2009年07月29日

ラップの芯

使い終わったラップの芯。
捨てる? icon23 待って!。
これは役に立つんだから。
やがて、人は年をとる。
耳も遠くなる。
なにも首に青筋立てて
大声を出さなくても
これを使えば会話もスムーズ。
格安な補聴器。


  


Posted by トンボ at 22:38Comments(10)暮らし

2009年07月28日

ゴマダラカミキリ

死んでいる。
すでにミイラ化。
誰にも看取られず
畑の小屋の隅でうずくまっていた。
その姿、片方の触覚は折れ、足を縮め、
哀れな孤独死。
ここが・・終の棲家。(ついのすみか)
今の季節、畑は元気な昆虫が出没。
カミキリと言えばゴマダラカミキリ。
黒い背中にゴマのマダラ模様。
白と黒の得意そうなヒゲ。
動きが早くて追っかけながらカメラを
向けると飛んでいってしまう。
害虫だけど、おしゃれな虫。  


Posted by トンボ at 21:30Comments(2)暮らし

2009年07月27日

島商、勝つ

本日、夏の高校野球  静岡県大会準々決勝
Tシャツに書かれた字は
「迷った時は前へ出ろ!。」
その通り。
島田球場第一試合、 
常葉菊川 VS 島商 
7回終了後、
2時間、雨で中断。
最終的には8:9で島商、勝つ!














うちのオヤジさんが応援に行って
撮った写真。
  icon14 迷った時は前へ出ろ!  


Posted by トンボ at 18:11Comments(2)Tシャツ

2009年07月26日

封筒の封






 icon30 親しい友人からお便りが届きました。
封は絆創膏(キズテープ)でした。
糊とかセロテープは
無かっただかしん。


  


Posted by トンボ at 12:01Comments(10)暮らし

2009年07月25日

ズッキーニ









初めて作ったズッキーニ。
成長が早く、葉っぱが大きく茎も太くたくましい。
円形に場所をとるので狭い畑では一本だけ植えたのは正解。
花まで食べられるので未熟なほどおいしいと聞いたが、まだ花は食べていない。
収穫するには小さいからとほっとくと、たちまちオバケになる。
きゅうりと比べてお肌はつるつる。  


Posted by トンボ at 22:47Comments(0)家庭菜園

2009年07月24日

中溝町公会堂

     中溝町公会堂のルーツを探る。  ・・・・昨日の続き・・・





大正のころ。
旧島田町役場






昭和23年1月1日 「島田市」 誕生。


ちなみに、
・・「記念誌 しまだ」 によると・・

全国 216番目、
静岡県下9番目の市として
単独で市制を施行した。
初代市長 甲賀安蔵氏。
人口 30635人 
(男14754人、女15881人)
世帯数 5984であった。





大正から昭和へ。
そして、現在、
中溝町公会堂は旧島田町役場。




  


Posted by トンボ at 19:55Comments(0)島田の彼是

2009年07月23日

旧島田町役場

中溝町公会堂は
昭和39年に 旧島田町役場 を移築改造したもの。
      (島田市中溝町)












老朽化が進み耐震性がなく予想される東海地震が襲来したとき、倒壊する恐れがあり、
災害時の緊急避難場所として機能しないので公会堂の立替が課題となっている。  


Posted by トンボ at 18:34Comments(0)近隣の風景

2009年07月22日

部分日食

本日、午前11:20、見ました。肉眼で。
お天気が悪いので諦めていたら、雲が切れたところから三日月形の太陽が
顔を出してくれた。曇り空のせいで専用メガネはあってもなくてもいいくらい。
うまく撮れないだろうけど、一応、手持ちのカメラでシャッターを押す。
大地に立って曇天井を睨み、8割欠け太陽を心のシャッターに納めた。  


Posted by トンボ at 20:42Comments(0)暮らし

2009年07月20日

きゅうりのアート

成長の途中で
ネットに絡んでしまって、
ひねくれているが、
それなりに素直に育ってくれた。
「みてくれ」で判断してはいけない。
まっすぐなきゅうりと味は同じ。
ス-パーでは売っていない、
ベーグルきゅうり。

  


Posted by トンボ at 17:12Comments(4)家庭菜園

2009年07月19日

ほおずき

7/19(日)
ここは、長野県阿智村の
園原の里、月川(つきかわ)温泉郷の、
野熊の庄 月川(げっせん)の庭先のほおずき畑。

まだ緑色のほおずき。
上のほうには白い花が咲いている。小さくて控え目な花。
この7月の終わり、もうすぐ赤く色づき始める。
8月のお盆のころ、お花屋さんや、スーパーに出回る。




そして・・  icon15
このほおずきは、この温泉施設のロビーに飾られていたもの。

種ばっかりのほおずき。
でも、ふわっとしてかわいらしい。
子どもの頃、
種を爪楊枝でそっと取り除いて、
口で鳴らした丸い実。
ツバメが鳴くような音がしたっけ。
そこまでの作業が大変だが楽しい。
懐かしい思い出のひとつ。

そして・・ 右の白いのもほおずき。icon14
観賞用のほおずきが
天井から吊るされていた。
漂白したとのこと。  


Posted by トンボ at 22:33Comments(0)県外の旅

2009年07月18日

皆既日食の記憶

皆既日食イメージ。 7/22、地上は夜のように暗くなる。(5~6分)
46年前、黒板に「皆既日食」と書いて、「この次は46年後ですよ。」
と学校の先生がおっしゃったのを覚えている。
その時は子供ながらに「気の長い話」と思った。
それで、教えてもらった通り、
板ガラスに蝋燭で煤をつけて準備。
昼間の太陽は明るすぎて、ちゃんと見たことがないので
こうすれば眩しくないんだ、と知る。(目にはよくない。)
皆既日食って、月が横切るんですよね、たま~に。
科学に弱いのでさっぱり分からないくせに、こういう「限定もの」にも弱い。

日本で皆既日食が見られるところは
屋久島から奄美大島の間で、
その間ににあるトカラ列島が観測の中心。
県内での部分日食は8割欠けで午前10時ころ。
お天気はどうだろうか。
次は2035年だそうだ。
26年後・・・・・・
これも限定なら、見なくちゃ。
ところで、
46年前、
板ガラスを蝋燭で黒くしたのは鮮明に覚えているのだが、
肝心の太陽がどんなだったか・・・。  


Posted by トンボ at 15:23Comments(4)暮らし

2009年07月16日

ゆで卵

たまごを1パック買いました。
自転車の籠に入れてガタゴトしたせいか、
下の部分だけ割れていました。
そうだ、ゆで卵にして食べよう。
お鍋にお酢を少し入れて茹でたら
こうなりました。
なんだか、落書きしたくなりました。


  


Posted by トンボ at 06:25Comments(4)暮らし

2009年07月15日

藁科川の鮎

7/12(日)
水がきれいな藁科川の天然鮎。
「釣りが趣味」という知人からいただいたもの。
釣り仲間数人と一緒に釣るので
釣った鮎は人数で割って持ち帰る。
知人の手柄の鮎は数匹とのこと。
鮎と言えば塩焼きが一番。

  


Posted by トンボ at 06:33Comments(2)暮らし

2009年07月14日

コンビニオープン

来る、7/17(金) ミニストップ島田野田店がオープン!  
                  場所は、野田インター直下、北側。


半年前から
経営者募集の張り紙が・・。

icon15










 icon14 7/13(月) 入口にはダンボール箱の空箱が積み上げてある。

この土地、
元は田んぼ。
コンビニが出来る噂がたって随分経つ。
建物は建てても経営者がなかなか決まらなかった。


オープンに向けて
着々と準備が整っていく。  


Posted by トンボ at 06:19Comments(0)暮らし

2009年07月13日

自宅で蕎麦打ち

 定年後のオヤジさんは蕎麦打ちにハマっています。








 こねたあと、麺棒で延ばす、(円く延ばしてそれから四角に延ばす)。生地をたたんで包丁の出番。  


Posted by トンボ at 06:12Comments(4)暮らし

2009年07月11日

チケット完売

今朝、5時。
焼津市文化センター。
早起きしてチケットを買いに行ったが・・。
すでに昨夜の内に完売。
昨夜でも買えない人もいたとのこと。

先月8日のニュース。
辻井伸行さんが
バン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝。
このニュースで全国的に大反響となって
発売日の完売は予想的中。

それにしても、辻井さんが有名になる前に
焼津市に於いて
ピアノリサイタルを計画した、
という「先見の明」に驚く。





             







チケットが
買えなかった人たち。
「なんで、皆に公表しないで
販売してしまったんだ!」
と文句を言っている。
係りの人は説明におおわらわ。  


Posted by トンボ at 09:20Comments(6)暮らし

2009年07月10日

ゴミの行方

モノがあふれ、
毎日必ず出るゴミ。
一日一人約1kg出ると聞く。
収集車の巻き込み口は
バリバリ、ギーギーと、悲鳴をあげて
すごい音を立てて吸い込まれていく。
この音はゴミの叫び声。



決まった日に収集車が取りに来るが・・・。
 






きっと、
宇宙の青い丸球も
悲鳴をあげている。
      


Posted by トンボ at 07:24Comments(0)暮らし

2009年07月09日

夏の花





     カサブランカが咲きました。 





  


Posted by トンボ at 06:06Comments(0)

2009年07月08日

甘藍

   コープしずおか島田店で。
キャベツ・・・和名は甘藍、カンラン。
ずーっと、ずーっと、ずーっと前、
キャベツのことを 
「甘藍」 と言っていた。
近年、「甘藍」 と言う人がいない。

キャベツ、キャベツ、キャベツ、キャベツ、
カンラン、カンラン、カンラン、カンラン、

カンランのほうがかわいくて言いやすいのにね。
カンカンとランランのパンダを思い出しちゃいました。

  


Posted by トンボ at 06:17Comments(2)暮らし

2009年07月07日

滝子山

7/5(日) SHC島田ハイキングクラブ7月定例山行。
滝子山(南大菩薩連嶺)
朝5時、島田を出発、静鉄バス(24名)で行く。
桜森林公園⇒道証地蔵⇒曲沢分岐⇒大谷ヶ丸分岐⇒滝子山山頂


道証地蔵のある場所を右側に入る。






ズミ沢コースは滝がいっぱい。沢音を聞きながら緩やかに登る。


  オダマキ           ヤマボウシ          コアジサイ       山の中の神社   






  山頂の標識        山頂直下の三角点       マタタビ         変な形の木    






大菩薩山塊の南端に位置する滝子山(標高1590m)
登山ルートとしては、中央線沿いに隣り合った笹子駅と初狩駅が登山口と
下山口となり、利用しやすいコース。

  赤松林の中を歩く     ここから林道歩き    午後4:00、バスで島田へ・・
現在放映中の
NHK大河ドラマ
「直江兼続」で
舞台になってくる、
勝頼が行く手を阻まれた笹子峠など楽しみに
                                                 観たい。  


Posted by トンボ at 17:45Comments(2)ハイキング(県内)