2009年04月30日
映画 「剣岳・点の記」
4月29日 映画監督、木村大作氏来静。この車で全国を回っている。 (グランシップ入口前にて)


NPO法人 「地域マップ研究所」 公開講座
「剣岳、点の記」 に学ぶ地図づくりのロマン
グランシップ、11階ホールにてNPO法人地域マップ研究所の公開講座に参加する。
第1部は測量の歴史、点と記と地図、柴崎芳太郎の測量した軌跡の講座。


第2部では
映画「剣岳、点の記」の
予告編、
メーキング映像上映。
映画監督、木村大作氏の
おもしろい撮影裏話。マイクなし。地声で会場後ろの席でも
聞こえる。70歳とは思えない。
話は尽きなく時間の経つのが早い。
剣岳(標高2999mの山)
富山県・飛騨山脈(北アルプス)の立山連峰にある。
点の記
三角点設定の記録
監督の話。
この映画は、自分自身である。
志を一緒に持てる、共有できる人だけを選んで、キャスト、スタッフを編成した。
本物の場所で、本物の俳優を使って映画を撮りたかった。
今回の撮影は2年かかり、3000m級の山に200日缶詰状態。
協力してくれた俳優さんたちには本当に感謝している。
自然は忍耐強く、自然の状態を待ち続ける。
この映画は、志がない人は一切参加できない映画。
俳優さんたちには 「こちらのスケジュールに合わせてください。」
と頼み、それを承諾した人だけが出演している。
厳しさの中で撮影を進めるうちに役者さんの顔つきが美しく変わっていった。
そして、立山連峰の自然と向き合ったロケを約200日間にかけて行い、完成した。
誰も、効率的に考えるものごとが優先されるこの時代、信念と勇気で、
本物にこだわり続けた208日間。
体感温度氷点下40度。標高3000mの撮影地点で、仕事に取り組んだ人々の魂の記録。
地位や名誉ではなく、単に、撮影をして、映画を作る。という原点に立ち、CGなどに頼らず、
本物を撮ることの映画作りが、この映画。
7月13日は自分の誕生日でもあり柴崎が初登山した日。天気は良いと思ったが、ダメだった。それで
7月17日は天気に恵まれたので4時間かけて山頂に登り、素晴らしい状況の中で撮影ができた。
人生最高のこの日を自分の誕生日にしたいと市役所に頼んだが受け付けてくれなかった。
70歳からは、7月17日を“心の誕生日”にしたいと思っている。
今年の7月17日には劔岳の山頂に登る。映画がヒットしたら、劔岳の祠にお参りする。
映画は人間のドラマ。しかしこの映画では、その人間ドラマが繰り広げられる背景に
すばらしい自然を選んでいる。僕自身も目の前の自然に感動しながら撮っていた。
美しさは厳しさの中にしかない。楽な所では本当の美しいものは撮れない。
・・・ と、・・・・・・・・こんなお話でした。


NPO法人 「地域マップ研究所」 公開講座
「剣岳、点の記」 に学ぶ地図づくりのロマン
グランシップ、11階ホールにてNPO法人地域マップ研究所の公開講座に参加する。
第1部は測量の歴史、点と記と地図、柴崎芳太郎の測量した軌跡の講座。


第2部では
映画「剣岳、点の記」の
予告編、
メーキング映像上映。

おもしろい撮影裏話。マイクなし。地声で会場後ろの席でも
聞こえる。70歳とは思えない。
話は尽きなく時間の経つのが早い。
剣岳(標高2999mの山)
富山県・飛騨山脈(北アルプス)の立山連峰にある。
点の記
三角点設定の記録
監督の話。
この映画は、自分自身である。
志を一緒に持てる、共有できる人だけを選んで、キャスト、スタッフを編成した。
本物の場所で、本物の俳優を使って映画を撮りたかった。
今回の撮影は2年かかり、3000m級の山に200日缶詰状態。
協力してくれた俳優さんたちには本当に感謝している。
自然は忍耐強く、自然の状態を待ち続ける。
この映画は、志がない人は一切参加できない映画。
俳優さんたちには 「こちらのスケジュールに合わせてください。」
と頼み、それを承諾した人だけが出演している。
厳しさの中で撮影を進めるうちに役者さんの顔つきが美しく変わっていった。
そして、立山連峰の自然と向き合ったロケを約200日間にかけて行い、完成した。
誰も、効率的に考えるものごとが優先されるこの時代、信念と勇気で、
本物にこだわり続けた208日間。
体感温度氷点下40度。標高3000mの撮影地点で、仕事に取り組んだ人々の魂の記録。
地位や名誉ではなく、単に、撮影をして、映画を作る。という原点に立ち、CGなどに頼らず、
本物を撮ることの映画作りが、この映画。
7月13日は自分の誕生日でもあり柴崎が初登山した日。天気は良いと思ったが、ダメだった。それで
7月17日は天気に恵まれたので4時間かけて山頂に登り、素晴らしい状況の中で撮影ができた。
人生最高のこの日を自分の誕生日にしたいと市役所に頼んだが受け付けてくれなかった。
70歳からは、7月17日を“心の誕生日”にしたいと思っている。
今年の7月17日には劔岳の山頂に登る。映画がヒットしたら、劔岳の祠にお参りする。
映画は人間のドラマ。しかしこの映画では、その人間ドラマが繰り広げられる背景に
すばらしい自然を選んでいる。僕自身も目の前の自然に感動しながら撮っていた。
美しさは厳しさの中にしかない。楽な所では本当の美しいものは撮れない。
・・・ と、・・・・・・・・こんなお話でした。
2009年04月29日
開港まであと36日

富士山静岡空港開港記念
空港県民ウォークの
参加募集があって申し込んだ。
昨日(4月28日)その応募結果の
お知らせが封書で届いた。
それで、抽選の結果、
「あなた様は残念ながら、
ご参加いただくことができません。」
・・・なぁ~んだ、・・・・・
簡単に参加できると思ったのに。
700通を超える応募があったとのこと。
グループで申し込んだ人も合わせると
すごい数だと思う。
定員500人だから
外れてもしょうがないと諦める。
このイベントの他に5/23~24の両日、
10:00~15:00まで、
「富士山静岡空港開港記念
旅客タ-ミナルビル内覧会」を開催
とあって、こっちは誰でも
参加できるようだ。

当初計画の
3月開港のプリントが
薄く見えている。
2009年04月28日
2009年04月27日
川根温泉

ふれあいの泉 4月26日(日)


温泉客で大盛況。 満車の駐車場
入浴料金 ¥500


あし湯で寛ぐ人たち。
道の駅の同じ敷地内。
無料。
老若男女、
知らない人同士、
裸足のお付き合い。


蒸気機関車が
汽笛を鳴らし、
煙を出して
走ります。
緑鮮やかな茶畑。 帰りのバスの中からSL。
2009年04月26日
アカヤシオ

島田ハイキングクラブ、4月定例山行。
大井川流域・大札山・標高1374m
天気は、きまぐれ空模様。
晴れて青空が覗いたり、狐の嫁入りだったり、
この写真は霙(みぞれ)が降ってきた。
気温も7℃くらい。風もあり、4月だからと油断禁物。
大札山は大井川中流域では人気の山で、
特にアカヤシオの咲く今は賑わっていた。
簡単に登れる道もあるが、
今回は大札山の大きさを実感するために、麓の藤川から、山頂を目指す。


山頂の標識 アカヤシオ


帰りは北尾根を下る。




南赤石幹線林道 南ア前衛の山々
2009年04月24日
2009年04月21日
黄金の湯

(標高800m)
梅ヶ島新田温泉
黄金の湯

山歩きの後のお楽しみ。
一日歩いた後の温泉は
本当にうれしいもの。
極楽極楽。
この「黄金の湯」は山行の帰りによく寄る温泉の一つ。
梅ヶ島温泉の下流には「コンヤ温泉」もある。

梅ヶ島温泉街より
南下したところにある。
1999年4月オープンだから
今年でちょうど10年。
温泉のヌルヌルがたまらなくいい。
駐車場も広々している。
入浴料金 ¥500

お土産も忘れずに。

帰り道の
真富士の里(トイレ休憩するところ)
を少し下った左手に手作りのわさびやさんに寄る。
店員さんが「今夜はまだ食べないでください。」
との事。自然の風味にこだわるわさび漬け屋さん。
「わさび路 おざわ」さんの商品は私達が買って
売り切れ、次に来られたお客さんは残念。

2009年04月20日
破れ傘

ヤブレガサ
4月18日の十枚山山行の折
登り始めてまもなく林下にあった。
若い芽が土から出た時の葉が
すぼめた傘のよう。
名前も姿も分かりやすいので
すぐ覚えられた。
もっと若い芽は白い毛で覆われている。
・・・・させないヤブレガサ・・・・


少し成長したヤブレガサ
この植物は山へ行くとよく見かける
今年は初めて見たが
5~6本くらいで少なく
群生地にはほど遠い。
ヤブレガサといえば思い出す、
H18、4/29に山梨県の
富士見山山行では
ヤブレガサの群生地があり、
足の踏み場もないくらいで見事だった。
若い芽は天婦羅にすると
とてもおいしい。

2009年04月19日
安倍川流域の山

安倍奥、十枚山はワンデーハイクに恰好の山。
十枚山はこれで6回目。安倍奥の中でも最もポピュラー。
ここ、中腹の集落、中の段まで車で上がったところで
近県からの登山者も多いことが車のナンバーでわかる。

まっすぐ伸びた人工林の杉林。
木漏れ日の快適な道を歩く。
天気予報は静岡県だけ曇りで他はだいたい晴れで
「やいやい」と思ったが返ってカンカンでリよりも
汗をかかなくてよい。
直登コースの分岐からは
登りが楽な巻き道コースを行く。

十枚峠まで3箇所の水場を横切る。
笹の中の道が緩やかになってくると
十枚峠に着く。
正面に富士山が現れる。
♪ 頭を雲の上に出し ♪ 下界は曇りだが
富士山山頂辺りは晴れている。
ここまで来るとハイカーは雲上の人。


山頂の標識。標高 1719m 山頂にある十枚山のトレードマークの鐘

雲の上に姿を見せてくれた。
右下の十枚峠を見下ろすと
十枚峠を挟んで南側に
下十枚山(天津山)がある。
帰りは直登コース。
急坂なので注意して下る。
冬季の積雪の凍結時期にも
こっちを下ったが
雪があった方が楽に下山できる。
小鳥が鳴いて
静かな山歩きを楽しんだ。
・・・ 続きはまた明日。 ・・・
2009年04月18日
私もやってます。
カスピ海ヨーグルト。
ずーっと前、友人から戴いた菌。
スタート地点では「続きっこない。」と思ったが
それが、そうでもなくて
簡単で安価、が魅力。
「物は試し」 を実感。
それで何人かに株分けすることも出来た。
菌の力が弱まってダメにしたこと数回。
そのたび、以前株分けした人から逆輸入。
♪ 感謝 ♪

スタート地点では「続きっこない。」と思ったが
それが、そうでもなくて
簡単で安価、が魅力。
「物は試し」 を実感。
それで何人かに株分けすることも出来た。
菌の力が弱まってダメにしたこと数回。
そのたび、以前株分けした人から逆輸入。

2009年04月17日
向島町の交差点で

信号機のある交差点に近づいて来ました。
ここは大善寺の例の黒板。
信号待ちに車から失礼してパチリ!
きょうは何の説教が書かれているかな。
急がず
されど
休まず

・・・・・読めました。
これぞ
ブロガー向きの格言。
継続してコツコツと
日々のことを気ままに。
ちなみに「撮り溜め」した前回のもの。

人生は
ぶっつけ本番の芝居だ

ほほえみは
ほほえみを生む
春の風

2009年04月16日
ウドの大木
ウドの大木は大きな木ではなかった。
天然自然のごちそう。
強い香りと、赤い太い茎。
まさに野生のウド。
店頭で売られている栽培種の
ウドは茎が白くて長い。
写真のウドは山採りだから茎が短く
太い。みるいから捨てるところがない。
茎は皮を取って煮物。味噌漬けもいい。
おとなの親指ほどの太さの緑色の茎の
部分を天ぷらに。
(先端の部分はもちろんのこと)
白いところは生味噌で食べる。
剥ぎ取った皮はキンピラ、
その時には皮は厚めにむく。
調理法に決まりはないので自分流。
そうだ、茎の太い部分は甘酢漬けにしてガラスビンに密封しておこう。長期保存が出来る。
ウドは大木か?ウドは写真の通り。ウドの木などない。
「山椒は小粒でピリリと辛い」ということわざがある。見た目は小柄でも気性や優れた才能を持った人のこと言い、一方その反対に図体ばかり大きくて、役に立たない人のことを「ウドの大木」と言う。
山菜のウドは小さいときには食べ物として重宝するが大きくなってしまうと役に立たなくなってしまうので、ウドが成長したら背丈も高くなり、木ほどは硬くないので木としての使い道もないし、もちろん食べることもできないので、役に立たないモノということになってしまう。でもワラビやゼンマイなどの山菜でも大きくなりすぎたら役に立たない。ウドだけが悪口を言われるのは解せない。

強い香りと、赤い太い茎。
まさに野生のウド。
店頭で売られている栽培種の
ウドは茎が白くて長い。
写真のウドは山採りだから茎が短く
太い。みるいから捨てるところがない。
茎は皮を取って煮物。味噌漬けもいい。
おとなの親指ほどの太さの緑色の茎の
部分を天ぷらに。
(先端の部分はもちろんのこと)
白いところは生味噌で食べる。
剥ぎ取った皮はキンピラ、
その時には皮は厚めにむく。
調理法に決まりはないので自分流。
そうだ、茎の太い部分は甘酢漬けにしてガラスビンに密封しておこう。長期保存が出来る。
ウドは大木か?ウドは写真の通り。ウドの木などない。
「山椒は小粒でピリリと辛い」ということわざがある。見た目は小柄でも気性や優れた才能を持った人のこと言い、一方その反対に図体ばかり大きくて、役に立たない人のことを「ウドの大木」と言う。
山菜のウドは小さいときには食べ物として重宝するが大きくなってしまうと役に立たなくなってしまうので、ウドが成長したら背丈も高くなり、木ほどは硬くないので木としての使い道もないし、もちろん食べることもできないので、役に立たないモノということになってしまう。でもワラビやゼンマイなどの山菜でも大きくなりすぎたら役に立たない。ウドだけが悪口を言われるのは解せない。
2009年04月15日
筍堀打ち上げ

参加者人数で山分けした。
我家は二人なので結構の量。
おすそわけ、とも思ったがやめた。
どこのお宅でも筍料理が続いて
「もう飽きた。」と言っているらしい。
筍は我家にとっては新鮮。
まず、筍料理の定番、アラメと煮る。
ここに煮干が入るといいのだが
あいにく買い忘れた。
煮ることしか能がないと言われるが
昔ながらの食べ方が私流。
まだ、水にさらして保存してあるのは毎日水を張り替えて、冷蔵庫で一週間位は大丈夫なので
筍ご飯や炒め物にも使おうかな。
2009年04月14日
筍の香り格別

たけのこホリデー
ハイキンブクラブの親睦会。
場所は藤枝市滝の谷。
ここへ来るまでの道中、

山々を見渡すと
竹林があっちこっちに点在。
竹も常緑樹の一種であるが、
春になると落葉する。
春にも紅葉や黄葉があるのだ!と
意識して見れば面白いと思う。
この前ブログに書いたクスノキ同様。
さて、この、たけのこ掘り、
会員と、会員の家族、友人で
掘って茹釜いっぱいの収穫があった。
茹であがるまでの2時間はBBQタイム。
持ち寄りバーベキューに加えて
手作り餃子、トン汁、手打ち蕎麦、お汁粉、それと、沢沿いで摘んだクレソンのサラダで料理三昧。

堀りたてのタケノコはすぐ茹でる場合は
あく抜きはしなくてよい、とのこと。
2時間後、
皮ごと茹で上がったタケノコ。
水で冷やす。
タケノコの香りは格別で
この匂いだけでも幸せな気分になる。
一日中、よく笑って、よく食べ、
親睦会らしく、
しっかり、親睦を深めました。

・・・・ 続きはまた明日。 ・・・・・
2009年04月13日
花の贈りもの
たった今、島田市金谷町に住む友人よりメールあり、うれしい花の便りです。

(原文のまま引用)
私の大好きなチュウリップの花が
猫の額ほどの裏庭で
今年も桜に負けちゃならんと
咲いてくれました。
その中の一輪の花びら一枚が
なにを勘違いしたのか
葉っぱとくっついて花びら半分、
葉っぱ半分で咲きました。
でも茎が支えきれず折れてしまい
今、首をたれ一輪寂しそうに
洗面所の花瓶で耐えて
がんばっていてくれます。
どうもありがとう。

(原文のまま引用)
私の大好きなチュウリップの花が
猫の額ほどの裏庭で
今年も桜に負けちゃならんと
咲いてくれました。

なにを勘違いしたのか
葉っぱとくっついて花びら半分、
葉っぱ半分で咲きました。
でも茎が支えきれず折れてしまい
今、首をたれ一輪寂しそうに
洗面所の花瓶で耐えて
がんばっていてくれます。
どうもありがとう。

2009年04月13日
駒形古墳
大和、飛鳥の雰囲気漂う。 4月9日(木)
ここは
島田市野田の市民病院の東
歩いて10分。
立石稲荷(波田のお稲荷さん)の近く。
(茶畑と隣接している。)
奈良時代後期の円形古墳
昭和3年の発掘調査で金環、
馬具など出土。
島田市内には250以上の
古墳が確認されていて特に大津地区と
初倉地区に多く存在している。
この駒形古墳と初倉の愛宕塚古墳は
市の文化財に指定されている。
横穴式石室
天井石6枚の巨石を
組み合わせている。
人の骨はとけてないが
土器は島田市の博物館にあるとのこと。
石室の中
ここに設置してある
説明文によると・・・
神楽井戸と駒形石
現存している古井戸は
古来、神楽井戸と呼ばれた。
500数十年以上も昔からあった井戸。

島田市野田の市民病院の東
歩いて10分。
立石稲荷(波田のお稲荷さん)の近く。
(茶畑と隣接している。)
奈良時代後期の円形古墳
昭和3年の発掘調査で金環、
馬具など出土。
島田市内には250以上の
古墳が確認されていて特に大津地区と
初倉地区に多く存在している。
この駒形古墳と初倉の愛宕塚古墳は
市の文化財に指定されている。

天井石6枚の巨石を
組み合わせている。
人の骨はとけてないが
土器は島田市の博物館にあるとのこと。


説明文によると・・・
神楽井戸と駒形石
現存している古井戸は
古来、神楽井戸と呼ばれた。
500数十年以上も昔からあった井戸。
2009年04月12日
幽霊の正体

その時、車は徐行運転。
助手席に乗せてもらって
何気なく左前方を見ると


美容学校で使うヘアカット
練習台のマネキンだろうか。
皆、こっちを向いている。

彼らは
自分たちによく似た人間だ。と思っているかも。
2009年04月11日
波田のお稲荷さん
立石稲荷
山の中の巨石
島田市野田の
「波田のお稲荷さん」
ここを訪れるのは2回目。
2回目でも 「わぁーすごい。」 と驚く。
ここは、島田市民病院の東、
病院からだと歩いて15分くらい。
白岩寺から行く
ハイキングコースでは、
阿知ヶ谷アルプスの末端、
八幡山を通過して、
藤枝バイパス波田トンネル手前を
下ったところにあるので
ハイキングの折、
ここへ立ち寄るのもいい。
「立石稲荷」と土地の人から
親しまれているこのお稲荷さんは、
昔、焼津の猟師や島田の芸人達
に信仰する人が多かった。
鳥居は多いときで10本立っていた。
と案内標識に書かれてあった。
その鳥居だが、
島田市で開業医をしている アフガニスタン人、
レシャードカレッドさんの奉納された鳥居があった。
外国人のカタカナの名前が鳥居に書かれて
立石稲荷も国際的

島田市野田の
「波田のお稲荷さん」
ここを訪れるのは2回目。
2回目でも 「わぁーすごい。」 と驚く。
ここは、島田市民病院の東、
病院からだと歩いて15分くらい。
白岩寺から行く
ハイキングコースでは、
阿知ヶ谷アルプスの末端、
八幡山を通過して、
藤枝バイパス波田トンネル手前を
下ったところにあるので
ハイキングの折、
ここへ立ち寄るのもいい。
「立石稲荷」と土地の人から
親しまれているこのお稲荷さんは、
昔、焼津の猟師や島田の芸人達
に信仰する人が多かった。
鳥居は多いときで10本立っていた。
と案内標識に書かれてあった。

島田市で開業医をしている アフガニスタン人、
レシャードカレッドさんの奉納された鳥居があった。
外国人のカタカナの名前が鳥居に書かれて
立石稲荷も国際的
2009年04月09日
ワイロ(悪の世界)
おぬしも悪よのぉ~
袖の下。昔も今も金権政治は変わらない。金権イメージが強い江戸幕府の老中で元相良藩主、
田沼意次に因んだ面白い土産品、ワイロ最中。話題性の高い 「面白土産の全国第4位」
と聞けば話の種に一度は買ってみたい。
わいろ最中
箱を開けると饅頭の写真の下には・・
「したごころ」 と書かれたのし袋と
小判型の最中、相良茶のティーバック
の組み合わせでユーモア満載。
価格は一箱 ¥1000
牧の原サービスエリアの下り線で販売。
(上り線では売っていない。)
越後屋 「お、お代官様。この度は・・。」
代官 「ん、饅頭か」
越後屋 「黄金の最中でございます」
代官 「越後屋。おぬしも悪よのぉ」
越後屋 「へ、お代官様ほどでは・。」
東名牧の原SAに一般道路からも入れる、と知ったのは、
「マンホールのつぶやき」というタイトルでeしずおかに
ブログを掲載している もみじさんの投稿記事からで、
穴場スポットと紹介されていたがその通りだった。
その折、このユーモアな土産を見つけた。
限られた場所でしか販売していなかったが04年に
1万個を売って好評なことからネット販売もやっている。
裏口にある入口。
袖の下。昔も今も金権政治は変わらない。金権イメージが強い江戸幕府の老中で元相良藩主、
田沼意次に因んだ面白い土産品、ワイロ最中。話題性の高い 「面白土産の全国第4位」
と聞けば話の種に一度は買ってみたい。
わいろ最中
箱を開けると饅頭の写真の下には・・
「したごころ」 と書かれたのし袋と
小判型の最中、相良茶のティーバック
の組み合わせでユーモア満載。
価格は一箱 ¥1000
牧の原サービスエリアの下り線で販売。
(上り線では売っていない。)
越後屋 「お、お代官様。この度は・・。」
代官 「ん、饅頭か」
越後屋 「黄金の最中でございます」
代官 「越後屋。おぬしも悪よのぉ」
越後屋 「へ、お代官様ほどでは・。」

東名牧の原SAに一般道路からも入れる、と知ったのは、
「マンホールのつぶやき」というタイトルでeしずおかに
ブログを掲載している もみじさんの投稿記事からで、
穴場スポットと紹介されていたがその通りだった。
その折、このユーモアな土産を見つけた。
限られた場所でしか販売していなかったが04年に
1万個を売って好評なことからネット販売もやっている。
裏口にある入口。
2009年04月08日
花吹雪

今年も桜の写真をたくさん撮った。
体中、花びらに包まれて。
散り際の美しさ。
桜は格別きれい。
・・・・
しかし・・・・
次の週末には葉桜か、
花びらの残骸が
やがて吹き溜まりと化す。
また、来年も
楽しませてね。





・・・・・・
と思いながら
昨日と同じ道を
歩きました。
