2011年06月29日
尾川の丁仏参道
登り口は、
島田市尾川にある
大津農村改善センター
「山王」 の北側から
この丁仏参道の先は
千葉山(496m)に
繋がっている
今回はそこまでは登らず
SHC の
セルフレスキュー
の実践講習のため
山の斜面を使って
これから救助訓練
道の傍らに観音像の石仏が
道しるべとして、入口から
一町(100m)ごとにまつられている

マウンテンバイクや、
トレランの若者とすれ違い
尾川の丁仏参道は活気的
旧千葉参道
大草との境界尾根を30分ほど登ると視界が開け、この直下で

あらかじめ下見した、
訓練に適した山道で
セルフレスキュー
シミュレーションが
これから始まる
訓練の様子は、
ブログ「島田ハイキング」 へ
2011年06月26日
きゅうりの花
女子会。
女子会と言っても若いに限らない
2~3ヶ月に一度、4~5人で・・
いつの間にか集まる場所も定着
場所は居酒屋
(お酒は全員ダメだけど)
料理に添えられたきゅうりの花
イボイボのみるい実はもちろん
花も食べていいと言う
でもね~ 花はね~
6/26 (日)
こちらは我家の家庭菜園
黄色いきゅうりの花が咲いています。 収穫間近!
2011年06月25日
元気な700人

島田市野田の
「ローズアリーナ」
何かの催しが終わったらしく
大勢の人たちが連なって
ゾロゾロと出てきました
こんなに大勢の高齢者の方々が繰り出した場面に遭遇したのは初めてです
島田市老人クラブ連合会の、「輪投げ大会」 があったとのこと
参加者は700余人 島田市は元気な高齢者がかなり存在することがわかり安心しました
そう言う自分も高齢社会のドアをノックしている
2011年06月24日
節電
便座ヒーターの中止を知らせる貼り紙
操作ボタンを押すだけで
いたせりつくせりの便利すぎる暮らし

3.11以前から何につけ
エコ、エコ、省エネ、省エネ、と
唱えられてきたけれど
今度こそ本腰を入れないと
☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪
2011年06月21日
伊太の矢倉山
SHC 今年度よりの新企画
今回の 「おはようハイキング」 は、
この辺の人なら誰でも知っている身近な山
伊太の矢倉山へ
コースはいろいろあるが
島田中央体育館(バラの丘)からスタート
「レストラン夢の丘」のすぐ上の茶畑が登り口
しっかりした標識があるので安心
このような標識は
要所要所にあって充実している
田代の郷 伊太和里の湯を終着地点に考えた
このコースは、約4.5km で約2時間30分
矢倉山は身近な山
思い立ったらすぐ行けるのがいい
個人でも会でも何回か登った矢倉山
私にとって、このコースは未踏、
この標識を見るたび、ここから登ってみたい、と
思っていた矢先、
おはようハイキングの計画があり
新鮮な気持ちで臨む
要所要所にあって充実している
田代の郷 伊太和里の湯を終着地点に考えた
このコースは、約4.5km で約2時間30分
矢倉山は身近な山
思い立ったらすぐ行けるのがいい
個人でも会でも何回か登った矢倉山
私にとって、このコースは未踏、
この標識を見るたび、ここから登ってみたい、と
思っていた矢先、
おはようハイキングの計画があり
新鮮な気持ちで臨む
みずみずしさがあふれる緑色の美しさ
実は、集合時間の 6:30 は小雨
雨天中止は承知していたが
中途半端な空を見上げて、決行を決断!
正解!
雨、降らず!
雨、降らず!
スタートから50分
きれいに下草が刈られた植林地帯で休憩
きれいに下草が刈られた植林地帯で休憩
☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪ 水分補給のひと休み ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪
ん?
何か落ちている ・・・
何か落ちている ・・・
お金を拾う
100円!
100円!
茶畑の下の山合いが島田市旗指の静居寺あたり
右へ行くと尾川へ、左へ行くと伊太の斎場へ
スタートから1時間50分山頂到着
山頂から南方向へ1分。
展望台からの眺めは工事中の新東名
展望台からの眺めは工事中の新東名
自分たちの住む街を眼下に見下ろして

矢倉山のてっぺんを満喫してから 下山路は田代環境プラザを経て伊太和里の湯へ。
里山歩きの後の一番風呂が待っています ヤッホー !(^^)!
同じ日の矢倉山ハイキングの写真をもっと見る → こちら
☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪
2011年06月19日
江戸時代の島田
「タイムトラベル!東海道中膝栗毛」
島田は東海道五十三次の一つ、
江戸時代の島田を旅人が通過する様子を再現
とは言っても
江戸時代の方法で川を渡ることはできません
越すに越されぬ
海道一、難所と言われている大井川を
連台には乗らずスタスタと
蓬莱橋を歩いて通過

来る、8/6~7 と「島田宿川どめ夏まつり」 があるので
連台越しの再現が見られるかも ・・・
連台越しの再現が見られるかも ・・・
2011年06月16日
2011年06月13日
予約満杯
こないだの旅仲間 が集まって
反省会 (写真交換会) がありました
場所は、静岡市鷹匠町の「源氏山」
簡単に予約が取れない名店とか
「かもしかの会」ツアー、
次回の行先や旅行の日取りはこれからというのに
旅行の反省会の日取りが先に決定
「源氏山」の予約は来年の3月 (年内は予約満杯)
インドネシアの旅
写真交換会では
手作りアルバムと
DVDを持参
写真交換会では
手作りアルバムと
DVDを持参
2011年06月12日
2011年06月08日
アサリ

「今夜のおかずで食べてもいいかしん」
「今夜じゃぁ ちーいっと、無理だら
泥を吐かせないとね
3%の塩水に浸けて
それから新聞紙をかぶせて・・」
言われたとおりにすると
ピュッ、ピュ、 ピュッ、ピュ、
潮を吹く、吹く
伸びてる、伸びてる (足だか手だか)
お陰で砂なしのアサリを食べることができました
2011年06月05日
2011年06月02日
6月の雨傘


6/2 (木)
今日も雨
外出には
傘が手放せません
今日も雨
外出には
傘が手放せません
雨傘、と言えば
大昔は雨が降れば、「ミノ」
ミノ、と言えば
カクレミノ

裏庭の「カクレミノ」
古い葉が落ちて
新芽に入れ替わりました
昔の雨具、「ミノ」 の形をした
古い葉が落ちています
2011年06月01日
今日から6月

5月が終わって
今日から6月
雨の季節らしいお天気で
6月がスタート
夏も一歩一歩
近づいてきます
とは言っても
今朝はちょっと寒かった
かしわ餅の葉っぱが
いっぱい付いている
柏の木
ここは、よく通る道
「いいなぁ~。」
柏の木のある家って