2010年01月31日
JALの暦

2010年の1月もきょうで終わり。
毎年、暮れに届くJALのカレンダー
残念だけれど
来年は飾ることはなさそうです。
半期ごとに送られてくる
株主優待チケットが楽しみだったのに。
2010年01月30日
2010年01月27日
2010年01月25日
もみじ石

島田市役所ロビーにて
紅葉石について書くのはこれで3回目。
一回目 と 2回目 に
ササイさんのコメントから
千葉山で産出された赤色石灰岩 「紅葉石」
が展示されていることを教えていただき、
早速、磨かれた紅葉石を拝見しました。


きょう、島田市役所に行ったら、なんと
磨かれた立派な「もみじ石」が展示されていました。
国会議事堂3階の天皇陛下の「御休所」と
細密な彫刻の施されたもみじ石の暖炉の写真も。
80センチ×60センチくらいの大きなカラー写真で。
記事の載った新聞の切抜きや
千葉の人からの依頼に応えた政府広報の人の
手紙のコピーなどもあって・・。
原石は旧千葉小跡の門柱で見たけれど磨けばこうも艶やかになるのですね。
貴重な石を見る事ができました。昔は石垣に使われていたというから驚きです。
2010年01月24日
昔の映画館


買い物客が雨が降っても濡れないように
道の上に屋根を覆いかぶせてある。
このアーケードは
本通5丁目からあるが昔のような
賑わいはない。
細い路地のつきあたりにある映画館。
みのる座は大正時代にできた映画館と聞く。
みのる座で最後にみたのは
時代劇、寺尾聡主演の 「雨あがる」
大井川がロケ地のひとつで
「雲助の役」で
エキストラ出演した人もいた。

昔は全部が座敷席で
無声映画を活動弁士付きで上映していたという。
なんともレトロな映画館!
音響がよいのでコンサートや
また、
このようにして利用されている。
6丁目のみのる座から
7丁目へ歩いていくと、
またまたレトロの建物を見つけたので
近々アップ!
2010年01月23日
道案内

こちらに向かってくる車。
ハンドルを握っているのは50前後の女性。
歩いている私の前でとまり、
車の窓をスーっと開け、
「あのー、ちょっと道を教えてください。
検察庁へはどう行ったらいいですか?」
「検察庁ですね、分かりました。では、まず、この信号を右折したら ・・・ 」
と、その場所は買物でよく通る道なので自信を持って明瞭、的確に案内できた。
その女性は車の窓をスーっと閉めながら 「ありがとう。」 と言ってその方角に走って行った。
その車を見送りながら、ハッと気付く。
やだ、困る!私、家庭裁判所を教えちゃった。
まぁ、でも検察庁と家庭裁判所はすぐ近くだし、そう困ることもないら・・
それにしても検察庁へ何の用があるだかしん。
交通違反かなんかで罰金でも納めにいくだかしん。
2010年01月22日
島田市民劇場
1/22(金)
演劇の好きな人なら (会費を払いさえすれば) 誰でも自由に参加できる島田市民劇場
今回は、第229回め、「佐賀のがばいばあちゃん」 ほぼ満席。女性が圧倒的に多い。
電源を切るマナーは、
アナウンスや、こうやって書いたものを
何人もの人が通路や入口で
持ち歩いて呼びかけています。
前回は鳴らしてしまった人がいたようで、
なんとしてでも携帯の電源を切っていただかないと
舞台の役者さんが集中できない、と気を配っていた。
おおるりホールにて、18:30開演
劇団NLTによる演劇で島田洋七さん原作の
がばいばあちゃんは、市民劇場今年の幕開けです。
プラザおおるりの 「どん帳」
模様の青い小鳥は、「おおるり」 だと思う。
おおるりは市の鳥だから。
舞台で演じる人は飛んだり跳ねたり歌ったりで
体力的に厳しいでしょう。
猛練習の成果をみせてもらいました。
演劇の好きな人なら (会費を払いさえすれば) 誰でも自由に参加できる島田市民劇場
今回は、第229回め、「佐賀のがばいばあちゃん」 ほぼ満席。女性が圧倒的に多い。

アナウンスや、こうやって書いたものを
何人もの人が通路や入口で
持ち歩いて呼びかけています。
前回は鳴らしてしまった人がいたようで、
なんとしてでも携帯の電源を切っていただかないと
舞台の役者さんが集中できない、と気を配っていた。

劇団NLTによる演劇で島田洋七さん原作の
がばいばあちゃんは、市民劇場今年の幕開けです。
プラザおおるりの 「どん帳」
模様の青い小鳥は、「おおるり」 だと思う。
おおるりは市の鳥だから。
舞台で演じる人は飛んだり跳ねたり歌ったりで
体力的に厳しいでしょう。
猛練習の成果をみせてもらいました。
2010年01月19日
鯛焼き

静銀へ行った帰り、
近くに鯛焼きやさんが2軒あるので寄る。
新しい店の白い鯛焼きやさんから

昔ながらのこっちの店にも寄る。
わかった。なんで人気があるか。
車の助手席に置いた鯛焼きが
プンプンにおう。
鯛焼き独特の香ばしいにおい。
焼きたての鯛焼きを食べる前に
においのご馳走。
鯛焼きの醍醐味はコレ。
2010年01月18日
大井川の鉄橋

大井川に架かる橋
車で、金谷側から島田側へ通過中。
県道381号線 ( 旧国1 )
この日、
新金谷駅近くの店(田楽料理)にて昼食会。
往路、 「何の工事やってるだかしん。」 と
通り過ぎてしまったので
復路は写真を撮ってみた。

どーも、
塗装工事らしい・・定かでないが・・

色が違うでしょ!こっちは色あせている。
上が after
下が before
2010年01月17日
2010年01月16日
山の専門誌


年間購読をしている山の専門誌 「岳人」 の2月号が先日届きました。
島田ハイキングクラブ会報誌「やまびこ」を黙々と十数年も発行し続けている事務局の田中さん。
達人のすすめる雪山ハイキング・で紹介されました。
49ページ、「週末、雪の中へ」のタイトルで、「山伏(やんぶし)」の記事が掲載されました。
山伏は、安倍川流域の山で地元岳人たちからも愛されている山。
因みに、山伏から二つ山を越すと安倍峠。
10周年記念山行では、「安倍奥東山稜全山縦走」 を4日かけて歩きました。
その通過地点である「安倍峠」へ、来週(1/24)、定例山行で実施されます。
2010年01月13日
ちょっとお休み

ブログ更新ボタンをクリックする瞬間の
心地よい緊張感がいい。
たわいない話になるとPCの
キーボードを叩きながらクスっと笑ってしまう。
毎日更新したいと思うけど
ここのところ、
PCを触る時間がなくてちょっとお休み。
moguuさん、 さとさん、
うさぎ21さん、鮎摑み名人さん、コメントありがとう。
きょうはかざ花が舞って寒かったですね。
2010年01月10日
祝・成人

親戚の娘さんが成人。
成人式の帰りに挨拶に寄ってくれました。
時の流れは速いもの、
あれから20年、
そう、あのとき生まれた子がもう成人。
振袖姿が華やかでメイクも素敵
とても綺麗でした。

2010年01月08日
真っ黒くろすけ

一番弱いところで・・こう。
ものを焦がした時、
ある時は胃の薬になる、と言い、
ある時はガンになる、と言い、
都合次第だけど、これはまるで墨。
竹炭代わりに冷蔵庫の脱臭剤にする?
余計臭くなるかも・・
エエ~ィ、苦いとこを削って食べちゃおう!
2010年01月07日
島田駅駐輪場

たま~に利用する駐輪場。
ある朝、
鍵掛けを呼びかける、スピーカーからのアナウンスは女性の声、
「 おはようございます。鍵は掛けましたか?気をつけていってらっしゃいませ。 」
アナウンスで鍵の掛け忘れを気付く私のような人にとっては効果大。
駐輪場に自転車を預けて通勤や通学をする人たちはほぼ毎日聞いているわけだ。
女性のきれいな声で聞きやすくてそれはいいのですが、
ローカル色豊かな方言を使ってアナウンスするのも、朝の緊張をほぐすのに一役買うかも。
ゴン中山のお父さんのように。
それとも、ドッキリ番組よろしく、家族の声で、(母親とか、)
拡声器から言われたら学生さんなんか、さぞかし驚くだろうなぁ、と
想像しては ほくそ笑む 私でした。

2010年01月06日
綿の木


一ヶ月ほど前、
「綿の木」 をクリスマスリースで使うという方に遭遇。
この綿の中に種がある、と言って、ふわふわの綿の中から種を出してくれて、
「植えてみませんか?」 というので少しいただきました。
( 収穫できたら枕一つくらいできるだかしん。(;_;) )
綿と言えば、昔読んだ 「風と共に去りぬ」 を思い出す。
もちろん映画も。映画は劇場でもみて、また、ビデオでも何回みたことか。
綿花栽培で財をなしたオハラ家の娘スカーレット。
映画の第2部ではオハラ家が落ちぶれてヒロイン、スカーレットも自ら綿摘み。
綿畑で働く南部の奴隷、そしてスカーレット ・・
「これがその綿なのか・・・ 」 と、おもむろに触ってみる。
2010年01月05日
続・電灯小路

以前、「電灯小路」 のタイトルでアップした記事の続き。
いつころからこの石碑があったのか素通りして気が付かなかったが
島田市の本通一丁目と大井町を南北に通じる道幅の狭い小路に
「電灯小路」 と刻まれた立派な石碑がありました。
いつころからこの石碑があったのか素通りして気が付かなかったが
島田市の本通一丁目と大井町を南北に通じる道幅の狭い小路に
「電灯小路」 と刻まれた立派な石碑がありました。
2010年01月03日
寅年


1/3(日)
今年の干支、トラ
わらで出来ていて、
子供が乗れる頑丈なもの。
ここは島田市大代地区。
数年前から親戚の人達と
揃って記念写真を撮るのが
お正月の恒例となりました。
トラ年。今、BShi NHKタイガードラマ
第1回「竜〇伝」やっています。
2010年01月02日
厄除けだんご

袋井市 法多山(はったさん) 尊永寺の厄除団子。
法多山に初詣に行ってきた人のお土産。
このだんごは5串が1単位になっていて
ひと串づつ分割して食べる、食べやすい団子。
白玉みたいなだんごで昔と味は同じ。
しかし、味は同じでも大きさが変わった。
前はもっと串が長くて、団子の長さもあった。
つまり、団子が短くなったような気がする。
そう思いながら厄除け団子を食べていたら
災厄を払いよけるご利益は薄いかもね。
2010年01月01日
白岩寺山から
1/1(金)
白岩寺山の頂上から初日の出
白岩寺山の頂上から初日の出

山頂の公園はうっすら雪がありました。 初日の出を拝んで帰る山道は人の渋滞です。


白岩寺の境内ではお神酒、甘酒、トン汁が振舞われていて冷たい体が温まります。


初詣客全員に
コレ が戴けます。 裏には 「寅・白岩寺」 と焼印がしてあります。



今年も元気でやれそうな予感がします。