

桃の花と温泉

4╱15 (日)
『兜山』 の下山後は
桃の花畑を通過して
ほったらかし温泉へ


甲府盆地は桃の花が満開

島田ハイキングクラブ4月定例山行は、「要害山~兜山」
ほったらかし温泉のほったらかし度は、駐車場も更地(未舗装)で
施設にもあまりお金をかけてない感じは前回来た時と変わらず。

看板などは手作り。
温泉からの眺めは甲府盆地を一望できた。













ほったらかし温泉の
駐車場脇にあるイス


  


Posted by トンボ at 23:28Comments(2)温泉

2012年04月23日

筍の姿焼

4╱22 (日)
島田ハイキングクラブの恒例親睦会 ・ 『筍ホリデー』 





掘りたて筍の姿焼






筍が茹であがるまではBBQで歓談
晴れたら外でやるのですが今年は雨なので建物の中







掘ったらすぐ皮ごと大きな釜で茹でます。












茹であがると ・・・







一気にさまします。








茹であがった筍は皮をむいて
山分けします。











竹林はこんな感じ ⇒ 昨年はよいお天気でした。

  


Posted by トンボ at 22:31Comments(2)暮らし

2012年04月22日

太平洋のかけはし

大井神社・宮美殿(ほほえみの間)










4╱20 (金)
平成24年度 島田市都市提携友好協会総会

今年度は、島田市・リッチモンド市の姉妹都市提携50周年です。
50周年記念事業も4╱27からリッチモンド市を訪問する(56名)
訪問団派遣、記念誌の発行ですべて終わります。とのこと。


話は前後しますが・・・

4╱17(火)
『太平洋のかけはし』
50周年記念誌の発行に向けて、
第一回目の編集会がありました。


しかしながら
市の国際交流事業は大きな岐路に立っている。
島田、金谷、川根の合併によって形態が変わりゆく中、
従来の実施形態にとらわれないで今の時代 にあった
島田市国際交流協会組織図案を検討しています。

 ・・・ と、事務局の方が総会の締めくくりにそう言ってました。
(今の時代にあった・・・ 同感です。)

  


Posted by トンボ at 22:52Comments(0)国際交流

2012年04月20日

気功教室



一週間に一度、ただ参加するだけですが、何をするにしても、
自分一人で続けることは難しいので大勢でやれることはいいと思う。


  


Posted by トンボ at 23:19Comments(2)気功

2012年04月17日

シマディアン

於、プラザおおるり視聴覚室
4╱14 (土)
私たちはSHIMADIAN講座
平成24年度前期のスタート



島田発! 通訳アシスタント育成講座

第一回目の学習テーマは、
自分たちの住む静岡県と島田市のこと。
位置、歴史、人口、交通機関、産業、観光、特産品、気候
などを通じて島田市のことを改めて学習します。
(9月まで月一回で、会場・内容は各々異なる)





  


Posted by トンボ at 23:54Comments(0)国際交流

2012年04月16日

わらび




4╱13 (金)
わらび。
おすそ分けのお相伴にあずかる。
重曹であく抜きすると
(熱湯をかけるだけ)
まっ黒な水が出て


お鍋がさめてから
水を何回も替えて ・・

これで
何にでも使える。

  


Posted by トンボ at 23:50Comments(2)暮らし

2012年04月14日

新東名

4╱14 (土)
本日開通の新東名

このキーホルダーは、
  藤枝の瀬戸川桜まつりの
  イベント会場でもらったもの




明日、新東名を利用して、ここへ 行きます

  


Posted by トンボ at 09:52Comments(2)暮らし

2012年04月11日

桜吹雪Ⅱ

・・ 続き ・・
4╱11 (水)  雨。
昨日と同じ道
吹きだまりの花びらも
今日は濡れた路面一面
均等に散らばって・・
  


Posted by トンボ at 23:46Comments(2)

2012年04月10日

桜吹雪

4╱10 (火)
島二中の校舎前に咲く桜。
満開の時期は過ぎ、春の風に桜吹雪が舞い、
葉ざくらへと変わっていきます。










今年も楽しませてもらいました。

  


Posted by トンボ at 23:01Comments(4)

2012年04月08日

川ざらい

4╱8 (日)
島田市の恒例行事 川ざらい
2012年4月。新年度になって、
隣組同士の初の共同作業



川ざらいはともかく
コンクリートの
側溝ふたの重いこと




側溝の中の溜まった泥を
すくって袋に入れて





トラックが収集に来ると
泥の袋を持ちあげて
荷台へ乗せる
この袋も重い



重い側溝ふたを
元に戻して終了
  


Posted by トンボ at 18:06Comments(2)島田の彼是

2012年04月07日

身延山のしだれ桜

4╱7 (土)    今日も桜見物。 身延山」久遠寺のしだれ桜



しだれっぷりは地面に着くほど・・・
























広い境内にはあちこちにカメラマンが・・。





  


Posted by トンボ at 23:58Comments(2)

2012年04月06日

伊太・天神原の桜

島田市伊太の天神町にある、天神原配水池の直下

4╱6 (金)
12:43









白いタンクのある天神山から牧の原台地を望む。
(ここは元、老人ホームがあった所て現在は芝生になっている。)


  


Posted by トンボ at 23:31Comments(0)

2012年04月05日

山への誘い

山は誰でも登れる。 歩ければ誰でも登れる。



♪ ~ SHC主催の登山教室の開講が近づいてきました。~ ♪
 



申し込み締切は
平成24年4月11日(水)です



申込要項は




『 登山教室  ・山登り最初の一歩 』 をご覧ください。


〓 安全山行への取り組み 〓

山はいつも微笑んでいるわけではありません。
時には厳しく私たちに接します。愉しく豊かな山歩きをするためには
確かな登山技術の習得が欠かせません。
私たちは先達の経験、智慧を借りながら、
また、新しい情報を取り入れながら、
安全に山から帰ってくるための方法を学び、考え、実践します

☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆

  


Posted by トンボ at 23:16Comments(0)ハイキング(県内)

2012年04月04日

コンセントを抜く

人感センサーライト。
人が近づくとパッと点灯して、
人がいなくなると自動的に消灯する
よさそうなので家でも付ける


昼間、ネコが通っただけでつく電気。
ネコだって最初は 「ん?」 と思ったでしょうョ
「昼間は付かなくていいの!」 と、コンセントを抜いておく。
そうしたら、夜たまに家に入る時気づくのです。
暗くて不便だな ・・  と。

  


Posted by トンボ at 22:15Comments(0)暮らし

2012年04月02日

柳町のしだれ桜

4╱2 (月)
島田市柳町にある御陣屋稲荷のしだれ桜

島田市の、帯通りの奥まったところにあるので知らずにいました
先週、この桜のことを聞いて気になっていました。
その内、土曜日(3╱31)に雨が降ったから、「もうダメかな?」と
思いきや今日の午後見に行ったらすごくきれいでした。


しだれ桜のすぐ近くに
御陣屋稲荷がある
♪  ♪ ♪


桜の木の下で
素敵な御夫婦に遭遇しました。
「島田のガイドブックを片手にその辺を歩いて
います。」 更に、「バンコクから来ました。」
とのことで、奥さまはずっと昔島田に住んだ
ことがあって懐かしい島田の町の風景の
変わりように驚いていました。


  


Posted by トンボ at 22:34Comments(9)

2012年04月01日

金毘羅山の桜

4╱1 (日)
島田ハイキングクラブ・『おはようハイキング』は
藤枝市の金毘羅山


















桜の花は、7分~8分咲きといったところ

  


Posted by トンボ at 23:39Comments(3)ハイキング(県内)