2011年01月31日

雪上歩行

1/30 (日)
SHC島田ハイキングクラブの行事の一つ
今後の積雪期山行にあたり
富士山 (水ヶ塚~御殿庭) にて
雪上歩行訓練に参加しました

靴底を雪面にフラットに置く
歩幅を小さくする
リズムとバランスが歩行の基本












キックステップで対応できない堅雪の斜面になったらアイゼンを着ける



伊豆半島がくっきりと、そして駿河湾は光って穏やかな光景を眺めています
  


Posted by トンボ at 22:00Comments(0)ハイキング(県内)

2011年01月29日

白ネギ

昨年9月頃、宮川町の友人から
苗を貰って植えたもの
1月中旬に収穫した深谷ねぎ
(深谷ネギということだけど下仁田ネギのよう)
洗わずに新聞紙でくるんでおけば日持ちします。




寒さで甘みが増す冬の時期にふさわしい
甘くてやわらかいネギは体が温まる



たこ焼きの上にたっぷり載せて
『ネギ焼き』 風に ・・
ねぎ独特の匂いと辛味は
食欲を増します




  


Posted by トンボ at 22:04Comments(4)家庭菜園

2011年01月27日

飛びつかみ

やだ、困る! 
いつの間に

虫が付いた、
虫が付いた、
私にもまだ虫が付く
と、
70に手が届く姉が言う。
  


Posted by トンボ at 23:46Comments(2)暮らし

2011年01月26日

川根温泉

 1/24 ~ 25
 姉夫婦らと川根温泉ふれあいコテージへ




 コテージからSLを眺める



 ヒノキの浴槽。入る時間は自由。何回でも好きなだけ掛け流しの温泉を楽しむことができました
  


Posted by トンボ at 22:47Comments(4)温泉

2011年01月25日

ジャンボ油揚げ

ハイキングで奥浜名方面に行った折、
奥山名産の 『半僧坊あぶらげ』 のことを知る













ずっしり重い大きな油揚げ
ここでしか売ってない、
これほど大きな油揚げはない、
と、聞くと買ってみたくなりました

こんがり焼いて
生姜醤油でいただくのが一番おいしい、と
栞に書いてあったのでそうすることに

分厚い油揚げステーキ












 あ が抜けてるけど



   油揚げは 「あぶらげ」 とも言うよね (^^♪  


Posted by トンボ at 18:34Comments(2)暮らし

2011年01月23日

奥浜名の自然

1/23 (日)
SHC 島田ハイキングクラブ
一月定例山行は、
『 富幕山~風越峠~尉ヶ峰 』
奥浜名自然歩道コースを歩く








富幕山 (とんまくやま) 563m
富幕山は、愛知、静岡の県境の石張山地に位置し
NTT無線中継所のアンテナの立つ頂上には
一等三角点が置かれている
(前方、遠くには尉ヶ峰が見えます)








尉ヶ峰頂上の手前およそ900m
パラグライダーの離陸所に到着











静かな湖面の浜名湖を眼下に眺めながら
昼食タイム











ポイント、ポイントを
地図で確認























道の変化を感じると、地形図を見てルート確認、尾根筋か谷筋か、
道の傾斜感、人工物、ピークやコルの位置など把握し、地図を見ながら楽しんで歩く
SHC会員の同じグループのメンバー、Kさんをお手本にしたいと思いました   


Posted by トンボ at 21:55Comments(0)ハイキング(県内)

2011年01月21日

市長は20杯

1/21 (金)
朝、 『てっぱん』 を見終わって、
『みのもんたの朝ズバ』 にチャンネルを変えると
やってました、 『掛川のお茶』 のこと
ためしてガッテン、に続いてまたです

人口10万人以上の市や区の中で
ガンによる死亡率が一番低い。ということと
高齢者の医療費も全国平均と比べ
およそ20%も低い。

掛川の深蒸し茶を絶賛! みのさん独特の節回しで、何回言ったか
空前のブーム、 人気沸騰、 注文殺到、 と。
掛川市の松井市長は 「一日に20杯飲みます」  と、番組の中で言ってました


  


Posted by トンボ at 23:02Comments(5)暮らし

2011年01月20日

ツイてる!

1/20 (木)
島田市野田の
ローズアリーナを見下ろす高台にあるレストラン
 ・・ 『夢の丘』 にて ・・
気功仲間の人たちとお食事会

席に座ると 『夢みくじ』 と書かれた おみくじ が
各々付いていて、小さく畳まれた紙を開くと

『最高にツイてる!』  と出る emoji13





隣の席の人も、その隣の人も
『最高にツイてる!』
少し言葉は違っていても、ほぼ同じ
というわけで 全員ラッキーでした







  


Posted by トンボ at 21:46Comments(4)お昼どき

2011年01月19日

ブログ村へ

1/19 (水)
第4回島田ブログ村のお知らせを戴いたのですが
夜では暗いし、寒いので
今日の午後寄らせてもらってお話を伺いました

トンボのブログ、『篝火』
eコミニュティーしまだの仲間入り!
よろしくお願いします

  


Posted by トンボ at 22:37Comments(2)暮らし

2011年01月18日

30万人達成

1/15 (土)
沼津アルプス山行帰り、立ち寄るはずの温泉を通過し予定より早く島田へ帰着
温泉グッズは持ち合わせていたのでそのまま島田市伊太の 『伊太和里の湯』 へ

この日、『入館者が30万人に達した』 というおめでたい記念日でした
受付では、30万人達成記念の特別企画 をやっていて、来館者に用紙を配り、
         それに書くと、なんだかいいものが当たるというキャンペーン
    















木造の
磨き上げられた廊下を
ひたひたと歩く心地よさ


お湯の温度はほどよく熱く、一日歩いて疲れた体が芯から温まりました



伊太和里の湯 施設内にある食事処で
新しい島田の名物、島田汁を注文
地元のお茶っ葉を振りかけた『具だくさん島田汁』
名前のとおり具だくさんでした
ただ、
家で作る味噌汁にお茶っ葉を振りかけるだけで
『島田汁』になるということ

味噌汁にちゃっかりお茶っ葉が乗っかって
『茶っかり味噌汁』 と言っちゃぉ
                 (*^_^*)  


Posted by トンボ at 23:39Comments(4)温泉

2011年01月17日

沼津アルプス

1/15 (土)
大平山・奥沼津アルプスへ。
日守山公園に車を置いて、新城に下山の、
周回コース のハイキング
低山にもかかわらず、トラロープ、梯子などあって、
起伏に富んだ登山道でした



大平山手前鞍部からの富士山 (宝永山を正面に)
手前のうっすら見えるのは愛鷹山












大平山、山頂にある目安箱


目安箱の中には
大学ノートと鉛筆が置かれ、ハイカーの思いが綴られて
山ガールの楽しいイラスト入りのコメントがほとんどでした










新城へ下り、下山完了

 城址や狼煙台跡を知り、
 史跡巡りもできました  


Posted by トンボ at 22:33Comments(0)ハイキング(県内)

2011年01月16日

落語を聴く

1/16 (日)
特別養護老人ホーム『あすか』 にて
三遊亭遊喜さんの
『新春お楽しみ落語』

島田市向谷元町出身の落語家
三遊亭遊喜さんは、
TV, 『笑点』 のメンバーのひとり
三遊亭小遊三さんの
小遊三一門の6番弟子
昭和47年生まれの若手
   ・・ と紹介されました

落語2席を聴かせてもらいました
一つは、『てんしき』
もうひとつは、・・忘れました _(._.)_





『新春お楽しみ落語』 が終わって
外に出ると、かざはな が舞っていました
今日は寒いです  


Posted by トンボ at 17:54Comments(4)催し物

2011年01月14日

うさぎ年














  1/14 (金) お屠蘇気分も抜け切って、一月も半ばになりました
  遅ればせながら、うさぎの干支を見に行ってきました(1/10)
  島田市大代の ワラで作った干支 については全国的に知名度が高いとは言えませんが
  これだけのものを毎年作り上げるというこの地域の結び付きがいかに力強いか伺えます


ほぼ、毎年見に来ていますが
今年は少し変化がありました
それは、
うさぎの近くの軽トラ
荷台に乗せた煙突から煙を出して
焼き芋やさんが見物客目当てに営業をしていました
それと、車が5~6台置ける駐車場が作られていました  


Posted by トンボ at 22:46Comments(4)暮らし

2011年01月13日

自然薯

1/10 (月)
暮れに、試し掘り をして ”まずまず” だったので、続きを掘る














 







掘るのに大変 !
うまくビニール袋に入って育てばOK
そうではないのは曲がっている


  


Posted by トンボ at 23:51Comments(4)家庭菜園

2011年01月12日

掛川茶














1/12 (水)
今夜のNHKのためしてガッテンでは、島田市の隣町、掛川市が
ガンの死亡率が最も低い事に注目して、緑茶と健康長寿の秘密について放送していました。
ガン死亡率の低い順 市町村のランキングの上位は、緑茶の産地とわかる。
島田市も緑茶の産地。どのくらいの位置なのかちょっと気になります  


Posted by トンボ at 22:13Comments(7)暮らし

2011年01月11日

たまごふわふわ

先日、
袋井市にある
遠州・和の湯 (やわらぎの湯)
ここでも食べられる、と聞いて
行って来ました

ご当地B級グルメ
袋井宿 『たまごふわふわ』

  


Posted by トンボ at 20:12Comments(0)お昼どき

2011年01月10日

いわた茶

1/10 (月)
静岡空港ターミナルビル内にある、
しずおか茶おもてなしコーナーにて
「いわた茶」 をいただく





このコーナーの方がお茶を入れながら
こうお話してくれました


『いわた茶』 って、あまり聞かないでしょ
磐田には問屋さんがないからです。
 ・・続けて
このお茶は私が作りました
いわた茶は、浅蒸しと深蒸しの間、
「中蒸し」の制法で造り上げていて
両方のよい味を合わせ持っているので
どんな方にも馴染みやすいんですよ
















これがそうです。
と、 『お茶のかねまつ』 さん



  


Posted by トンボ at 23:16Comments(2)暮らし

2011年01月09日

強風注意

1/9 (日)  風が強い日

こういう日は
洗濯物が飛ばされないように
しっかりと縛りましょう

   


Posted by トンボ at 18:04Comments(4)暮らし

2011年01月08日

アイゼン

1/8 (土)
登山専門店へ冬の靴を持って行って
靴に合ったアイゼンを購入
冬場凍ったところなど
そのままでは滑ってしまうので
登山靴の底につける滑りどめの金具




今までの6本爪では頼りないので
今度は10本爪にする




  


Posted by トンボ at 21:39Comments(3)ハイキング(県内)

2011年01月06日

大根に学ぶ












なぜこうなるのか
それは、大根畑の土をよく耕してあるか、ないか、
ふかふかの羽ぶとんのように根気よく、畑を耕さないと、いい大根は獲れない







   大根畑を深く耕すように
   あなたの 心 も耕しなさい !



と、 ・・ 天の声 ・・
  


Posted by トンボ at 18:54Comments(2)大根