2025年04月23日
2025年04月09日
今年もミツマタを鑑賞出来た
・・・竜爪山の富士見峠へのトラバース道にて・・・例年この時期には、竜爪山咲く”ミツマタ鑑賞”のため、この地への遠征登山を行う。
前回は2024年7月29日に”キツネノカミソリ”を鑑賞する為に足を向けた。
今回もいつもと同様、登りは訓練を兼ねて、文殊岳への直登ルート”道白山”経由の登山ルートを取った
道白山までは標高356mを約1時間かけ登り、更に同じよに標高367mをゆっくり登り文殊岳には10時25分に到着、久々におなじみの山頂に立った。
この山頂でも何時もと同様食事後のコーヒースイーツを堪能して、四月にしては寒い山頂を後にした、残念ながら清水港の景観は見ることが出来なかった。
・記録 ・自宅6:12 ⇒ 平山登山口P 7:05-7:25 ~ 道白山(724m)8:35(休み5分) ~ 鉄塔8:45(休み5分) ~ 文殊岳山頂(1,041m)10:25—11:35 ~
薬師岳(1,051m)11:52~穂積神社~新道ルート~平山登山口14:30—14:40 ~
⇒ 自宅16:00




前回は2024年7月29日に”キツネノカミソリ”を鑑賞する為に足を向けた。
今回もいつもと同様、登りは訓練を兼ねて、文殊岳への直登ルート”道白山”経由の登山ルートを取った
道白山までは標高356mを約1時間かけ登り、更に同じよに標高367mをゆっくり登り文殊岳には10時25分に到着、久々におなじみの山頂に立った。
この山頂でも何時もと同様食事後のコーヒースイーツを堪能して、四月にしては寒い山頂を後にした、残念ながら清水港の景観は見ることが出来なかった。
・記録 ・自宅6:12 ⇒ 平山登山口P 7:05-7:25 ~ 道白山(724m)8:35(休み5分) ~ 鉄塔8:45(休み5分) ~ 文殊岳山頂(1,041m)10:25—11:35 ~
薬師岳(1,051m)11:52~穂積神社~新道ルート~平山登山口14:30—14:40 ~
⇒ 自宅16:00




2025年04月09日
傘寿を迎えた同期会
昨年までは年一回のペースで行われていた。同じ釜の飯を長く食べてきた、同期の桜"同期会"が、傘寿を迎えた今年から、幹事の計らいで、2回/年開催されることになり、早速今年は四月の静岡まつりに合わせ、四月の初めに"東海の名園"と言われ第十五代将軍"徳川慶喜"が晩年を優雅に過ごした、浮月楼で桜の花を愛でながら、親睦の会食で旧交を温めた。






2025年04月01日
里山がピンク色に‼‼‼
今日から四月。昨日寒い中を、里山に出掛けた。無さの割に山桜が山肌を覆い、装いは春爛漫。寒さの中で食べた"力うどんが"絶品でした。また"パーコレータ"を忘れたのに、即席で入れたコーヒーも美味しかったです。









