2018年11月28日

遠州の秋葉神社へお参り

自治会で世話をしている"火の神"「秋葉神社」へ年に1回のお参りに行く、毎年地元の"「秋葉神社の祭礼」は、正月元旦に行う、その為事前に遠州の本宮にお参りを行い、古いお札を収め、新しいお札を受領してくるのだ、本年も例年同様5名で実行した、樹木に囲まれた神社は少しの時間でしたがかなり冷え込んで、心身とも霊験あらたかになった







  


Posted by トンボ at 23:58Comments(0)暮らし

2018年11月26日

畑は今

5日前に植え始めた"玉ねぎの苗"約金分の60本で場所がなくなりしばらくそのままにしておいたが、キャベツ、白菜の収穫を行い、やっと残りの苗をむ植付た、今年度も100本玉ねぎを植え付けた、畑にはまだ"大根が収穫を待っている、今年はそのほかに、数年前に移植した"レモン"が実っている、楽しみに収穫しよう"






  


Posted by トンボ at 14:42Comments(0)暮らし

2018年11月26日

今年も「匠宿」は゛蕎麦まつりで大賑わい

今年も蕎麦打ち同好会の定例イベント「静岡そば祭り」が静岡丸子の匠宿で開催された、今年は土日プラス勤労感謝の日が重なり三日間の開催になった、"鴨南蛮そば"の販売、蕎麦打ち体験、他関連物品販売などで、多数の来客で大賑わいでした。

















写真を撮影するタイミングが遅れ、来客であふれているときは、てんてこ舞いで、終了間際の写真しか残りませんでした



  


Posted by トンボ at 10:44Comments(0)暮らし

2018年11月25日

同世代にエールを

ある日新聞を見ていると、目に飛び込んできた記事に驚く、同世代の名前と表題に驚き、"還暦きっかけに14年かけ百名山登頂"の表題で、日本百名山を登り、その全てを油絵にしてその展示会を行ってるとのこと、さっそく鑑賞に行き記念に出版した、"絵画集"を入手した、同世代の快挙にエールを送ろう



写真は、北海道の北端"利尻岳"から始まり、南端"屋久島の宮之浦岳"までの百名山























富士山の油絵は印象的だった






  


Posted by トンボ at 16:39Comments(2)暮らし

2018年11月24日

散歩コースの風景

週に3~4回歩く散歩コースはほとんど同ルートで、時間にして100分、距離で約9km。最近は日没時間が早い為、家に戻る時には真っ暗闇、おかげできれいな照明に出会う、"工場の夜景と電車の明かり"、"駅前のライトアップ"などど、師走にはますますライトアップが増えるのを期待して歩こう






  


Posted by トンボ at 23:59Comments(0)暮らし

2018年11月20日

大井川の右岸をSL公園を目指し楽しく歩く

今月のおはようハイキングは、私たちの身近な「大井川の堤防・右岸(金谷側)」を初倉の湯日「ふれあいセンター」から県道23号線を金谷のSL公園までの8.5Kmをぶらぶら歩くコースです、途中きれいに刈り取られた茶畑、大井川を隔てた「島田の市街地」さらにその北側に連なる山並みは、近くの白岩時・千葉山、遠くに聳える大無限・黒法師がすべて見通すことが出来ました。最終地は新たに県文化財に指定された「新金谷の駅舎」、トーマスで経営再建を図る大井川鉄道の蒸気機関等・・・・平地でも十分約3時間を楽しむことが出来ました、参加者は25名の大世帯でした。
























桜も狂い咲き・・・台風の影響⁉⁉

















"大かやの木"は天然記念物です昭和32年5月に指定されました、樹齢1200年、根回り 6.9m、樹高 20.9m、身近で千葉山の十本杉以外でこんな文化財もあるんですね
















新金谷の駅舎、県の文化財に指定され、今化粧中でした




SLはやはり迫力ありますね、トーマスもかわいいね‼


最後に全員で"はい‼"パチリ



  


Posted by トンボ at 11:10Comments(0)ハイキング(県内)

2018年11月19日

田んぼで収穫の宴会

11月17日の土曜日、好天の下、収穫を終えた"田んぼで"収穫を祝い、陽光を浴びながら"宴会を行った"大いに盛り上がった































  


Posted by トンボ at 12:04Comments(0)暮らし

2018年11月13日

奥三河の三ツ瀬「明神山」で秋を楽しむ

久しぶりに昔の仲間と奥三河の山に挑戦する、予想以上にタフな山で急登あり鎖場あり山裾の岩場(鬼岩)では岩登りの練習風景も楽しめた



























































山頂では北側に広がる「南アルプス」の山々(白根三山・塩見岳・赤石岳・聖岳 etc)を堪能した




  


Posted by トンボ at 17:18Comments(0)ハイキング(県内)

2018年11月10日

街の賑わい(産業祭)

年に数回開催される「産業祭」街中に一時の賑わいが戻ってきた



  


Posted by トンボ at 23:38Comments(0)近隣の風景

2018年11月10日

特殊字体の己書を学ぶ

昨日の夜、急に飛び込んできた"手習い"の誘い!!!!なんでも挑戦と受講することに、聞くとみるで面白さに気づく、約2時間あっとゆうまに過ぎ、これで年賀状の図柄が決定した

                      受講者勢ぞろい












  


Posted by トンボ at 23:30Comments(0)手習

2018年11月09日

南アルプス写真展のお知らせ

今年度も山の日行事として「南アルプス写真展」を開催しています、期間は11月6日~11日、最終日は午後四時で終了です、場所は「静岡市役所の市民ギャラリ第2展示室」です、市民ギャラリでは、他の四団体も絵画・写真の展示を行っており是非足を運んでください
展示の主催は「県山岳連盟・静岡市山岳連盟・勤労者山岳連盟・日本山岳会静岡支部」の四団体と井川地区の自治体が協賛しています、展示の写真は 120点ほどで、今回は「リニア新幹線」の南アルプストンネル工事に関する写真当の掲示も行っています



































  


Posted by トンボ at 23:42Comments(0)暮らし

2018年11月09日

自家製みその登場

今シーズンも手作りみその解禁時期、昨年は各所におすそ分けが多すぎ、九月十月は普通のみそを使用することになった、やつと11月に入り、1月に仕込んだみそを食べることができた、毎日のおいしい味噌汁が楽しみだ





  


Posted by トンボ at 00:46Comments(0)暮らし

2018年11月08日

ある会のマルシェ

11月4日の日曜日、ある会の創立80周年を記念した「マルシェ」が行われ、ひょんなことから「パン」の出店を依頼され、同じ市内でもあり顧客拡大を考え出店した、結果予想以上の売れゆきに驚きかつ感謝した
























マルシェは正午には終了して、午後2時からご当地出身の 落語家 で真打の五代目 「古今亭志ん好」 の独演会が行われた、古典落語2題を面白・楽しく聞いた、そのあと「志ん好」のサイン入り色紙が抽選で10名に贈呈され、初めて参加した、自分にその色紙が当たった、びっくりする出来事でした



  


Posted by トンボ at 23:26Comments(0)暮らし

2018年11月08日

蔦の細道・下見山行

11月02日天気も良く、少し時間が取れたので、12月に行う「おはようハイク」の下見で以前から考えていた「宇津ノ谷」の「蔦の細道」を辿り眺望の良い「満観峰」を訪ねた


宇津ノ谷峠の道の駅下り線の中止や滋養の西側にある標識に導かれ少し汗をかく来の登り道を登る、約20分岡部への分岐峠に到着



樹林帯の登山道を2時間登ると一気に見晴らしの良い小拾い「満観峰」に到着、すでに2~3のグループが昼食など取りさんさんごご休んでいた、富士山と静岡市街地が東に広がり、さらに南東には伊豆半島が長く海のかなたに伸びていた




あまりの好天に30分以上のんびり頂上で過ごし、北側の「逆川」方面にくだっる


















このルートは短く、元の道の駅駐車場にはほぼ1時間で戻ることが出来た  


Posted by トンボ at 11:18Comments(0)ハイキング(県内)

2018年11月07日

県スポで京丸山へ

10月の最終の週末に県スポーツフェスティバルで県西部の『京丸山』に行ってきました、初日の土曜日は少し怪しい天候でしたが、久しぶりの幕営で「すき焼き」をつまみに大いに盛り上がりました


公式行事の為、まずは開会式で参加者全員の顔合わせ、珍しいTシャツの参加者も




















初日の幕営地までの林道歩きの時、大きなカエルに遭遇



幕営で「すき焼き」は絶品でした














翌日は素晴らしい好天に恵まれ展望台では遠州の山を一望できました














周辺の紅葉も予想以上に鮮やかな色どりでした
















帰り道に立ち寄った蕎麦庵 『一休』 は、予約制の店にも関わらず、我々8名t分の材料が最後でしたが、快く用意していただきました、10割蕎麦とは思えない のど越しの良い蕎麦 でした













  


Posted by トンボ at 19:24Comments(0)ハイキング(県内)

2018年11月04日

紅葉を求めて奥大井にプチ旅行

10月末少し早かったが奥しずから奥大井にプチ旅行に行く
奥しずは山葵の発祥地『有東木』で山葵めしと新そばを頂く

有東木の山葵発祥の記念石碑の前でパチリ、柿の実が青空に映える











店で食べた『山葵めし・新そばと天ぷら』は絶品でした





















石碑から少し登ると、有東木の白髭神社にある樹齢720年の『大すぎ』を眺め、一路富士見峠・井川経由、川根本町の尾呂久保に向かった
途中の富士見峠では、樹間から覗く南アルプスの赤石岳・悪沢岳を眺めることが出来た


井川ダム湖から千頭へは接阻峡の狭い道を約90分川根本町(上長尾)の尾呂久保ペンションに無事到着した、夕食は二か月前に着任したシェフのしゃれた食事を堪能した

















夜は20時から約90、百倍の倍率で星空を観察できる『三ツ星天文台』(日本で二番目に星空がきれいに眺められる場所)で秋の星座を堪能した、
アンドロメダ座の『M31』・ベガスス座の『M15』の星雲他多数のダイヤモンドの星を眺め最後に月面のクレータに感動した














翌朝、しゃれた朝食を頂き、川根本町にある道の駅『茶茗館』で抹茶を頂き、プチ旅行を終えた








  


Posted by トンボ at 23:48Comments(0)県内プチ旅

2018年11月02日

日本の古典芸能 ( 吟剣詩舞 ) 発表会

日本の古典芸能 ( 詩吟・剣舞 ) の仲間内の発表会を近くの公会堂を借り行った 今回は来客も多く誰もが少し緊張したが精一杯練習の成果を披露した

この会も開始から早四年
開会は全員の合吟『凱峰流の詩』













会長の挨拶














オープニングの群舞 『祝賀の詞』



























藤枝教室女性五人による合吟『古城』(歌謡吟)



















締めくくりは会長の剣舞『不識庵穖山を撃つの図に題す』



          最後に全員でパチリ

  


Posted by トンボ at 23:54Comments(0)催し物

2018年11月02日

富士山・古道(村山道)を歩く

10月の中旬、小雨のなか富士山の『古道 ( 村山道 )』の下部を歩きました

スタートは村山浅間神社で安全祈願、神社の北側から 石畳の古道を歩き始めた







歩き始めて 2時間 札打場に到着 古(いにしえ)から受け継がれてきた札が巨木に打ち付けられていた








昼食は富士山麓山の村にある 屋根付きの駐車場を借りることが出来 雨をしのぎながらの昼食を食べることが出来た



午後の行動は、富士山麓山の村の一角『緑陰公園』で全員の集合写真を写した



午後1時すぎ 『西臼塚駐車場』に到着 早々に着替えを行い 待機していたバスに乗り込みほっと一息つき 近くの風呂に向かった



  


Posted by トンボ at 18:11Comments(0)ハイキング(県内)