2019年03月31日

年度末・継続は・・・・・

平成年度最後の年度末、自分なりに振り替える、初めてから14年・・・、かの51番の人も継続する事28年素晴らしい数々の記録を成し遂げた、比較はできないが、ラジオ体操で築き上げた日数『3,820日回』・・・まだまだこれから継続するぞ‼‼‼‼‼‼‼‼  



  


Posted by トンボ at 22:38Comments(0)暮らし

2019年03月31日

空振りでがっくり

年1回の島田フィルの定期演奏会、前売りを買おうと3月初めにプレイガイドに行ったが、残念ながらチケットはすでに売り切れ、当時券の販売可否を確認すると、『当日券も用意しています』との返事、そして当日の今日、開場時間より一時間早く会場に行くも、一言『入場券は売り切れで、当日券はありません』、残念ながら取り付くしま無し、すごすご帰宅した、残念



  


Posted by トンボ at 15:44Comments(0)暮らし

2019年03月31日

バトンタツチ(長年愛用した車の更新)

使い始めて14年愛着があり手放すことに躊躇していたがそろそろ12万Kmを迎え、税金も20%UP、修理も点検ごとに多くなってきたため、燃費が良く・走りが良い・安全配慮の車に乗り換えた、今日が納車、明日からの年度初めに運用を開始する、長い間ご苦労さんそして宜しくお願いします





  


Posted by トンボ at 15:26Comments(0)暮らし

2019年03月29日

新しい散歩のルート(眺望良好)

3月は時間が取れなく、なかなか散歩に出れなかった、久しぶりに歩ける時間が取れたので、少しいつもとルートを変更して、2時間12kmの新しいルートを開拓した、途中 高等学校の西側から高台に登り、しばらく島田市内と金谷市内を一望して、バイパスの下を通り、リバティーに辿り着く、ここからは通常と同じコースで、河川敷の陸上競技場にある桜の木は、染井吉野と違う種類なのか、ほぼ八分咲きでした、帰宅してラジオをつけると、地元の桜開花が今日でした









  


Posted by トンボ at 00:47Comments(0)暮らし

2019年03月27日

カラーの花が咲きだした

裏の水路沿いに植栽しているカラーの花が、1月にちらほら早咲きしていたが3月末になり再び、一斉に咲きだした、しばらく手入れをして、長く "白いカラーを楽しもう"




  


Posted by トンボ at 19:25Comments(0)暮らし

2019年03月27日

平成31年2月島田市議会定例本議会で緊急動議?結果は

昨日(3月26日)、島田市議会本会議で、かってない審議が行われるかもしれない、との話を聞き、傍聴した。数ヶ月ほど前、2019年度の当初予算に嘱託員や臨時職員の「包括業務委託」などが入った予算審議を"厚生教育委員会"など3委員会で審議を行ったが、全ての委員会で、『委託内容や方法が不十分』で"原案否決"となり、3月25日から始まった2月定例最終本会議で、2019年度一般会計当初予算案が否決されるかもしれない知れない・・・・・。結果は各委員報告の後、一人の議員が緊急動議を行い、本会議は一旦休会し別途の常任理事委で動議を審議へ移行、傍聴していた自分は議場を後にした、そして自宅で"ネット中継を"を覗いたが、昼の中断で、結果が不明の状態になっていたが27日の新聞で、結果判明した。当初予算案から関連経費8千万円と債務負担行為として設定された3年間分の委託契約費約26億円を削減する修正案を全会一致で可決との記事で解決した



  


Posted by トンボ at 19:17Comments(0)暮らし

2019年03月22日

龍ちゃん先生の講話に感動

水曜日の早朝、一年振りに、静岡県私学協会・常務理事『村松龍夫』氏の講話を聴くことが出来た、いつ聞かせてもらっても、納得そして感動する講演でした


今回も、最近世間を騒がしている親による子供虐待に関した話題に触れた、、講話の中で紹介された短歌を紹介します

"子の口も 天地ならんや 生え初むる 空木の色の 乳歯を見れた" "一生は 守ってやれない孫たちに シロツメクサの 髪飾り編む" 子供に対する無常の慈しみの心が感じられる。あとの講話で次の言葉が意味も含め紹介された


、三宝(The three treasures)⇒1,愛すること( Thefirst is love ) 2,倹約すること( The second is nver have too much ) 3,世の人の先に立たぬこと ( The third is never be first in the word )


そして慈愛 ⇒ マザー・テレサは言う。愛の対象は無関心だと。マザー・テレサ氏は感謝の対極は当たり前だと言う。愛と恋愛は似て非なるもの。恋愛は相手を好きになる、愛すること、とは言うものの、対象は自分にある。恋愛熱が冷める、破局を迎えるとなどは自分に対する相手の感情が自分の思うようにならなくなつた事に由来していないだろうか。 愛することは、対象が何であれ、誰であれ、全てをあるがままに受け入れ、愛することを言うのであって、自分の悪いを対象物にぶつけるものではない。慈しむ心からしか愛という言葉は生まれない。まだまだいろんな含蓄のある言葉を聞いたが書ききれないのでこれだけにしておく、次回の講話が楽しみだ




  


Posted by トンボ at 12:20Comments(0)暮らし

2019年03月20日

昔の仲間と昼食会

ここ数日、知人や親せきに""つらい""出来事が続いた、かねてより計画していた、数年前まで"吟剣詩舞道"をたしなんでいた仲間12名で昼食会を行った、こうして集まれる仲間は健康の証、約2時間、昔の詩吟や剣舞・舞の話に花が咲き、つらい出来事を一瞬忘れさせてもらった。食事も季節の食材と彩の良い盛り付けを充分堪能した、ごちそうさまでした





















  


Posted by トンボ at 00:52Comments(0)暮らし

2019年03月20日

お姫様の来襲

3ヶ月振りに孫が帰省、少しの間家の中がにぎやかになった、そしてあっとゆう間に泣きながら帰ってしまった゜






















  


Posted by トンボ at 00:34Comments(0)

2019年03月17日

月一回の腕磨き

毎月一回、十数人が集まり、蕎麦打ちの腕磨きを行う、今日の蕎麦粉は{『会津の在来種』、香りが教室に十万していた、撃った後は、みんなで試食会





  


Posted by トンボ at 00:16Comments(0)暮らし

2019年03月14日

石彫刻鑑賞で『中里の庄・和(なごみ)』を訪ねる

知り合いの友人が、藤枝・瀬戸ノ谷(びく石の近く)にある『中里の庄・和(なごみ)・ギャラリ』で"石彫刻"の展示を行っているので鑑賞に行く、ついでにその店で昼食の芋汁(自然薯)を食べてくることにして出かけた、素晴らしい天候で、チョとした"ミニ旅行を味わった"

顔の表情がおだやかでほっとする石の彫刻



建物は古民家に少し手を加えた落ち着いた雰囲気です













店の奥まった一角がギャラリになっており、優しい顔の"石の彫刻"が多数展示してあります

















彫刻鑑賞の後で"自然薯"の芋汁で腹を満たしました



「中里の庄・和」のホームページはhttp://nakazatonoshonagomi.hp.gogo.jp/pc/free1.htmlここです





  


Posted by トンボ at 00:32Comments(0)暮らし

2019年03月13日

便り

義兄からのハガキについほろり







  


Posted by トンボ at 19:16Comments(0)暮らし

2019年03月12日

春が来た❣❣

今年は例年より暖かなようだ、庭のあちこちに‼小さな春が‼もうすぐ、さくら前線も知らされるだろう









  


Posted by トンボ at 10:16Comments(0)暮らし

2019年03月10日

自治会恒例の‼老松稲荷祭祀‼無地開催、なんとか天気が持ちこたえた

長い歴史の自治会恒例の祭祀"老松稲荷"が少し早く開催された、降雨が心配され、大きな"幟の旗"の掲揚は中止した。巫女さんの舞が花を添えた、また恒例の"甘酒"も提供された





















  


Posted by トンボ at 16:17Comments(0)暮らし

2019年03月10日

ハナミズキ通りに咲くもくれん

毎年この時期(2月下旬~3月上旬)に、市内のハナミズキ通りの六合地区の街路に、白い大きな花をさかせ春の出迎えをしてくれる、今日(3月9日)は春のような天候でした





  


Posted by トンボ at 16:06Comments(0)暮らし

2019年03月08日

帯さくら満開

地元の市役所の一角に咲く"さくら"(通称:帯さくら)がほぼ満開、一足早く春を呼んでいるようだ





  


Posted by トンボ at 14:17Comments(0)暮らし