2012年01月31日

1月31日

1月はいってしまう
2月は逃げてしまう
3月は去ってしまう

こうして
時は過ぎていくのですねぇ
カタツムリの速度で暮らしたいのですが ・・・ ♪








  


Posted by トンボ at 22:50Comments(2)暮らし

2012年01月29日

リターダー装着車

1╱28 (土)

湖西連峰の
山歩きの帰りは、
東名三ケ日ICから



島田方向へ東進・・・
国1BP新大井川橋辺り


前を走るトラック










『リターダー装着車』 って書いてあるけど
リターダー、って何?
 ・・・  ・・・
同乗者知る人おらず


調べたら ・・・

大型のトラックやバスで、
長い坂を下る際に使う ナンタラカンタラ ・・

特に知る必要もない情報だった



  


Posted by トンボ at 17:47Comments(0)暮らし

2012年01月28日

湖西連峰へ

1╱28 (土)
湖西連峰  『 廃寺跡から中山峠へ 』

おちばの里親水公園を出発~大知波峠へ    廃寺跡の羅漢像









富士見岩









ミヤマキシミ                  モミの木









赤い実を付けたアオキ            ムラサキシキブ









サルトリイバラがありました               センダンの実










中山峠~大沢林道へ

SHC3月計画の
バラエティーに富んだこのコースは
アップダウンがあり歩行6時間の
湖西連峰の下見山行でした
 (詳細はその折に ・・・ )


  


Posted by トンボ at 22:37Comments(3)ハイキング(県内)

2012年01月24日

都心で雪

1╱24 (火)
今朝、6:38
携帯が鳴るので見たら
千葉県千葉市に住む
親せきからでした

家の周りはこんなものでした。
雪掻きをする程降らなくて
ホッとしています。・・・とのこと

7:00のニュースでは、「都心で雪」 がトップニュースでした。
  


Posted by トンボ at 07:11Comments(2)暮らし

2012年01月22日

山小屋の食事

 ・・・ 続き ・・・

1/14 (土) 夕食
山小屋の食事は
プラスチック容器で
出されることが多いのですが
ここ、縞枯山荘では瀬戸物でした


・・・ しかし ・・・


「湯のみはありませんので
ごはんを食べてしまったら
ご飯茶わんで
お茶を飲んでください。」

「わかりました。」



  


Posted by トンボ at 21:18Comments(5)ハイキング(県内)

2012年01月20日

冬の北八ッ岳

北八ヶ岳へ ・・・ 北横岳~高見石 SHCグループ山行(小屋泊縦走)

1╱14(土) ~ 15(日)

14日
島田(7:30)=増穂IC=〈中央道〉=諏訪IC=ピラタススキー場= 〈ロープウェイ〉=山頂駅
…北横岳(途中下山)…坪庭…縞枯山荘泊  〈歩行時間:約3時間〉

15日
縞枯山荘(7:30)…雨池峠…縞枯山…茶臼山…麦草峠…白駒池 …高見石…渋ノ湯(15:00)
=〈タクシー〉=ピラタススキー場= 〈往路〉=島田(20:00)  〈歩行時間:約7時間〉 




1╱14 の行程、北横岳は
時間の都合で途中までで由とし
縞枯山荘泊

1╱15 (日) 朝
縞枯山荘3階から
縞枯山の眺め















雪をかぶった木の枝の
アーチの中を進む

サラサラの雪は
キュッ、キュッ、と音が鳴る


縞枯山~茶臼山を経て
中小場へ




寒くて長居はできません









国道299号線、麦草峠に出て             休憩








冬季閉鎖されているメルヘン街道 ふかふかの雪道の真ん中を歩く








白駒池入口             白駒池は広々した雪のフィールド







身支度を整え            次の高見石を目指します















高見石からの眺望  白駒池と山並み







高見石小屋を後にして一気に渋の湯へ下る







賽ノ河原は歩きづらい

渋の湯に到着







静かな北八ッ岳の このコースは適度に登り応えがあり、
冬の雪山を十分楽しめました

  


Posted by トンボ at 00:13Comments(2)ハイキング(県内)

2012年01月16日

2012年01月16日

今度は手袋

 ・・・続き ・・・
道中、今度は手袋の片方を紛失。 あの時、はめて来りゃよかった
帽子は戻ってきたが手袋は縁がなかった と諦めていたら、
数日後、
帽子が飛ばされた場所のすぐ近くにあって、すっかりゴミの色と同化
よく通る道なのでそれを見る度に気になり

と、言うか
手袋の両方を無くしたと違って
片方は手元にあるんだから
こりゃ拾うしかないら

這いあがれないのが分かっているので
今度はオヤジさんに来てもらう
「アンタ、ロープが要るでね!」








めでたし めでたし
  


Posted by トンボ at 22:48Comments(3)暮らし

2012年01月12日

帽子を飛ばす

ものすごく風の強い日
向かい風で自転車をこいでいたら
深くかぶっていたはずの帽子が
風で飛ばされる



ぼ、ぼ、帽子がない
両手で頭をかかえ、
どこ?どこ? と、見回すと








あった、、、   川に、、、。



おニューの帽子。 あ~あ。
これでは あまりに別れが早過ぎる ・・・ 


簡単にみ捨てるのも忍びないし
とにかく、まず、拾いましょうと
ストン、と
川に飛び降りて帽子をゲット

と、そこまではよかったが
さぁて、川から出られるだろうか


このくらいの高さなら
這いあがれるだろう、と
高をくくったものの
体力がなくて
(つかまるものがない)
途方にくれる


つかまるものさえあれば、・・・・



そうしたら、運よく
若い男性が二人こちらに歩いてきたので
思いっきり背伸びし、
「 あのー、川から出られなくなりました 助けてください!」



二人の男性はタタタ、と近づいてきて
「わかりました。」  

手を差しのべてくれた その男性は、
長谷部誠似で イケメン度においてはかなりの人





力を込めてと私の手を引っ張ってくれました
「、、、 ちょっと無理みたい、私・・・」 
引っ張ってくれるのですが、なかなか這いあがれず
今度こそと、 「せ~の、1, 2~の 、3!」
 
そうして やっと、川から出ることができました



二人の男性は測量士さんのようで、 仕事の続きをしようぜ
みたいな感じで一人がポール持ち、一人が三脚を構えて
機械を覗いていました







 ← 強風で
倒れた自転車
ちなみに ママチャリの愛称は・・  「クーペ」
フルネーム ・・ 「クーペラス・ドン・ポシュ・インカ」 

倒れたクーペを起こし、お礼を述べて

帽子を拾えてよかった ・・・。 と思いながら家に着いたら、
「ん?」  もうひとつの事件が待っていました

・・・   続く   ・・・
  


Posted by トンボ at 23:28Comments(0)暮らし

2012年01月09日

おおつ発見

島田市大津地区の
この、パンフレットは、
名所の紹介にとどまらず

分かりやすい地図と
大津の魅力を独自の
地図作りで伝えています



この地図を参考にさせていただき
ハイキングを楽しみました





1╱8 (日)
島田ハイキングクラブ(SHC)の
第15回 おはようハイキングは

『 天徳寺 ~ 双子山 』



”おおつ発見” の
パンフレットには、いくつかの
お薦めコースがありますが
今回、SHCでは
一般にはないコースを歩きます


・・・   そして   ・・・



会では初めて踏む道
地形図と照らし合わせ
送電線や周りの景色を見ての
読図山行となり、地図に親しむ
よい機会となりました














国土地理院 地形図 (1╱25000)


おはようハイキング 『天徳寺 ~ 双子山』 の続きは  → こちら


参加者の集合写真は → こちら
  


Posted by トンボ at 19:28Comments(2)ハイキング(県内)

2012年01月07日

ベジマイト

1╱6(金)
静岡へ行ったついでに
新静岡セノバに寄る






地下の
輸入食品の店で
ベジマイトを買う

残りの一つを
買ったので
在庫ゼロとのこと
  


Posted by トンボ at 23:43Comments(3)暮らし

2012年01月05日

同級生

1╱4 (水)
同級会

リタイアした人
現役の人


話題の中でも ・・・ 
見た目と年齢をめぐる観察眼は
一気に鋭くなる

あなたは若いね。
あなたこそ






楽しい会もあっという間にお開きの時間がやってきて
「それで次回だけど ・・」 と、早々調整する幹事さん
いま時は何があるかわからないからなぁ
日付だけは決めておこうや ・・・ 


  


Posted by トンボ at 23:34Comments(2)暮らし

2012年01月04日

ほのぼのさん

にこやかな陶人形
『ほのぼのさん』







あまりの可愛さに惚れてしまいました
昨年、「里山アート紀行」 が、旧金谷町で開催された折、
注文した人形が出来上がり手元に届きました
『ささやき窯  楽友』 さんの作品の
この、ほのぼのさんは
お正月の玄関に置かせていただきました


  


Posted by トンボ at 23:34Comments(5)暮らし

2012年01月02日

初詣の帰り道

1/1(日)
白岩寺本堂と、公園の
途中に愛宕権現がある

”初日の出”の後、そこへ
通じる道を歩いてみました


しばらく来ないうちに参道やお堂が新しくなって、
立派な石柱も建てられ、
裏側には平成24年1月吉日と刻まれてありました
















愛宕大権現の由来が書かれた石碑には、
他に鬼門除け、鎮火の神、舟行出漁の安泰、と謳われています







帰る道すがらの伊太谷川は
鴨の親子が遊び仄々した風景です







朝、8時前なのに、
年賀状を配達していました

  


Posted by トンボ at 22:21Comments(0)近隣の風景

2012年01月01日

初日の出

2012  1╱1 (日)

白岩寺公園
駿河湾から伊豆半島を見つめ日の出を待つ  
西に広がる島田市街の明かりがひとつ、ふたつと消えて・・


7時。 雲の間からようやく太陽が昇り、2012年の始まり








  


Posted by トンボ at 23:18Comments(3)暮らし