2020年12月27日

恒例の忘年山行は高草山で

12月26日(土)、今年の締めとなる忘年山行を地元の里山"高草山"に行ってきました、予定では高草山~満観峰で昼食でしたが、陽だまりもあり静かな高草山の山頂で"きりたんぽ鍋・挽きたてコーヒ・デザートでアンマン"と盛りだくさんの昼食で2時間を費やし、時間も押してきたため、高草山からそのまま花沢の里に下山して、忘年山行を無事終了しました。


























  


Posted by トンボ at 11:39Comments(0)ハイキング(県内)

2020年12月24日

神尾山~新ショッピングセンターの門出大井川

12月23日(水)に近場の新名所を散策してみたら、思わぬ出会い(自然の名所・・・横臥褶曲断層帯)が出来た。
スタートは大鉄新駅"門出駅"~無人で狸置物の"神尾駅"まで鉄道を活用、後は足を使い約11Km(25千歩)で素晴らしい景観を堪能しながら汗を流した。

行程 島田10:50⇒門出大井川(ショッピングセンター)駐車場10:59 ~ 大鉄・門出駅11:15⇒神尾駅11:22 ~ 横臥褶曲断層帯11:43--11:47 ~ 地蔵峠12:27 ~ 神尾山(551m)13:30--13:35 ~ 登山口13:58 ~ 門出大井川駐車場15:00

大鉄の新駅"門出駅"で乗車                次の無人駅"神尾駅"で下車












"神尾駅"から大井川の河原を歩き












非常に珍しい断層が露出した"横臥褶曲断層帯"をはっきりと見ることが出来た



門出駅を出発してから約2時間"神尾山頂上(551m)"に到着












神尾山からの下山途中"島田・金谷・吉田・藤枝さらに駿河湾"が見れる展望地



神尾山周辺のルート概念図





  


Posted by トンボ at 12:02Comments(0)ハイキング(県内)

2020年12月23日

友人からの贈り物

12月23日友人から、"満観峰"の素晴らしい写真が送られてきた。







  


Posted by トンボ at 18:17Comments(0)暮らし

2020年12月21日

400年ぶりの天体ショー

2020年12月の冬至の夜約400年(397年)ぶりに木星と土星が超大接近、写真でもとらえることが出来ました。次回は60年後生きていない、今度が唯一のチャンスでした。
写真は2020年12月21日の午後5時55分頃、南西の空に輝いていました。











  


Posted by トンボ at 18:51Comments(0)暮らし

2020年12月17日

今冬唯一の忘年会

12月13日(日)師走の第二日曜日、今シーズン唯一の忘年会を近隣"元大井川町"の海鮮料理店で行った、参加者はほぼ20名、会場は密にならないように一席間隔で席をとり、かなりの広間を貸し切った状態。挨拶の後しばし食事をとった後、メンバーの名が腕自慢が"居合""剣詩舞と詩吟"そして定番の"カラオケ"は距離を取って楽しんだ。















  


Posted by トンボ at 17:24Comments(0)暮らし

2020年12月13日

話題の大井川源流部を学ぶ視察会に参加

12月11日(金)川根本町の主催する『大井川の源流部を学ぶ視察会』に参加して大井川の上流、椹島で行われている現状の事業の進捗状況『工事関係者の宿舎建設と排水導管関連工事』を見ることが出来た。またその途中”長島ダム、井川ダム、畑薙ダム、赤石ダム”も見学していった、井川ダムでは建設当時の工事状況などを中部電力の職員から話を聞くことが出来た。
強く感じたことは、大井川などの自然は、人工の手を加えないで、自然のまま後世に残すことがいかに大事かと痛感しまた、若い人々への思いやりかと・・・・・・・

はじめは”長島ダム”から見学開始





























次に歴史の長い”井川ダム”を見学














































市営の白樺荘で昼食を食べ



無人の”畑薙ダム”


















景観の良い”赤石ダムと牛首峠からの赤石岳”を眺め



















椹島で建設中の工事関係者の宿泊施設に驚き、過日手打ちそばやBBQで遊んだ場所は無く












白籏氏の写真記念館













大井川の河原まで拡張した排水施設の調査工事現場




偉大な先人『大倉卿』に手を合わせた














  


Posted by トンボ at 23:59Comments(0)県内プチ旅

2020年12月08日

散歩コースの今日の景色

今日の散歩コースは少し距離を稼ぐように、また足腰への負担を増すように通常よりも、高い場所を登り”橋脚の工事中大井川”を上から眺めた、日没前の太陽光が素晴らしかった、またしばらく歩くと”銀杏の真っ黄色”が鮮やかだった。





  


Posted by トンボ at 23:30Comments(0)暮らし

2020年12月03日

安倍奥の最高峰へ最短距離で登る

11月の末日に安部奥最高峰”山伏(2013m)”に北側の”百畳峠”から山仲間4人で登った、アプローチの標識で偶然発見したのは”12月1日~4月30日”の間等林道は閉鎖には驚き、このタイミングの良さに全員で歓喜した。天候も上場”富士山”はこの時期には珍しく雪をかぶらない頂を覗かせていた。行動時間は1時間35分と短時間でしたが、小春日和の穏やかな時間を充分楽しみ、満ち足りた気持ちで下山できた。
行動記録
百畳峠11:30~百畳平(牛首コース分岐)11:40~小屋分岐11:45~西日影沢コース分岐12:05~山伏山頂(2013m)12:20-----13:30~西日影沢コース分岐13:49~小屋分岐14:03~百畳平(牛首コース分岐)14:07~百畳峠14:15

この時期にしては珍しい”山頂に積雪の無い富士山”



山伏への最短距離の百畳峠












山頂から北側に聳える南アルプス”聖岳,赤石岳,悪沢岳,”




山伏のルート概念図





  


Posted by トンボ at 00:03Comments(0)ハイキング(県内)

2020年12月01日

地元のインフラ整備その後

地元の配水池は天神原に大きなコンクリート製の円筒形の構造物が眺めることが出来る、その構造物が新たな構造物に変身している「天神原の配水池整備工事」の名称でステンレスの近代的な配水池として、令和四年度にお目見えするだろう。





  


Posted by トンボ at 00:06Comments(0)暮らし