2017年08月30日
北八ヶ岳を散策

8月20日ハイキングクラブの月例山行で、長野の北八ヶ岳に行く、今回は一般の希望者を募集した為、40人を超える大世帯となってしまった。
歩行中の休憩の時、「アサギマダラ」が飛来し、大騒動になった。


8月もそろそろ終わりのこの時期、さらに人気のコースの為か、団体や子供連れなど多数のハイキング客でごった返している


ルートの周辺は、緑の色が鮮やかな苔の絨毯、またいたるところに大石がルートを歩きにくくしている。

歩き始めて約40分、最初の目的地「白駒の池」に到着、標高の高い位置に存在する池で有名のようだ。

スタートから2時間半今回の目的頂上「ニュー」に到着、グループ別に記念撮影。

頂上近くの小広い場所で全員集合「ヤッター」
2017年08月29日
夏の終わり
8月もそろそろ終わり、今日の午後は支援日程が変更になり、ポッカリと時間が空いた
滞ったいた事務処理を片づけることが出来た、ジャパングへの申込みを作成して、投函する為時間を見ると、
ちょうど5時過ぎ、散歩がてら郵便局へ、歩いて行く。
帰りは、若いときに住んでいた地区へ回ってみると、拡張された道路のの1区画、年初に売却した土地に新築建物が建前で、多くの人が酒盛りをしていた、今日は吉日なのかな?(帰宅して暦を見ると「友引」だつた)
帰りは、以前から気にかけていた、役所の近くの「コップ酒屋」に寄ってみることにした、
店はちょうどよい時間なのかすでに数人の客がいる、自分も火照った喉を生ビ-ㇽで潤し、コップ酒屋へのデビューを果たした。
心地よい時間を過ごし、外に出ると6時少し前だったが、真っ赤な夕日が西の空に沈みかけている、夕景色はもう秋の気配。、

家の近くまで来ると、小さな姉妹が、田んぼの水溜まりから、「やご」と「オタマジャクシ」を捕まえて、自分の水槽に入れていた。

日が沈み、辺りが暗くなるころ、秋の鈴虫の大合唱が始まった。
滞ったいた事務処理を片づけることが出来た、ジャパングへの申込みを作成して、投函する為時間を見ると、
ちょうど5時過ぎ、散歩がてら郵便局へ、歩いて行く。
帰りは、若いときに住んでいた地区へ回ってみると、拡張された道路のの1区画、年初に売却した土地に新築建物が建前で、多くの人が酒盛りをしていた、今日は吉日なのかな?(帰宅して暦を見ると「友引」だつた)
帰りは、以前から気にかけていた、役所の近くの「コップ酒屋」に寄ってみることにした、
店はちょうどよい時間なのかすでに数人の客がいる、自分も火照った喉を生ビ-ㇽで潤し、コップ酒屋へのデビューを果たした。
心地よい時間を過ごし、外に出ると6時少し前だったが、真っ赤な夕日が西の空に沈みかけている、夕景色はもう秋の気配。、

家の近くまで来ると、小さな姉妹が、田んぼの水溜まりから、「やご」と「オタマジャクシ」を捕まえて、自分の水槽に入れていた。

日が沈み、辺りが暗くなるころ、秋の鈴虫の大合唱が始まった。
2017年08月27日
2017・夏・花火大会

今年は珍しく、花火を見る気になった。
友人六人と自宅のベランダで、食事(持ち寄りパーティー・ポットトラック)・飲酒しながらの観覧となった。
午後 7時半から、ジャスト 90分、花火の間合いには、しゃべりが入り、楽しい時間だった。
今年はじっくり観覧した為か、花火の色も良く眺められ、鮮やかな赤が印象的な花火だつた。
2017年08月27日
防災訓練
8月末の日曜日、恒例の「防災訓練」が実施された、隣組への参加は7年振り、年々訓練は簡略化。
国レベルでは「東海大地震」の予知等を規定した「大震法」は現在の地震学では予知できす、と大きく変換の時期に来ている。
この時期になぜ簡略化?????ご近所はお年寄りの単身家族が増加しているのに。
自分のことは自分で処理・考える・・・・・などと解説があったが、こんな時こそ「共助」「行政の指導力が大切な」時期ではないだろうか、たった十分の集合訓練だつたが、考えさせられることの多い「防災訓練」だった。

国レベルでは「東海大地震」の予知等を規定した「大震法」は現在の地震学では予知できす、と大きく変換の時期に来ている。
この時期になぜ簡略化?????ご近所はお年寄りの単身家族が増加しているのに。
自分のことは自分で処理・考える・・・・・などと解説があったが、こんな時こそ「共助」「行政の指導力が大切な」時期ではないだろうか、たった十分の集合訓練だつたが、考えさせられることの多い「防災訓練」だった。

2017年08月23日
2017年08月17日
2017年08月13日
北信濃(妙高・戸隠)の山旅
7月の末、所属するハイキングクラブの仲間20名で、北信濃の山旅に出かけました


初日の28日は、北信濃の文化的中核小都市「小布施」の街を散策


2日目の29日、曇天の天候を心配しながら、燕温泉を出発、沢沿いのルートを辿ること1時間「赤倉温泉の源泉」到着span>


源泉を過ぎるころから雨が落ちてきた、分岐表示を過ぎほぼ中間点の天狗堂で一休みspan>


雪渓を過ぎ最後の急登・鎖場をどきどきしながら登る

出発から5時間30分無事に標高2454mの妙高山南峰に登頂できた、天候は眺望はなかったが、雨は降らずゆっくり休憩できた


最終日、戸隠神社の杉並木に感動する、吉永小百合のJR旅行の宣伝ビデオの話題で盛り上がる


旅の最後、身を清めで「戸隠神社奥の院」に登山の無事を感謝お礼をして旅の終わりとなった


初日の28日は、北信濃の文化的中核小都市「小布施」の街を散策


2日目の29日、曇天の天候を心配しながら、燕温泉を出発、沢沿いのルートを辿ること1時間「赤倉温泉の源泉」到着span>


源泉を過ぎるころから雨が落ちてきた、分岐表示を過ぎほぼ中間点の天狗堂で一休みspan>


雪渓を過ぎ最後の急登・鎖場をどきどきしながら登る

出発から5時間30分無事に標高2454mの妙高山南峰に登頂できた、天候は眺望はなかったが、雨は降らずゆっくり休憩できた


最終日、戸隠神社の杉並木に感動する、吉永小百合のJR旅行の宣伝ビデオの話題で盛り上がる


旅の最後、身を清めで「戸隠神社奥の院」に登山の無事を感謝お礼をして旅の終わりとなった
2017年08月09日
足慣らし
七月末に「妙高山」へ行くため、丹沢で足慣らし
タイミングが遅れたブログアップですが宜しく
7月16日丹沢「塔ノ岳」へ、4時自宅発、登山口のヤビツ峠に7時、今日は暑そう、登山開始



歩き出してから1時間30分、コース全体が見渡せる「三ノ塔」に到着

先はまだ長い、この先4つのピークが望まれた

正午少し前「塔ノ岳」(1489m)に到着、予想以上にタフな山でした
タイミングが遅れたブログアップですが宜しく
7月16日丹沢「塔ノ岳」へ、4時自宅発、登山口のヤビツ峠に7時、今日は暑そう、登山開始



歩き出してから1時間30分、コース全体が見渡せる「三ノ塔」に到着

先はまだ長い、この先4つのピークが望まれた

正午少し前「塔ノ岳」(1489m)に到着、予想以上にタフな山でした
2017年08月08日
北海道・北端 花の浮島を訪ねて・その5


朝3時起床、今回のメインイベント「利尻岳」登山日、天候を気にかけながら登山口を5時に出発、登山靴を水で洗い気持ちの良い樹林帯を進む

心配した天候は、高度を上げるのに従い陽光が差し始めた、樹林帯が切れる辺りで眺望が聞く場所で、珍しい「白い虹」に遭遇

しばらく急傾斜を登ると、遠く山頂が望める場所に到着


さらに急傾斜を登り切ると「長官山( 1,218m )」に到着、山頂もまじかに望める、暫し休憩を取り、最後の登りに汗を流す

登り始めて6時間、標高差1,500mを登り切り、利尻岳の山頂(1,719m)に到着、好天に恵まれ全員で喜びをかみしめた。
2017年08月07日
新盆の供養と108本のローソク点灯
新盆の供養で、近親者が集まり、僧侶により供養を行った。ほぼ1時間の読経が終了した後、庭に設置した108本のローソク棚にひをともし、霊をお迎えしました、今月16日まで家でくつろいでくれるでしょう。


2017年08月05日
夏休み始まる
毎年この時期になると、年寄から子供にバトンタッチ。

元気の良い子供が一斉にラジオ体操を始める、お年寄りもいつもより元気が良さそう、しかし最近の子供夏休みラジオ体操は、期間限定夏休み開始から一週間で終了、残念だ、パワーの注入がすぐ終了する。



元気の良い子供が一斉にラジオ体操を始める、お年寄りもいつもより元気が良さそう、しかし最近の子供夏休みラジオ体操は、期間限定夏休み開始から一週間で終了、残念だ、パワーの注入がすぐ終了する。


2017年08月04日
2017年08月04日
北海道・北端 花の浮島を訪ねて・その4
利尻・礼文の旅2日目、天候が安定しない為、利尻岳登山は明日以降に伸ばし、今日は礼文島花巡り。
8時のフェリーで、礼文島・香深港へ、、バスで島の南端「知床」へ、ここから、日本海側の険しい海岸線を眺めながら、約3時間のトレッキングを行う。



コース最終ルートに、数年前「吉永小百合」主演の映画「北のカナリヤ」のロケ地に到着、ロケに使用した学校やその前の広場からの、利尻岳が正面に広がる、素晴らしい景観に感動した。



トレッキングで少し胃袋をからにした後は、利尻・礼文の新鮮な海産物 ( うに・いくら・ボタンエビ・ホタテ ) 満載の海鮮丼を頂いた。次回へ続く。
8時のフェリーで、礼文島・香深港へ、、バスで島の南端「知床」へ、ここから、日本海側の険しい海岸線を眺めながら、約3時間のトレッキングを行う。



コース最終ルートに、数年前「吉永小百合」主演の映画「北のカナリヤ」のロケ地に到着、ロケに使用した学校やその前の広場からの、利尻岳が正面に広がる、素晴らしい景観に感動した。



トレッキングで少し胃袋をからにした後は、利尻・礼文の新鮮な海産物 ( うに・いくら・ボタンエビ・ホタテ ) 満載の海鮮丼を頂いた。次回へ続く。