2021年03月31日

野山は花盛り(キスミレは?)

3月30日、キスミレが満開を祈って"高草山"を何時もの友人と訪ねた。残念ながら"キスミレ"は盛りを過ぎたのか・・・・・・?????。その代わり桜と菜の花の競演を"笛吹段公園"で楽しんだ。







さくらの絨毯を歩く





  


Posted by トンボ at 19:25Comments(0)ハイキング(県内)

2021年03月30日

今日のさくら

3月29日のさくらも"Walking"コース、一か所は稲荷町の大きな製茶工場の前、もう一ヶ所は河原町の大井川堤にある桜並木。









  


Posted by トンボ at 00:07Comments(0)暮らし

2021年03月28日

雨中のさくら(大津谷川桜堤防)

3月28日今月最後の日曜日残念ながら雨天、すでに満開のさくらは雨でどのくらい散るのかな。たまたま通りかかった"大津谷川桜堤防"も雨空にさくらが霞んでいた。





" 好天時の桜堤防の景観"(ネット写真借用)




  


Posted by トンボ at 15:17Comments(0)暮らし

2021年03月28日

健康の講演会

月に1~2回健康食品の販社主催で実施される"健康のつどい"、このコロナ禍に丁度良いテーマを話題に実施された、講師のわかりやすい話に、なーーーーるほど。"ツイッターの飲み会ヤロー"の呼びかけが増加すると、少し遅れて感染者の人数が増加するとの結果、過去3回の拡大期がそうであったように、現在4回目の拡大中、今回は当たらないように願いたい。90分の講演の後、昼食の"うな丼弁当"と衣類・簡易バック・焼き物など女性の好きな"フリーマーケット"と盛りだくさんの催しだつた。値段の割においしい"うな丼弁当"でした。







  


Posted by トンボ at 15:04Comments(0)暮らし

2021年03月26日

街並みも里山も花盛り

3月27日walkingのルートは花盛り、今年は全国の桜が早咲きだ。すでに里山の山肌がピンク色に染まっている3月なのに。天神原の配水タンクは、ほとんど出来上がりか、現コンクリートの配水タンクはそろそろお役目を終えて撤去かな・・・・・?????











  


Posted by トンボ at 23:44Comments(0)暮らし

2021年03月26日

葵の御紋

3月23日に"山伏"に登り、その帰りに麓の部落"新田"で山葵栽培農家"杉山農園"で聴いた話です。江戸幕府の時代に、"徳川家康"献上したところ、その風味と味の良さに家康が直々の指令で門外不出として栽培が続けられている"山葵"は今でもその発祥の場所"安部奥の有東木"で栽培が脈々と受け継がれています。その証拠に、ご存じ"葵の御紋"は"山葵"の葉っぱを三枚集めたものでした・・・・・・ほんとかな。



  


Posted by トンボ at 10:39Comments(0)ハイキング(県内)

2021年03月25日

絵手紙に無事を知る

 首都圏に住む親せきから時々届く"絵手紙"に無事を知る、書かれた"短歌"に時節を感じる良い便りでした゜。



  


Posted by トンボ at 17:47Comments(0)暮らし

2021年03月24日

今年初の2千m峰(山伏)を登る

3月23日、今年になり始めての2000m峰である"安部奥最高峰・山伏"に行ってきた。例年3月では積雪が多くそのための準備も充分備えて出発。何時ものように、この方面の登山は"真富士の里"に集合、今回は6時半4名が合流、ここで一台に集結して登山口の新田の"西日影沢登山口"に向かった。昨年の19号台風で駐車場もすっかり変化、今日はウィークデイ 登山者も少ないことを考慮して登山口の最短距離であるゲート近くに駐車。7時10分登山開始、調査のおかげで好天の中沢沿いの登山道を高度を上げる、始は一昨日の大雨で沢の横断に少し戸惑いながら、約一時間"山葵田跡・大石"に到着、後は積雪の状況と峠、直前の"ガレ場"のトラバースだ。予定通りスタートから90分、"ガレ場"にはロープで通行止めの表示、四名すべてあまり考えもせず、ロープの直前から藪に向かい伸びている"巻道"にルートを求めた、途中には赤布もあり、かなり急傾斜の斜面を進み、約30分 小ピークに到着、スマホの地形図で正規ルートへの合流を確認できた。(後での調査で、今回他の登山者に確認すると、2名すべてが、"ガレ場"のトラバースを通過していたようだ。下山は"ガレ場"を簡単に通過) 此処から暫し急坂に汗を流すころ、標高1800m辺りで積雪・凍結が見られ、アイゼンを着装また気温も急激に低下"零度"とかなりの寒さに息を切らせ、正午少し前に"稜線分岐"に到着、ここで一息いれ山頂へ、正午5分前、山伏山頂(2014m)に到着。残念ながら富士山は眺望できなかったが、雪を被った"南アルプス・赤石・聖・悪沢・上高地"に感動した。山頂では、暖かな挽きたてコーヒ―に喉をうるおした。また今回は下山した"新田部落"の山葵農家"杉山農園"で楽しい"山葵談義"に時間をわすれて聞き入った。

< 登山記録 > 自宅5:10 ⇒ 真富士の里6:05--6:20 ⇒ 西日影沢・登山口P6:55--7:10 ~ 山葵田跡・大石8:00(休み10分) ~ 水場8:45 ~ ガレ場9:00 ~巻道直登約30分 ~ 小ピーク9:30(休み5分) ~ 通常ルート合流9:40 ~ 休憩10:10(休み5分) ~ 休憩10:40(休み5分) ~ アイゼン着装11:00--11:15 ~ 稜線分岐11:40(休み5分) ~ 山伏山頂 (1013.2m)11:55---13:05 ~ 休憩13:50・アイゼン着脱(休み10分) ~ 蓬峠14:35 (休み10分) ~ 休憩(沢出合)15:15 (休み10分) ~ 西日影沢・登山口P16:08---16:15 ⇒ 新田・杉山農園 ⇒ 真富士の里 ⇒ 自宅19:00 ・歩行距離:8.7Km(19,500歩) ・標高差:1,276m ・歩行時間: 登り3時間55分 下り2時間33分 行動時間8時間58分(内休憩2時間30分)
南アルプス南部・全景



南アルプス南部・聖岳



南アルプス南部・上高地岳



 安部奥・山伏(西日影沢コース)登山ルート概念図 




  


Posted by トンボ at 12:19Comments(0)ハイキング(県内)

2021年03月20日

リバティーの花畑

3月19日Walkingコ-スのリバティーに沿って、誰かが手入れしている"花壇"が目を休ませてくれる、今は"芝桜""チューリップ"などが咲き誇っていた。





































  


Posted by トンボ at 00:25Comments(0)暮らし

2021年03月19日

花の季節

3月も下旬、庭先に始まり周辺の野山は花開花の始まり、家の周辺も小さなさはが咲いている。今日は紫の"ムスカリ"、白の"カラー"が目につきました。







  


Posted by トンボ at 11:54Comments(0)暮らし

2021年03月17日

キスミレが2分咲き ( 高草山 )

3月17日彼岸の入り、好天の中 高草山に"キスミレ"わ見に行ってきました。スタートは渋滞に難儀し、少し遅れて"花沢の里"を出発登山開始からほぼ2時間、山頂近くの休憩場から少し西に迂回した場所に、小広く草を刈り取った場所に、"キスミレの群生地"が有った、時期がまだ少し早い為、あちこちにちらほらほぼ2分咲きのキスミレに合うことが出来た、しばし写真に花を収め、高草山の山頂に向かった。山頂での富士山や静岡の街並みの景観は春霞のなかで、すでに春の気配が漂っていた。今日の昼食は下山ルートの"笛吹公園"まで頑張り、丁度ジャスト正午に到着、いつものように約2時間の歓談を楽しみ、早春の一日を過ごした。
< 登山行程 > ・自宅7:00 ⇒ 花沢の里8:10----8:20 ~ 休憩3回 8:57(休み3分) ~ キスミレ群生地9:05---9:30 ~ 高草山山頂10:45---11:00 ~ 笛吹公園12:00---13:50 ~ 花沢の里15:00---15:30 ⇒ 自宅16:20


































  


Posted by トンボ at 19:32Comments(0)ハイキング(県内)

2021年03月15日

今日のWalkingコースの景色

体調を立て直すため無理にwalkingを行ったが結果やっぱり良かった、少し回復したようだ。歩いたルートが良かったのかな。何時ものコースを少し短縮して歩く。R-1大井川の橋脚ケーソン工事順調だ。来週のリバティーはフルマラソンの大会だ。花桃もよかった。































  


Posted by トンボ at 00:12Comments(0)暮らし

2021年03月11日

年1回の名古屋出張

新型コロナの緊急事態宣言発信の為約1ヶ月延期していた、年1回の名古屋にある、支援企業への出張支援(環境管理の現地審査)に行ってきた、久し振りの遠出、緊急事態宣言が解除されて2週間電車で行くのが心配で、今回は車で行くことに、朝6時早朝の出発、早い為渋滞には合わず無事、予定の時間より少し早く到着出来た。審査は予定通り滞りなく"適合"少し早めに終了して帰途に就いた、久し振りの遠征に少し気持ちも高揚した一日でした。写真は帰りの岡崎SAです、通常時の午後4時人出は殆どなし、静かなSA風景でした。





  


Posted by トンボ at 12:23Comments(0)暮らし

2021年03月07日

カラー手入(花期を前に)

寒い間少しづつ花を付け、目を楽しませてもらった、裏の小川沿いのカラーを"花期前の刈込"により整備した、毎年 "市内一斉とぶ掃除"の直前に行うが、今年の開花時期は早まる(桜の開花が早まる予報を聞き)ことを予想して3月7日(日)の今日行った、これで"とぶ掃除"も楽に行えるだろう。





  


Posted by トンボ at 16:38Comments(0)暮らし

2021年03月07日

ハクモクレン満開

今年も"ハナミズキ通り・六合地区"の街路樹が街を明るくしている。真っ白なハクモクレンが街路を明るくしている、暫くここを通る楽しみが出来た。





  


Posted by トンボ at 16:30Comments(0)暮らし

2021年03月04日

庭先の馬酔木はすでに満開

3月4日の庭先の馬酔木は満開、昨日登った十枚山への稜線の馬酔木は未だ花芽も開かず。来月末にはシロヤシオが満開になるだろうかな????? 



  


Posted by トンボ at 16:15Comments(0)暮らし

2021年03月03日

訓練山行3月最初は?

今年1月から始めた、"夏山に向けた訓練登山"今回は安部奥東山稜の下十枚山に目標を定めた。参加の5名が"真富士の里"に集合、一台の車で登山口の"有東木の奥・真崎峠"に向かった、天候は予想通り晴天で風は少なく、絶好の登山日和、8時過ぎ静かな峠を出発。地蔵峠まではトラバース主体の登りと高をくくっていたが、250mの標高差はやはり体に答える、約40分で峠に到着、北側の雪を被った南アルプスは少し雲が掛り、山座が定かではない。下から眺める下十枚山への稜線は"たおやか"だがいざ登り始めると320mの標高差はかなり答える、南側に臨む富士山の秀麗な姿に癒され、第一のピーク"岩岳(1652m)"には1時間で到着、後は勢いで目標の下十枚山(1732.4m)には11時前に到着することが出来た。山頂ではいつものように、約2時間持参の食材(肉まん、餅入り御汁粉、挽きたてコーヒ―)で、思う存分楽しんだ。下山は少しが吸ってきた中を無事下山して、訓練登山を終了した。
<登山記録> 自宅6:00 ⇒ 真富士の里(参加者集合・車乗り換え)7:30 ⇒ 有東木・葵高原 ⇒ 真崎峠(1160m)8:00---8:10 ~ 地蔵峠(141m)8:47(休み5分) ~ 岩岳(1652m)9:55(休み5分) ~ 下十枚山(天津山)(1732.4m)10:53----12:40 ~ 岩岳13:17 ~ 地蔵13:52(休み10分) ~ 真崎峠14:25---14:3 ⇒ 真富士の里 ⇒ 自宅16:30 

尾根道からの富士山




今回ルートの唯一岩稜帯




































蒸し器でふっくらと"肉まん"




きつい登りの先には何が❓          振り返ると今日上った稜線は曇りのなかに





















有東木・真崎峠~地蔵峠~下十枚山(天津山)ルート概要図







  


Posted by トンボ at 19:18Comments(0)ハイキング(県内)

2021年03月02日

今日の景色

今日(3月1日)のwalking途中の眺めは。天神原の上水貯水タンク更新工事は、暫く見ない間にかなり進んでいた。新タンクの外観はすでに完成しているようだ。それでも完了は、令和4年2月となっていた。夕陽に映える新旧のタンクが輝いていた。
新旧タンクの眺め



新しいタンクはステンレス製



  


Posted by トンボ at 00:44Comments(0)暮らし

2021年03月01日

始めてのルートを歩く(花沢山~用宗駅~)

二月の末日、仲間内で花沢山からの下山で初めてのルートを歩こうと誘いを受け、わくわくしながら参加した。参加者は自分を含め四名、歳を加えても新しい事を行うと思うと期待から"わくわく感"はおこるものらしい。何時もの時間に花沢の里に集合、休日の為駐車場はすでに満杯。七時半出発、水車小屋の横から取付く、このルートは少し傾斜が強く、1時間未満で稜線に到達、花沢山山頂(449.2m)には9時少し前に到着。いよいよ下りは初めて歩くルート、このルートは海に向かって一気に下る、また現役時代には電車の窓からいつも眺めていた景色のルートだ。またクラッシックルートにも拘らず、最近ではあまり歩かれていないのだろう、踏み後はかなり薄かった。また街並みの直前に、富士山と新幹線(トンネルの間隙)を同時に眺められる絶好のポイントにも出会うことが出来た。そして来る前の帰着の為、再び"小坂集落"から日本坂峠越えで駐車場に戻る。小坂集落では林道の末端に在る"文化茶屋・御坂堂"でにぎやかに、"ハワイアンでフラダンス"を踊る高齢者の元気なグループに遭遇した。そして昼食は、日本坂峠を過ぎた"焼津辺展望台"で、約2時間"食事と山談義"で山行を楽しんだ。
<行動記録> 自宅6:30⇒花沢の里駐車場7:10---7:30~花沢山稜線815(休み5分)~花沢山頂上(449.2m)8:50(休み10分)~石部林道9:47~新幹線トンネル上部10:00頃~用宗駅10:30(休み10分)~小坂集落~御坂堂11:30----11:48~林道終点12:35(休み5分)~日本坂峠・焼津辺展望台12:38----14:35~花沢の里駐車場15:10----16:00⇒自宅17:00















  


Posted by トンボ at 14:57Comments(0)ハイキング(県内)