2019年10月14日
日本三奇祭・帯まつり in 2019
10月13日14日三年に一度の"日本三奇祭・帯まつり"が、台風の去った、13日~二日間挙行された、宿場町が終日祭にお賑わい、周辺の観光客と地元の人が街中に繰り出し、江戸時代の大名行列を主体にした、"元禄の絵巻"が繰り広げられた。華麗な帯を刀に掲げた"大奴"十数名が練り歩き、その前には大名に扮した小さな子供を中心に、"挟み箱・大小の鳥毛"が列をなし、別途の地踊りで、国の文化財に指定されている"鹿島踊り"が続き、最後に各町内で引き回す"屋台"が勇ましく"木製車輪"をきしませて数台が練り歩いていった。台風から始まり、ラクビーW杯、と週末の三日間が過ぎていった。















大名行列花形"大奴"の行列

掛け声と勢いのある"大鳥毛"





華やかな"屋台"の練り、屋根の上で掛け声を掻ける

"四歳の子供の屋台踊り"


2019年10月14日
念願の8強進出❕
10月13日の夜、横浜の"日産スタジアム"で行われた、A組一次リーグ最終戦で、スコットランドに28対21で勝ち、W杯念願の8強に進出。今回の日本は強い、走りよし、スクラムよし、粘り有りで文句なし、この先どこまで行くかな❕❕❕❕❕❕








2019年10月13日
拡大する自然災害・2019
お亡くなりになられた家族にお悔やみを申し上げます、又被害にあわれた方に心よりお見舞い申し上げます。今年も9月10月に自然災害(特に台風)が襲ってきたまた規模も年々大型化している、一昨日から来襲が心配された"台風19号"全国各地(特に中部・関東・東北)で大規模な河川の氾濫が報じられている。特に心配していた長野の"の千曲川"の氾濫はひどかった。これからはこんなスーパー台風や集中豪雨、その間に地震 etc 。
もう一度考えよう"地球規模の気候変動(温暖化)"、次世代に美しい地球を引き継ぐために、今やらなければできないことを。我々一般人から政治家までみんなで取り組むことが大切です。




もう一度考えよう"地球規模の気候変動(温暖化)"、次世代に美しい地球を引き継ぐために、今やらなければできないことを。我々一般人から政治家までみんなで取り組むことが大切です。




2019年10月11日
2019・伊勢まいり その2
10月7日(月)・伊勢まいり二日目、薄曇り社殿参詣にはちょうど良い天候だ、"修養団の寺岡さん"の案内で今まで知らなかった、伊勢神宮のいろいろを事細かく解説してもらい、驚くこと多し。残念ながら"御神楽"は写真撮影できず。
























2019年10月10日
2019・伊勢まいり その1
10月の第一週、所属するある団体の一員で"伊勢詣で"、新しい観光バス(オートミッション、電子機器各種搭載)で一路伊勢へGoo、昼食は"松阪肉のすき焼き"、そして"二見ヶ浦の夫婦岩"見学、午後鳥羽の"鳥羽グランドホテル"に到着、"戸田恵子"似の仲居さんの案内を受ける、ホテルでは約一時間強"修養団の寺岡講師"から心にしみる講話を聴講して夕食・宴会で盛り上がり一日目は終了した

















松阪肉の"すき焼き"




"二見ヶ浦の夫婦岩"今日は波が荒かった



、"戸田恵子"似の仲居さんの






2019年10月08日
陽希さん、南アルプス深南部から山伏へ
今年の長い梅雨が終了した7月末、陽希さんがいよいよ、我々のホームグランドの南アルプス深南部の黒法師岳や高塚山更に安部奥の山伏に足を延ばしてきました、雨を待って歩いた"山犬段~黒法師岳"の映像は見ていてドキドキしました。さらに山伏の笹原にはほっとしました。


























2019年10月02日
茅ヶ岳 ( 深田久弥・終焉の山 ) を訪ねて
九月の末日、週間天気予報では、ほとんど"雨"の知らせを聞きながら、朝の九時まえ、集合場所で参加者24名がバスに乗車。二か月前に下見を行っていたが、雨天バージョンは計画しないで、当日を迎えた。とにかく雨さえ降らなければと登山口の山梨・韮崎にある"深田記念公園"に向かった。8時25分到着準備体操などで体をほぐし、少しづつ雲がはれだした空を見上げながら、少し色づき出した山を目指し歩き出した。・・・・・・
・登山記録 ・9月30日(日) ・天候:曇り後晴
・島田6:00 ⇒ 新東名・中部横断・中央・韮崎IC ⇒ 深田記念公園(登山口)8:25--8:40 ~ 休憩9:22(休み5分) ~ 休憩9:52(休み3分) ~ 久弥・終焉の地10:38 ~ 茅ヶ岳山頂(1704m)11:05---11:45 ~ 金ヶ岳南峰12:28---2:33 ~ 北峰(1764m)12:47---12:55 ~ 休憩13:50(休み5分) ~ 林道14:40 ~ キャンプ場(バス乗車)14:50---16:10 ⇒ 往路と同じ ⇒ 島田18:30


















"マツムシソウ"も咲いていました



・登山記録 ・9月30日(日) ・天候:曇り後晴
・島田6:00 ⇒ 新東名・中部横断・中央・韮崎IC ⇒ 深田記念公園(登山口)8:25--8:40 ~ 休憩9:22(休み5分) ~ 休憩9:52(休み3分) ~ 久弥・終焉の地10:38 ~ 茅ヶ岳山頂(1704m)11:05---11:45 ~ 金ヶ岳南峰12:28---2:33 ~ 北峰(1764m)12:47---12:55 ~ 休憩13:50(休み5分) ~ 林道14:40 ~ キャンプ場(バス乗車)14:50---16:10 ⇒ 往路と同じ ⇒ 島田18:30
ストレッチで身体をほぐす




ここから急登が始まる


深田久弥・終焉の地


ヒコーキ雲の珍しい交差 奥秩父の名峰「金峰山」


富士山も顔をのぞかせた


暑さは残るが、空や周辺はもう"秋"

秋を知らせる高山植物"トリカブト"



南アルプス鳳凰三山の地蔵岳オベリスクも望める


"マツムシソウ"も咲いていました


茅ヶ岳・金ヶ岳ルート概要図
