2011年01月13日

自然薯

1/10 (月)
暮れに、試し掘り をして ”まずまず” だったので、続きを掘る

自然薯自然薯












自然薯 







掘るのに大変 !
うまくビニール袋に入って育てばOK
そうではないのは曲がっている


自然薯自然薯


同じカテゴリー(家庭菜園)の記事画像
2024年の夏野菜植付完了
秋の収穫
新玉の収穫
そろそろ手入れが必要(家庭菜園)
玉葱の植付
もらった苗が実をつけた
同じカテゴリー(家庭菜園)の記事
 2024年の夏野菜植付完了 (2024-06-19 17:41)
 秋の収穫 (2022-09-30 11:46)
 新玉の収穫 (2022-05-02 23:39)
 そろそろ手入れが必要(家庭菜園) (2022-04-27 12:44)
 玉葱の植付 (2020-11-02 18:36)
 もらった苗が実をつけた (2020-10-15 16:00)

Posted by トンボ at 23:51│Comments(4)家庭菜園
この記事へのコメント
自然薯美味しいですね。

暮れに帰った際旧1号線沿いのまんさい館で1本買って帰り大晦日にとろろにして蕎麦にかけて食べました。

中学時代よく大草とか千葉に掘りに行ったものです。
大草は田中さんの花火工場辺り。
千葉は栗原則夫の家によって生きました。
白岩寺でも掘りました。
掘りやすかったのは蓬莱橋を渡った向こう岸の砂地。
粘りはもうひとつてしたが結構ありました。

まんさい館で買って帰ったむかごが2パックあるのでいつむかご飯にしようか機会を伺っています。

就職試験で趣味を聞かれ、山芋堀とせっしょと言ったら笑われました。
Posted by 鮎摑み名人 at 2011年01月14日 06:13
鮎摑み名人様
本当のヤマイモは縦に掘らなくちゃならないから根気がいりますね
こうやって畑で作るのは横ですから 縦ほど大変ではないようです
(私は掘るのを見ているだけですから)
趣味の山芋堀とせっしょ、
正直にサラッと答えたのがよくて一発合格だったのでは?
こういう趣味だったら資格を取るより食いっぱぐれがないかもね
Posted by トンボトンボ at 2011年01月14日 20:00
自然薯、年末に頂きまして…。
家によって、違うんですね~。
うちは、味噌汁でのばします。
自然薯をくれた人はお魚の出汁でのばすと言ってました。
16日島田~金谷さわやかウォーキングに行こうかなぁ~って思ってます。
Posted by さと at 2011年01月14日 20:07
さと様
お魚の出汁とは、きっとサバ(鯖)だと思います
くさいのが苦手な人は鰹節のだしではないでしょうか
味噌汁の濃いやつを熱いうちにすり鉢に入れてかき混ぜます
芋汁会の折、話の中で、わざわざ味噌汁をさましてから混ぜる、
と言う人もいて驚きました。食べ方はいろいろだからおもしろい
さとさんは16日はこちらでウォーキングですか
私たちは明日、沼津アルプスです。ちょっとお天気が心配
あさってはいいらしいですよ。
Posted by トンボトンボ at 2011年01月14日 23:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自然薯
    コメント(4)