2011年03月31日

会報 「やまびこ」

3/31 (木)

島田ハイキングクラブ会報
「やまびこ」 169号が
送付されました

毎月届く会報は
積み重ねると
一年で約1cm
今年15年目ですから
全号で厚さ 約15cm
になります





  


Posted by トンボ at 22:53Comments(0)ハイキング(県内)

2011年03月30日

あれこれ言う評論家

お茶の間で評論家を評論する評論家




























ん?  誰のこと?
  


Posted by トンボ at 23:38Comments(5)暮らし

2011年03月28日

空にバンザイ

3/27 (日) 吉田公園にて
空にバンザイ! チューリップ!
  


Posted by トンボ at 23:45Comments(3)

2011年03月27日

渡部陽一文化講演会

3/26 (土)
渡部陽一さんが来島
島田市民会館で講演されました


単身で
危険地帯に乗り込む仕事
戦場カメラマンなのに、
あんなにゆっくりしゃべっていて、
銃砲の弾丸が当たったらと心配です


ジェスチャーを交えた話しぶり、
スポットライトに照らされたステージを
右へ左へ、立ち止まることなく、
( 会場の観客は、まるでテニス観戦のテニスボールを追うがごとく、首の運動 )
一語、一語、丁寧に話す言葉には熱意が感じられましたが
時間が経つにつれ、童話の読み聞かせのような話し方が気になり始めました


1972年生まれ 満38歳
学生時代、アフリカの狩猟民族に興味を持ち、
現地の知識もないまま旅行者としてピグミー族に会いに行く、
アフリカのジャングル、当時はルワンダ紛争のまっただ中であったため
少年兵に襲撃されて、カメラやドル紙幣、私物全てを差し出すことで何とか助かるが
リンチを受け、そこの村人が虐殺されて行く 悲惨な姿を目撃
帰国後、
戦場の子供たちの状況を伝えられるカメラの必要性を痛感し、戦場カメラマンとなる

一部、二部、三部構成で、2部はディスプレイを見ながら戦場の子供が映し出される
3部は質疑応答。
ジャーナリストでもある渡部陽一さんは、世界中の被災地を飛び回っている人
今回の大震災で東北に行って戻ったばかりだという
今、一番聞きたかったのはそれ。
世界をいろいろ見ているけれど、今回の地震をどう思うか  と、 会場からの質問
この質問をされた方は神奈川県から来ました。と言ってました
これほどの規模の大きい災害を見たのは初めて。 と渡部さん
どうしたら戦争をなくすことができると思いますか
それは、若者は外に出てこの現実を知ること。 とのこと
質問はまだありましたが忘れました
この講演は、話し方が丁寧すぎて聞く方が疲れたけれど渡部陽一さんも
かなり疲れたのでは ・・ 。
                                     (;一_一)  


Posted by トンボ at 23:48Comments(2)催し物

2011年03月26日

中央公園のミニ鉄道

3/26 (土)
島田市野田の中央公園
ミニ鉄道施設の工事進捗状況

来る、4/29(金)にオープン
軌道ルートに
線路が敷設され、ほぼ完了

駅舎
(プラットホーム)









青い建物は
島田市総合スポーツセンター
ローズアリーナ














鉄橋
本物のような重量感
長さ8m 幅3.7m
















車庫あり





線路を取り巻いて
芝桜が植えられている
(現在はほとんどが蕾
ところどころ咲いている)



  


Posted by トンボ at 23:59Comments(3)島田の彼是

2011年03月25日

青い防災服

3/25 (金)
大震災から2週間
青い防災服に身を包んで厳しい状況を説明する管首相
テレビをつければ連日連夜、報道番組
映像をみては一喜一憂
管さん枝野さんの青い防災服が脱げる日はいつか
  


Posted by トンボ at 23:27Comments(0)暮らし

2011年03月24日

映画のタイトル

昔見た
淀川長治さんが解説する、TVの洋画劇場
『魚が出て来た日』 
「怖いですねえ、恐ろしいですねえ、」
のセリフの通り、怖い映画でした

地震による福島第一原発の事故の影響は、
浄水場で放射性ヨウ素検出と報道され
この映画の事を思い出しました

ラストシーンを見て初めて、この映画のタイトル、
『魚が出て来た日』 の意味がわかるのです  


Posted by トンボ at 21:14Comments(0)映画

2011年03月23日

みんくるに皆来る

3/20 (日)
国際交流のつどい フレンドシップパーティー
於、島田市金谷のみんくる


バリ島のダンス
中国の歌






ジャワ島の歌                        ネパールの民族ダンス
            











伊藤育子さんの挨拶










        トランペット演奏




民族衣装、
日本の花嫁衣装や
花婿衣装の試着、
フラフープゲームあり、
皆でネパールの踊りあり、
最後に阿波踊り
男踊り、女踊り (全員で)
  


Posted by トンボ at 22:57Comments(0)国際交流

2011年03月22日

バラの花



昨日、(3/21) 開催された、 『eコミしまだ大交流会』 の会場にて
煎茶茶房 アトリエ えん さんのブースでは
濃くて甘いお煎茶をいただき、その上、新聞紙で作ったというおしゃれなエコバックもいただきました。
バラの花は 『 カンナくず 』 でできていてヒノキの香りがします

お店など経営されているブロガーさんの
それぞれのブースでのアイデアいっぱいのパワーは、生き生きした島田を発見しました
最後に、一人一個ずつ配られた、『川根いなりで包んであげ隊』 の、いなり寿司
全員で一斉に、「パクッ」 と食べて
包んであげ隊のメンバーの愛にしっかり包まれました。
(更に、5人の大当たり梅干し入りはラッキーでしたね emoji13 )  


Posted by トンボ at 22:55Comments(0)

2011年03月21日

隣組の人たちと

3/20 (日)
町内の自治会でやる、
東公会堂と、追松稲荷神社境内の
掃除当番の順番が回って来たので
隣組の人たちと声を掛け合って出かけました
ふた手に分かれて、
私は追松稲荷神社のほう








  地震、雷、火事、おやじ、 も今では地震の前に 「放射能」 だねぇ ・・・ 
  竹箒で掃きながら、話題は地震のことばかり。























枯葉が掃き清められ
大勢でやるのでたちまちきれいになりました










東公会堂のほうも終わって、境内で合流して清掃終了。

emoji13
  


Posted by トンボ at 13:33Comments(0)暮らし

2011年03月20日

我家の防災メモ



3/20 (日) 「島田ハイキング」 のブログ、 
たこぼさん投稿の、エスケープルート を読んで気づきました

3年前に各戸に配布された 「災害情報ファイル」 のことを
保存版・島田市洪水ハザードマップです
この地図は新聞紙を広げた大きさで、島田市内を流れる河川が大雨によって増水し
氾濫した場合の避難場所や避難時の危険個所を示してあります

『我家の防災メモ』 欄に
家族や親戚、近所などの緊急時の連絡先など記入しておきました
いざという時にのために、わかりやすい場所に保管して、災害などの緊急時に、
このファイルを身のまわりのものと一緒に持ち出しましょう。と、書かれてあります






















  


Posted by トンボ at 08:42Comments(4)暮らし

2011年03月18日

震災から一週間

3/18 (金)
東北関東大震災から
    一週間目の夜


28万人が避難生活
地震と津波
日本が経験したことのない
福島第一原発の事故
深刻さを示す評価は
国内最悪、
「レベル5」 に引き上げ
     
現場の方々は、今も命がけで
働いているという  


Posted by トンボ at 22:39Comments(0)暮らし

2011年03月17日

ヨーグルト

3/17 (木)
バイト先で、ほぼ毎日食べているヨーグルトは
地震の被災地域、福島県で生産されていました。  


Posted by トンボ at 23:24Comments(0)お昼どき

2011年03月16日

ジョン・ウェイン


ざっと数えて40年前

自宅で映画。なんて考えられなかった
たまに行く映画館では2周みることも






ある日、
『 ジョンウェインはなぜ死んだか 』 という本を手にする
怖い話でした
なぜ死んだか。そのわけを知ってしまいました ・・   





未曾有の
地震による福島原発水爆事故で、
放射能汚染による被爆の人体への影響

そのニュースを聞き、
この、古い本のことを思い出しました。  


Posted by トンボ at 19:20Comments(2)

2011年03月15日

ひごすみれ



3/15  (火)   ひごすみれが咲いています




  


Posted by トンボ at 17:48Comments(0)

2011年03月14日

アセビ

3/14 (月)

家の裏庭の 馬酔木 (アセビ)





















  


Posted by トンボ at 17:31Comments(4)

2011年03月12日

国内観測史上最大

3/12 (土)

今朝、
まだ、新聞は配達されてない
本日付の新聞は
地震の影響で大幅に
遅れているのです

きょうも一日、
たいへんなことに
なりそうです  


Posted by トンボ at 06:49Comments(2)暮らし

2011年03月11日

地震です

3/11 (金)

居間の証明が
ゆらゆら揺れました
すぐテレビをつけると
各局、地震一色

放送中に
ニュースキャスターが
ヘルメットをかぶりました
スタジオの天井が
揺れているからです

津波や火事の様子が
映し出され
とてもこわいです
  


Posted by トンボ at 15:55Comments(8)暮らし

2011年03月10日

河津桜

3/10 (木)
島田市野田の、ばらの丘公園の一角
道路から見た河津桜
伊豆のような温泉地でなくても咲くのですね
すでにピークは過ぎて 葉ざくら になりつつあり









隣接する島田総合スポーツセンター
『島田ローズアリーナ』
最終工事が進んでいる
ローズアリーナ館内への迂回路が
きょうから又、変わっていた
利用者もうっかりできない

  


Posted by トンボ at 23:48Comments(4)

2011年03月09日

春遠からじ

3/9 (水)

冬に逆戻り
三寒四温と言うのにピッタリのこの頃





  


Posted by トンボ at 21:45Comments(0)暮らし