2012年01月22日
山小屋の食事
・・・ 続き ・・・
1/14 (土) 夕食
山小屋の食事は
プラスチック容器で
出されることが多いのですが
ここ、縞枯山荘では瀬戸物でした
「湯のみはありませんので
ごはんを食べてしまったら
ご飯茶わんで
お茶を飲んでください。」
山小屋の食事は
プラスチック容器で
出されることが多いのですが
ここ、縞枯山荘では瀬戸物でした
・・・ しかし ・・・
ごはんを食べてしまったら
ご飯茶わんで
お茶を飲んでください。」
「わかりました。」
Posted by トンボ at 21:18│Comments(5)
│ハイキング(県内)
この記事へのコメント
北横岳に登ったんですね。私達も年末年始に登ったばかりなので続きが楽しみです。雪山でも登りやすい山ですものね。
Posted by ささやき窯 妻 at 2012年01月22日 22:56
子供の頃・・・と言うか、結婚する前まで実家でも
食事のあとのお茶は湯飲み茶碗は使わずにご飯を
食べた後の茶碗で飲んでいました。そして今でも
湯飲み茶碗を用意し忘れたときなどたまにご飯茶碗
で飲むことがあります(*^^)v
食事のあとのお茶は湯飲み茶碗は使わずにご飯を
食べた後の茶碗で飲んでいました。そして今でも
湯飲み茶碗を用意し忘れたときなどたまにご飯茶碗
で飲むことがあります(*^^)v
Posted by うさぎ21 at 2012年01月22日 22:58
ささやき窯奥さま
昨年暮れ、工房でお聞きした満観峰にテントを張って年越しの話や
お正月の迎え方などおもしろかったです。
楽友さんのブログを拝見しましたら
今年は再び八ヶ岳の山小屋で年越しとのこと。
大晦日の北横岳ヒュッテの鍋、そうやって新年を迎えるのは最高でしょうね
また、お話聞かせてください
うさぎ21様
うさぎさんと同じです
子供の頃、食べた後の御茶碗でお茶を飲んでいました
お茶わんに付いたご飯粒がきれいに取れて合理的ですよね
今回、うさぎさんのコメントで昔のことを思い出すことができました
昨年暮れ、工房でお聞きした満観峰にテントを張って年越しの話や
お正月の迎え方などおもしろかったです。
楽友さんのブログを拝見しましたら
今年は再び八ヶ岳の山小屋で年越しとのこと。
大晦日の北横岳ヒュッテの鍋、そうやって新年を迎えるのは最高でしょうね
また、お話聞かせてください
うさぎ21様
うさぎさんと同じです
子供の頃、食べた後の御茶碗でお茶を飲んでいました
お茶わんに付いたご飯粒がきれいに取れて合理的ですよね
今回、うさぎさんのコメントで昔のことを思い出すことができました
Posted by トンボ
at 2012年01月23日 22:24

昨日通っている老人大学の窯出し。
花入れ3個と湯呑み6個が焼きあがりました。
ころ茶碗1個だけ使えそうですが残りは全滅。
施柚は難しい。
そのうち、いい湯飲みができたら持参しましょう。
花入れ3個と湯呑み6個が焼きあがりました。
ころ茶碗1個だけ使えそうですが残りは全滅。
施柚は難しい。
そのうち、いい湯飲みができたら持参しましょう。
Posted by 鮎摑み名人 at 2012年01月25日 08:35
鮎摑み名人様
お湯飲みのこと楽しみです
老人大学のボランティァ講座で
2時間もの草刈お疲れ様。しかも
終了間際になって「葦だけを刈ってください。」
ではねぇ、早く言ってもらわないと・・
老人大学はいろいろなことをやるのですね
お湯飲みのこと楽しみです
老人大学のボランティァ講座で
2時間もの草刈お疲れ様。しかも
終了間際になって「葦だけを刈ってください。」
ではねぇ、早く言ってもらわないと・・
老人大学はいろいろなことをやるのですね
Posted by トンボ
at 2012年01月29日 18:10
