2017年10月24日

平成29年度・吟剣詩舞道 「水鏡会」 温習会

今月の(11月)20日、島田市内のとある公会堂を利用して、詩吟・剣舞の同好会「水鏡会(すいきょうかい)」の年に1回1の「温習会」(練習成果の発表会)を行った
今年は、メンバーも高齢化してきたため、記憶から少しでも記録に残すため、ビデオカメラで全内容を記録した















オープニングの群舞「名槍日本号」を会長 他三名で舞、会場を盛り上げる、吟詠の伴奏は 会長自らの"吟ボード"の演奏














来賓の挨拶を頂き、順次プログラムに沿って教室別に個人の吟詠の発表を行ってゆく
















吟詠が終了すると、剣詩舞の披露が行われた、会長を含め4名の披露です



剣舞は今年度は会長の剣舞が披露された ”  よおー、かっこいいぞーーー”















全員の発表が終わるとお楽しみの親睦会で、食事・カラオケなどで盛り上がり打上げとなった















  


Posted by トンボ at 17:14Comments(0)催し物

2017年10月24日

皇海山の山旅 その2

10月10日無事、登頂を果たしその夜はふもとの根利部落の宿「けやき亭」で山菜とこの土地の名物"根利大根"を使った料理を堪能した
翌日はゆっくり宿を後にして、メンバーの一人が念願だった世界遺産の「富岡製糸場」(群馬県富岡市)を見学した
数年前に見学した時より、初期ブームが去った後の落ち着きが出てきたため、見学者は安定している。また変化は見学のガイドは当時はボランティア説明員で、ガイド料は無料だったが、今日は有償で説明は当時より慣れ詳細になっていた














建物に使用した、赤レンガは当時としては、新しい建材で、レンガ職人は記念に使用したレンガに自分の印を彫り込んでいた














製糸工場は、建物の構造も当時の日本では最新式構造を取り入れていた、また話を聞き名が、2年前の大河ドラマ(吉田松陰の妹の物語)「花燃ゆ」の終盤の画面化思い出される




見学を終え、街を散策しながら、とある蕎麦屋に入ると、製糸場の代表的な絵画(版画)が目についた、蕎麦も新蕎麦で予想以上においしかった












  


Posted by トンボ at 16:00Comments(0)ハイキング(県内)

2017年10月24日

H29年度・東日本・中高年安全登山講座その-3

最終日の9月24日は、宿泊場所の集会場で、北村名工大教授の「中高年登山の現状と問題点について」の講演が1時間あった、過去の山岳遭難事故の状況をデータベースで聞き、登山というスポーツの特殊性を再認識した
中高年登山者の諸問題 ⇒①体力・技量②中高年の意識③登山日程というより旅行感覚的な都合
中高年登山者と様々な問題点 ⇒①他力本願で自立していない登山客の増加②希望する体験の質・レベル・量の理解不足③道路の発達・最新装備/食糧、手軽に山岳地帯へ④危険地帯に入るという意識不足・準備不足・責任不足⇒山岳環境の特殊性、登山という運動の特殊性⑤不完全な計画+家族も行き先不明+単独登山⇒リスク管理の重要性
など、ほんの一部を紹介したが、うなずくことが多かった













講義の後参加者38名が3グループに分かれ「中高年登山者の事故防止と課題」について議論、そしてまとめ・報告を行った、各グループとも活発な議論を行った、時間不足を発表者の巧妙な話術でカバーしていた


























最後に各講師や主催者からの講評を頂き、宮崎 国立登山研修所の所長から、受講者へ「受講証」が授与され3日間の講習会が終了した






  


Posted by トンボ at 12:01Comments(0)ハイキング(県内)

2017年10月14日

皇海山の山旅 ( 足尾山塊の秘峰 )

日光・尾瀬などの山塊は比較的に足をのばしやすいが、足尾山塊の「皇海山」は山深くアプローチも悪く計画に組み込めないでいたが、友人からの誘いにすぐ乗っかって、紅葉の山旅を楽しむことにした




朝3時過ぎ自宅を出発の為、登山口には10時過ぎかなり遅いスタートになったが、一定ペースで休憩を縮小して頂上を目指した、沢沿いのルートはすでに紅葉に染まりだしていた




山頂まで3.6Kmの70%は沢沿いのルートで、カラマツの樹林が多く紅葉の真っ盛りにはさぞ綺麗だろう
























中間点の二俣を過ぎると、沢筋のルートも次第に傾斜が強くなってきた























沢を上り詰めると「不動沢のコル」と呼ばれる峠に到着、目の前に「鋸山」荒々しい頂稜が飛び込んできた




峠から険しい登山道を辿ること1時間、予定の午後1時半 2143.6mの山頂に到着、残念ながら期待の眺望はガスの中、記念の写真を写し、この山を代表する「古い剣」を目に焼き付け下山にかかった




下りはかなりスピードアップ、日没前にと休憩も短縮して、午後4時半登山口に無事到着、ダートの林道21kmをふもとの宿に向かった






  


Posted by トンボ at 11:35Comments(0)ハイキング(県内)

2017年10月13日

追悼山行 ( 安倍奥・山伏 )

写真の一部を「SHCのブログ」から借用しました
トンボが大好きだった「安倍奥の山伏」に、登山仲間が半年ぶりに連れてきてくれました、山頂で「献杯」でお清め



10月9日 体育の日、島田中央公園を出発、「山伏」登山口の安倍奥・西日影沢に予定通り到着、準備を整え早めに出発















登りは、沢筋のルートをさかのぼり、途中 山葵田の跡地や水場を辿る


























ルートのほぼ中間が蓬峠、ここで一息入れて、最後の登りに備える











ほぼ4時間の頑張りで、昼前に山頂に到着、残念ながら富士山は雲の中、北側の南アルプスの赤石岳・聖岳などが望めた






下山は次第に天候が崩れ ガスが立ち込めてきた、登山口に着いた時には、小雨が降りだしなんとか車に滑り込んだ






  


Posted by トンボ at 18:07Comments(0)ハイキング(県内)

2017年10月07日

H29年度・東日本・中高年安全登山講座その-2

初日②続き2日目の9月23日は、受講者待望の竜爪山での実技訓練、天候も週間予報に反し雨なしの天候、残念ながら富士山は雲の中、遠く 青森や滋賀のメンバーには申し訳ない

















ホテルを全員バスで7時頃出発、今日の登山口牛妻の「安倍ごころ」に到着、38名を6班に分かれ8時過ぎ出発













途中では立ち止まって、読図訓練などを行い林道を進む





天候は、時間経過と共に好天している、富士山は以前望めず、樹林のルートを抜け、鉄塔の立つ竜爪山の頂上が望める場所に到着した
















さらに進みながら、小広い場所を見付で「ファーストエイド(初期応急処置)」の訓練を大城Drの指導で行う



途中の訓練を挟みながら、正午少し前山頂の「文殊岳」に到着、全員で記念撮影と昼食とした

















午後になると天気が変化、少し小雨が降ってくるじょうきょうの為、訓練は中間の「穂積神社の広場」で時々雨宿りをしながら行う、講師の懇切丁寧な指導で、午後3時半頃まで行い、下山してバスに乗り込むのは4時半を少し回っていた、これで今日の訓練を終了した




  


Posted by トンボ at 12:29Comments(0)催し物