2013年08月11日
2013年08月10日
金谷の志戸呂焼
島田市国際交流会の 「私たちはシマディアン」 の8月の講座
今回のテーマは、「志戸呂焼と金谷の町」です。

遠州七窯・志戸呂焼の

鳳悦窯・白幡さんの窯元にお邪魔させていただき

志戸呂焼の歴史や作業行程などのお話を聞き

シマディアンの受講生はそれを簡潔な英語で如何に人に伝えられるか表現方法を学びました。

8月講座はボランティアスタッフ当番日ということで参加するもろくろが回り始めると窯元の手の動きに見入ってしまいました。
この後、夢づくり会館に於いて、旧金谷町の歴史や観光などを英語で説明する練習を行いました。
今回のテーマは、「志戸呂焼と金谷の町」です。

遠州七窯・志戸呂焼の

鳳悦窯・白幡さんの窯元にお邪魔させていただき

志戸呂焼の歴史や作業行程などのお話を聞き

シマディアンの受講生はそれを簡潔な英語で如何に人に伝えられるか表現方法を学びました。

8月講座はボランティアスタッフ当番日ということで参加するもろくろが回り始めると窯元の手の動きに見入ってしまいました。
この後、夢づくり会館に於いて、旧金谷町の歴史や観光などを英語で説明する練習を行いました。
2013年08月09日
ソーメンサラダ
ドレッシングをかけて
真ん中にのせた温泉卵をぐにゃっとつぶして・・・食べるんです。

おソーメンは、こしがあって美味しい遠州森町の名産
ふるさとそうめん”葛布(かっぷ)の滝”。
ドレッシングの材料 (4人分)
マヨネーズ 大さじ4
醤油 大さじ4
酢 大さじ5
砂糖 大さじ2
ごま油 大さじ4
サラダ油 大さじ2
トッピングは、鶏ささみ(酒と塩コショウをして蒸し、手で割く。) レタス、トマト、キュウリ、かいわれ、温泉卵 ・・なんでも。
真ん中にのせた温泉卵をぐにゃっとつぶして・・・食べるんです。

おソーメンは、こしがあって美味しい遠州森町の名産
ふるさとそうめん”葛布(かっぷ)の滝”。

マヨネーズ 大さじ4
醤油 大さじ4
酢 大さじ5
砂糖 大さじ2
ごま油 大さじ4
サラダ油 大さじ2
すりごま 大さじ1 +細ねぎ
トッピングは、鶏ささみ(酒と塩コショウをして蒸し、手で割く。) レタス、トマト、キュウリ、かいわれ、温泉卵 ・・なんでも。
2013年08月07日
島田夏まつり
8╱3 (土) 今年も島田夏まつりのパレードがありました。

行列は、艶やかな姿で練り踊りを披露する島田民踊部会の方々。 島田市本通三丁目の島信本店から五丁目の夏まつり本部前を(旧ジャスコ)通過し、七丁目のピノキオまで練り踊ります。
踊りは、三っつで、
「川どめ祭ばやし」 と、「島田まつりうた」 と、もうひとつ・・(忘れました。)
踊り子さんが着ている着物は川どめまつり用で青を基調として大井川の川の流れをイメージしているとのこと。
島田民踊会の方々が夏まつり本部前を通過後、
続いて島田市武術太極拳連盟の表演が開始。

午後7時。日が沈みかけた島田の街中で中国4千年の歴史をもつ “太極拳” を気を整えゆっくりとした動作で表演します。

気功も、太極拳もゆっくりした動作ですが
人の体は何もしないより何かしたほうが老化のスピードが遅くなるような気がします。

行列は、艶やかな姿で練り踊りを披露する島田民踊部会の方々。 島田市本通三丁目の島信本店から五丁目の夏まつり本部前を(旧ジャスコ)通過し、七丁目のピノキオまで練り踊ります。

「川どめ祭ばやし」 と、「島田まつりうた」 と、もうひとつ・・(忘れました。)
踊り子さんが着ている着物は川どめまつり用で青を基調として大井川の川の流れをイメージしているとのこと。
島田民踊会の方々が夏まつり本部前を通過後、
続いて島田市武術太極拳連盟の表演が開始。

午後7時。日が沈みかけた島田の街中で中国4千年の歴史をもつ “太極拳” を気を整えゆっくりとした動作で表演します。

気功も、太極拳もゆっくりした動作ですが
人の体は何もしないより何かしたほうが老化のスピードが遅くなるような気がします。