2021年07月28日

連日の金メダルラッシュ

7月27日の朝刊、やはりローカル紙、地元出身の金メダリスト(卓球ミックスダブルス)初代チャンピオンであり初めて中国の牙城を破った"水谷・伊藤"に大拍手、万歳‼。その他柔道などetc、合計金/メダル10個は出来すぎか・・・・・・そんなことにうつつを抜かしている間に、東京の一日の感染者が3000人に迫っている・・・・・・・・(;´д`)(;´д`)トホホ。 



  


Posted by トンボ at 12:15Comments(0)催し物

2021年07月26日

金メダルの便り

オリンピックの競技が開始されると、連日新聞紙上を"金メダル"の便り。月曜日は土日の競技で獲得した。柔道で兄妹でのメダルには感動した。



  


Posted by トンボ at 18:29Comments(0)暮らし

2021年07月26日

暑中見舞い

七月も数日で終わり、首都圏の親戚から、コロナ禍で会えない挨拶はがき、来年は通常のお盆が来るかな。



  


Posted by トンボ at 18:25Comments(0)暮らし

2021年07月26日

TOKYO2020・開始-0

7月23日(金)いよいよ"TOKYO2020オリンピック"が開始された。夜20時から4時間205ヶ国の若人が、日頃培った技を競い、感動を世界の人に与えてくれる。聖火の最終ランナーは、多様性の若者の一人、大阪ナオミさんが勤めてくれた。


















































































  


Posted by トンボ at 17:23Comments(0)暮らし

2021年07月23日

オリンピック開会式の日

7月23日、コロナ感染の"緊急事態宣言"が発令される中、いよいよ"TOKYO2020開会式"が今夜行われる。そんな中久し振りにWalking を行った。暫く見なかった"R1大井川橋梁拡幅工事"も基礎工事が終了してから、橋梁本体は依然と進捗していない、いつ完了するのやら・・・・・・そして無事オリンピックが進捗するように。







  


Posted by トンボ at 18:02Comments(0)暮らし

2021年07月19日

富士の裾野は緑に染まる

7月18日(日)久しぶりの所属クラブの月例山行・目標の場所は、富士の裾野"高鉢~御殿庭~双子山(下)~須山胎内~水ヶ塚"10.4Kmの樹林を歩く、時期も良くコースの殆どは、樹木と苔の緑に溢れ目と心を和ませてくれた。内約60分程、御殿庭~二子山はかなりの急坂に全身汗でびしょ濡れになった。二子山からは、宝永山から山頂にかけての景観、また下界の沼津から駿河湾そして伊豆天城の連山を眺めることが出来た。下りは須山古道から胎内風穴をを見て、車でごった返す水ヶ塚公園には、予定より少し早い14:10に到着した。
<登山記録> ・自宅5:50 ~ JR島田駅6:12 ⇒ 富士 7:14--7:30 ⇒ (Jタクシー)⇒ 高鉢 8:20--8:37 ~ 休憩9:05(休み5分) ~ ガラン沢 9:55(休み5分) ~ 御殿庭 10:40(休み5分) ~ 昼食タイム 11:10--11:40 ~ 下双子山 (1804m)12:12(休み10分) ~幕岩 12:55(休み10分) ~ 御胎内13:37(休み10分) ~ 水ヶ塚公園 14:10---14:30 ⇒ JR富士駅 16:00--16:05 ⇒ JR島田駅 17:10 ~ 自宅 17:30 ・行動距離:10.4Km
 ・行動時間:5時間33分(内休み75分) ・歩行歩数:27千歩








































































  


Posted by トンボ at 13:30Comments(0)ハイキング(県内)

2021年07月17日

月1回の会食

7月12日、月1回会食も2回休み久し振りに参加。今日は9名と多いようだ、ひとしきり女性中心の健康の話で盛り上がり、正午少し前に会食となった。何時も"野菜たっぷりな"食事は有難い。























  


Posted by トンボ at 00:42Comments(0)暮らし

2021年07月16日

土木技術の進化

7月15日NPO活動で支援している、県西部の土建屋さんが年一回の環境管理の"更新審査"に立ち会ってきた。驚いたのは、最近の土木技術のの進化は目覚ましい、特に自分が支援している会社は、トップの意識が新しく、何時も驚かされる。ICT活用の無人作業も、他の産業よりも進化が早い。今日も審査で作業現場を覗くと"無人で土盤改良の重機(購入は数千万円)"は、戸盤改良剤を投入しておくと、土地を掘削して改良剤のミックスから土盤を元に戻すまで、無人で作業を行う、という優れもの。会社幹部の言い分では「今後この重機を作業場に置くだけで金を稼いでくれる・・・・・」など、その他、無線で安全を確保するICT重機kの新車も見ることが出来た。また土地の一部で珍しい井戸堀を行っていた。







  


Posted by トンボ at 10:32Comments(0)暮らし

2021年07月12日

自然災害のオンパレード

7月5日からの新聞は、熱海の土石流災害、山陰の大雨、九州の大雨、と自然災害の記事で埋まっている、そこへ少し"オリンピック無観客の観戦"の話題だ、悲しい限りだ。"災害・コロナ感染"と暗い話題を払しょくするべく、オリンピックでの選手の熱心な姿を早く見たいもんだ。忘れていた、海の向こうの大リーグ(MLB)での"大谷さん"の活躍は、世の中を明るくしてくれる。



  


Posted by トンボ at 10:04Comments(0)暮らし

2021年07月12日

梅雨明け直前の訓練登山(単独)

7月11日(日)、7月に入り梅雨末期の大雨が全国各地で発生。県内の゜熱海では7月3日に"伊豆山"の"大きな土石流"により、数十名の死者・不明者が発生、機能も九州で洪水、などetc。そんな中昨日は仲間が"焼津アルプスで訓練登山"、自分は都合がつかず今日は一人で"花沢山~満観峰"に行ってきた、雨は無く好天でしたが、霞が掛り富士山は見ることが出来なかった、野草はすでに真夏の花が咲いていた。

<登山記録> ・自宅7:10 ⇒ 花沢の里P 8:05--8:15 ~ 水車小屋 ~ 林道登山口8:40(休み3分) ~ 稜線 9:03(休み5分) ~ 花沢山山頂 9:30(休み5分) ~ 日本坂峠9:55 ~ 家康ベンチ 10:13(休み5分) ~ 展望地10:35(休み5分) ~ 満観峰山頂 11:07---11:50 ~家康ベンチ 12:25
~ 焼津辺展望台12:35(休み5分) ~ 法華寺13:05 ~ 花沢の里P 13:15--13:25 ⇒ 自宅 14:10 行動時間 5時間(内休憩70分) 行動歩数 21,388歩 












  


Posted by トンボ at 00:14Comments(0)ハイキング(県内)

2021年07月08日

聖火リレーその後

昨日の7月7日思わぬところで、過日県内を3日費やして、リレーされた"TOKYO2020"の"聖火トーチとユニホーム"を身近でみることが出来た、また写真撮影もできた。中にはユニホームを着用してトーチを掲げ写真撮影する人も何人かいた。このコロナ禍、課題は多いが"オリンピック"は明るい話題、何とか成功させたいイベントだ。







  


Posted by トンボ at 12:22Comments(0)暮らし

2021年07月02日

梅雨明ま近の大雨(2日連続まだまだ・・・・・)

7月2日、今日も雨二日続き、おかげでラジオ体操は家の中。ニュースでは沖縄が梅雨明とのこと、例年よりかなり遅い梅雨明のようだ。予報では明後日まで雨天、その先もはっきりしない。それでも大雨の被害が出なければ好いけど、コロナ・大雨被害ではたまったもんじゃないよ・・・・トホホ。

雨が似合う花



雨の重さで葉っぱや花が倒れている



  


Posted by トンボ at 16:15Comments(0)暮らし