2017年10月07日
H29年度・東日本・中高年安全登山講座その-2
初日②続き2日目の9月23日は、受講者待望の竜爪山での実技訓練、天候も週間予報に反し雨なしの天候、残念ながら富士山は雲の中、遠く 青森や滋賀のメンバーには申し訳ない


ホテルを全員バスで7時頃出発、今日の登山口牛妻の「安倍ごころ」に到着、38名を6班に分かれ8時過ぎ出発


途中では立ち止まって、読図訓練などを行い林道を進む


天候は、時間経過と共に好天している、富士山は以前望めず、樹林のルートを抜け、鉄塔の立つ竜爪山の頂上が望める場所に到着した


さらに進みながら、小広い場所を見付で「ファーストエイド(初期応急処置)」の訓練を大城Drの指導で行う

途中の訓練を挟みながら、正午少し前山頂の「文殊岳」に到着、全員で記念撮影と昼食とした


午後になると天気が変化、少し小雨が降ってくるじょうきょうの為、訓練は中間の「穂積神社の広場」で時々雨宿りをしながら行う、講師の懇切丁寧な指導で、午後3時半頃まで行い、下山してバスに乗り込むのは4時半を少し回っていた、これで今日の訓練を終了した


ホテルを全員バスで7時頃出発、今日の登山口牛妻の「安倍ごころ」に到着、38名を6班に分かれ8時過ぎ出発


途中では立ち止まって、読図訓練などを行い林道を進む


天候は、時間経過と共に好天している、富士山は以前望めず、樹林のルートを抜け、鉄塔の立つ竜爪山の頂上が望める場所に到着した


さらに進みながら、小広い場所を見付で「ファーストエイド(初期応急処置)」の訓練を大城Drの指導で行う

途中の訓練を挟みながら、正午少し前山頂の「文殊岳」に到着、全員で記念撮影と昼食とした


午後になると天気が変化、少し小雨が降ってくるじょうきょうの為、訓練は中間の「穂積神社の広場」で時々雨宿りをしながら行う、講師の懇切丁寧な指導で、午後3時半頃まで行い、下山してバスに乗り込むのは4時半を少し回っていた、これで今日の訓練を終了した
Posted by トンボ at 12:29│Comments(0)
│催し物