2010年05月28日
2010年05月28日
2010年05月26日
元島田のスーパー

元島田の
はなみずき通り
外壁の塗り替え工事が済み
スーパービックの
B、の、ロゴマークが消え、
食鮮館タイヨー
と書き換えられていました

6/3(木)
朝10:00
2010年05月26日
2010年05月25日
ふき

ふきを 1・5 k いただいた
「 みるいし、細いから
皮はむかなくてもいいですよ。 」
と、言われたのに、むいた



スー、スー、と剥くと
表面がきれいになるのが快感
アクで指が黒くなった
ふきを湯がいてから
味醂とお酒のアルコール分をとばした後
お醤油だけでじっくり煮る 上手く出来た
佃煮は 「置きおかず」 になるから重宝する
2010年05月23日
2010年05月22日
島田大祭ー15
「大奴」 の押し絵 と 「鹿島踊り」 の人形


5/21(金)
夕方、5時過ぎ、
プラザおおるりで
島田大祭にちなんだ
手芸品の作品展示会を
見に行ったら、すでに
格子のシャッターが
下りて中に入れず
格子の隙間から覗いてきた


5/21(金)
夕方、5時過ぎ、
プラザおおるりで
島田大祭にちなんだ
手芸品の作品展示会を
見に行ったら、すでに
格子のシャッターが
下りて中に入れず
格子の隙間から覗いてきた
2010年05月19日
らんま
5/9
大工さんに頼んで
今までの、欄間 (らんま)を新しい欄間に取り換えてもらいました
飽きのこない、定番、松竹梅のシンプルなデザインです


数えてみれば、
築、40余年
欄間のリフォームといったところ
丸一日かけてはめこんでくれました
木に拘る大工さん、帰る折、「これは黒檀です。玄関に置いたらいいでしょう。」
と言って、黒檀をくださいました


大工さんに頼んで
今までの、欄間 (らんま)を新しい欄間に取り換えてもらいました
飽きのこない、定番、松竹梅のシンプルなデザインです



築、40余年
欄間のリフォームといったところ
丸一日かけてはめこんでくれました
木に拘る大工さん、帰る折、「これは黒檀です。玄関に置いたらいいでしょう。」
と言って、黒檀をくださいました
この曲線が
富士山の形だったら
よいのですが ・・・と、大工さん

よいのですが ・・・と、大工さん


2010年05月18日
2010年05月17日
2010年05月16日
スーパービッグ閉店

夕方、
島田市元島田のスーパービックの閉店セール
に行ってきました

新装開店工事に伴い、
5/16(日) 午後6時に閉店
全品5割引きで売りつくし、
(お酒は2割引き)
新装開店は、6/3(木) 朝10:00
食鮮館タイヨー元島田店 としてオープン
と、張り紙がありました
2010年05月14日
オオヤマレンゲ

島田市横井2丁目に住む
山仲間の方から
「我家の近くで
オオヤマレンゲが
咲いています。
まだ、蕾がたくさんあるから
しばらくは
鑑賞できると思います。」
と、案内図が書かれた
お葉書をいただきました。
早速、今日みせてもらいに
行ってきました。
3年前の6/10、SHC特別山行、「赤沢自然休養林」 へ
木曾のオオヤマレンゲの鑑賞を目的に行きましたが、まだ蕾で、お花は咲いていませんでした
幻の花、と言われている花が島田の、こんな身近なところで見られるなんて、すごく得した気分です
2010年05月13日
2010年05月12日
2010年05月10日
2010年05月09日
2010年05月08日
もみ播き
5/5(水)
小さな稲作農家の大仕事、・・ 田植えと稲刈り、その前に、もみ播き
一人でも多いほうがよいからと、お手伝いを頼まれる。 (もみ播きは初体験)





苗床土の表面に潅水 ⇒ 輪転機のような機械で播く ⇒ 機械の調子がよいか様子をみる




どうかな? もみが均等に出てくるかな? ⇒ いいぞ、その調子! ⇒ 連携プレーで箱を運ぶ










積み上げられた は種後 の箱 ⇒ 整地された土地へ運ぶ ⇒ 連携プレーで手渡し





この品種は 「あいちのかおり」










土が乾かないように隙間を覆う ⇒ アーチ型の骨組みを作る





小さな稲作農家の大仕事、・・ 田植えと稲刈り、その前に、もみ播き
一人でも多いほうがよいからと、お手伝いを頼まれる。 (もみ播きは初体験)





苗床土の表面に潅水 ⇒ 輪転機のような機械で播く ⇒ 機械の調子がよいか様子をみる





どうかな? もみが均等に出てくるかな? ⇒ いいぞ、その調子! ⇒ 連携プレーで箱を運ぶ





もみ播きした箱を並べる ⇒ 潅水 ⇒ 今度はもみの上に土を覆う





積み上げられた は種後 の箱 ⇒ 整地された土地へ運ぶ ⇒ 連携プレーで手渡し











次は、 「ひとめぼれ」 ⇒ 品種ごとに同じことを繰り返す





土が乾かないように隙間を覆う ⇒ アーチ型の骨組みを作る





ビニールをトンネル型にかけて、・・ もみ播き作業終了!
2010年05月07日
ローズアリーナ

5月1日に開館した
ローズアリーナ へ行く
そこで行う気功教室は
鏡のついた多目的室

他の施設を見学する


横断する
階段は陸橋のよう

観客席は広々している


無料のお茶があったので
こちらをいただく
2010年05月05日
お茶の葉
お茶摘みではなく、お茶の木についているゴミを取り除いている


5/4(火)
島田市野田の茶畑にて。 この時期、ほぼ毎年、親戚の茶農家の手伝いに出向くが
今年は、凍霜害のせいで、手摘みはなく、茶の木の表面についているゴミを拾う作業を頼まれる
そのゴミというのは枯葉や風で俟ってくる木の花など。
一番茶をハサミで刈る折に、ゴミが一緒にはいってしまうと困るので・・

一見、よい茶畑にみえるが
近づいてよく見ると凍霜害でやられている
あの、3月末の低気温の影響で
氷付いてしまったお茶の新芽
みるい新芽は一夜で焦げたような色に変色
愛情こめて育ててきて、いよいよ初摘み!
という、その直前で被害を受けて
天候に左右される茶農家の仕事は
本当に大変だと思います

お茶の木を霜から守るために設置された防霜ファン
霜が凍ったのでは役にはたたなかった
防霜ファンがなかった昔は
茶畑でたき火をしたそうです
茶農家の人の
おいしいお茶を作りたい、という
気合いが伝わってきました
2010年05月03日
連休にやること

気分が浮き立っている反面

やっかいな草、じゃまな草
家の廻りに はびこって見苦しい
草取りをしなくては

家の裏側
道なのに、人があまり通らないから
雑草におおわれている
除草の手をゆるめるとこうなる

風に吹かれて
種を運ぶ ・・
♪ 老けゆく~春の草~

きれいになりました (^^♪

白い花が咲くから