2021年06月28日

これで安心(ワクチン2回接種)

6月28日(月)、予約から2回目接種まで、約1.5ヶ月かけて、コロナワクチン接種が完了した、後2週間で免疫が出来一応一安心だ・・・・・・早く若い人も接種され、今までのような普通の生活に戻ればよいなー。



  


Posted by トンボ at 17:54Comments(0)暮らし

2021年06月24日

マスクの波で聖火を迎える(TOKYO2020聖火リレー)

"TOKYO2020聖火"がギリシャから福島に到着して早3ヶ月、J-ヴレッジでなでしこジャパンのメンバースタートを切ってアットゆう間の3ヶ月、コロナに翻弄されつつ、今一つ盛り上がりに欠けていたこの聖火リレーも、やはり地元に来てみると、迎える住民は通過ルート沿いに人の波、全ての人がマスクで顔をかくし、今か今かと待ちわびる、此処本通の帯通りからくり時計前では、3期を迎えた女性市長とフリー女性アナとのにぎやかなトークが続く。そしてまだ明るい午後6時半、島田の最終ランナー"亀山希さん"が元気な姿で到着、華やかなトークにオリンピックの盛り上がりを演出するようでした。







  


Posted by トンボ at 12:01Comments(0)暮らし

2021年06月24日

贈り物(父の日)その2

6月20日から三日たった23日、末の息子夫妻から"プレゼント"が届いた、夜には長兄が"ディナー"に連れて行く贈り物。すべて感謝。



  


Posted by トンボ at 11:37Comments(0)暮らし

2021年06月22日

贈り物(父の日)

ここ数年、なぜかかみさんが亡くなってから、子どもから"父の日プレゼント"を頂くようになった、有難いことだ。できるだけ迷惑かけないで長生きしようかな・・・・・・・・・・。





  


Posted by トンボ at 10:35Comments(0)暮らし

2021年06月21日

雨の中・花の山に行ってきました

梅雨の中、綿密に天気予報を調べ、多分雨は降らないだろうと決めて、上越の"平標山"に行ってきました。それでも残念ながら登山の途中90分ほど雨に降られましたが、雨に煙る高山植物に数多く対面することが出来ました。登山ルートは、概念図の通り、上り始めの2ピッチは急坂で難儀しましたが、約4時間かけ雨の上がった山頂に立つことが出来ました。下山時には陽光も差す好天になり登ってきた山頂を眺め、機会が有れば"仙ノ倉山"までの稜線を歩き別種の高山植物を眺めてみたいと思いました。また宿泊した宿では、オーナーの親御さんが自分の地元の出身とのこと、おいしいお茶を頂きました。
<登山記録> ・6月19日(土) ・自宅12:00 ⇒ 焼津 ⇒ 清水 ⇒高速(新東名・東名・圏央・関越) ⇒ 野沢・宿(平標山ノ家)・移動時間5時間20分 ・6月20日(日) 宿4:07 ~ 登山口P 4:15 ~ (松手山ルート) ~ 一合目4:30 ~ 二合目4:45(休み5分) ~ 四合目(鉄塔1411m)5:27(休み5分) 松手山(1614m)6:20(休み15分) ~ 雨具装着7:30(10分) ~ 九合目7:50(休み10分) ~ 山頂(1983.8m)8:25(休み10分) ~ 平標山ノ家9:20(休み20分) ~ ゲート11:18 ~ 登山口P 11:50 ~ 宿12:00----14:00 ⇒ 高速(関越・圏央・東名・新東名) 自宅20:30 ・行動時間 全体7時間53分(内休憩80分) ・上り 4時間18分(内休憩45分)  ・下り3時間25分(内休憩35分) 歩行歩数23,000歩































平標山概念図




















































































  


Posted by トンボ at 18:26Comments(0)ハイキング(県外)

2021年06月18日

訓練登山no,18回(満観峰)

6月17日上越方面に遠征の予定が天候で延期、近場の"満観峰"へ訓練登山に切替た。何時もの7時半、花沢の里駐車場に集合、天候は曇天を想定していたが、予想に反し好天下山まで夏の陽光を浴びる一日になった。山頂ではこの天候に誘われたのか、多数の登山者でにぎわっていた(ウイークディにも関わらず)、山頂ではいつものように約2時間ゆったりと過ごすことが出来た。
<登山記録> ・自宅6:10 ⇒ 花沢の里P 7:10--7:30 ⇒ 法華寺 ~ 焼津辺展望台8:20(休憩5分) ~ 日本坂峠 ~ 山頂真近展望台9:20(休憩5分) ~ 満観峰山頂9:55---12:00 ~ 鞍掛峠12:35(休憩5分) ~ 花沢の里P 13:15--14:00 ⇒ 自宅14:45 ・全行程行動時間 3時間20分(正味時間) 



















  


Posted by トンボ at 16:21Comments(0)ハイキング(県内)

2021年06月15日

夏が来た

6月中旬、関東は昨日梅雨入り、こちらは梅雨の晴れ間で昨日の気温が嘘のように、暑い日になった、いよいよ我が家も、"夏バージョン"に衣替え・・・・・・・・・・・。



  


Posted by トンボ at 14:37Comments(0)暮らし

2021年06月14日

6月のお早うハイクは粟ヶ岳

今月のお早うハイクは、近隣の"粟ヶ岳"を北西側の"倉真温泉"から、チョット違った景観を期待して登る。案の定思わぬ大滝やしっとりした新緑を味わうことがではできた。山頂からの眺めは、駿河湾・遠州灘や浜松・掛川・島田遠く焼津の市街地を望むことが出来た。下山後立寄った、倉真のこんにゃくやで出来立ての品を購入して、夕食には"こんにゃく刺身"を食べることが出来た。
<登山記録> ・自宅6:10 ⇒ ばらの丘公園6:20--6:30 ⇒ 倉真温泉駐車場7:00---7:13 ~(宝殿ルート)~ 榎辻7:55(休み5分) ~ 休憩8:20(休み5分) ~ 草刈り場上の公園8:37(休み3分) ~ 山頂(532m)8:53---9:05 ~ (不動滝) ~ 倉真温泉駐車場 10:30---11:00 ⇒ ばらの丘公園11:35 ⇒ 自宅11:55
























  


Posted by トンボ at 14:54Comments(0)ハイキング(県内)

2021年06月14日

今年も梅酒(ブランディ―)を漬けました

6月始め、昨年同様"南高梅"のブランディ―漬けを仕込みました。焼酎漬けより少しまろやかなブランディ―漬け、氷砂糖は抑えめに、焼酎付の半分にするとやはり飲み口が倍増する。来年の新年お屠蘇が楽しみだ。



  


Posted by トンボ at 12:08Comments(0)暮らし

2021年06月12日

新緑・花(石楠花)・そしてレタス

今シーズン最初の県外への登山、週の初めに一回目のワクチンを接種して少し安全を志向。早朝1時30分自宅を出発、焼津でメンバーと合流あと清水経由で奥秩父へ、早朝6時頃麓の川上村の広大なレタス畑をながめ、登山口の"毛木平"には6時過ぎに到着、周辺には"レンゲツツジ"が満開だ。駐車場にはウイークデイにも関わらず、ほぼ満車の状態、全国各地のプレートを見ることが出来た。一歩山に足を踏み入れると、新緑の樹林からオゾンの香が漂ってくる。暫く広い登山道を進むと、苔の多い樹林で素晴らしい"ヒカリ苔"をみる事が出来た。この辺りより急坂が続くが目的の石楠花はなかなか見れず。出発から2時間強、眺望が開けた場所に到着"十文字峠"だ、それからすぐに小屋に到着周辺にはやっとピンクの"石楠花"が小さな群落を作っていた、しかし十年ほど前に眺めたそれとは比較にならない。暫く休憩の後、群落の場所と言われている"乙女の森"へ向かったが、表示がわかりにくく、周辺を1時間ほど散策してやっとたどり着いた、やはり素晴らしいピンクの群落だつたが、少し時期が遅く散りかけた花が半分以上だつた。その後"展望地"で周辺の景観を堪能して、正午前"十文字小屋"で昼食を摂り、予定より遅く下山した。帰りに川上村のレタス畑を眺めかつ、新鮮な高原野菜を土産に帰宅に着いた。
<登山記録> ・自宅1:25 ⇒ 焼津 ⇒ 清水3:00 ⇒ 高速(新東名,中部横断,中央) ⇒ 川上村,毛木平P,6:20---6:45 ~ 休憩7:53(休み 5分) ~ 休憩8:35(休み 5分) ~ 十文字小屋9:18(休み 10分) ~ 乙女の森 ~ 展望台10:50---11:10 ~ 十文字小屋11:25---2:30 ~ 毛木平P 13:55---14:10 ⇒ 高原野菜マルシェ ⇒ 清里野菜市場 ⇒ 清水 ⇒ 焼津 ⇒ 自宅19:20

森の妖精(ピンクの石楠花)



毛木平の駐車場                   新緑の樹林帯













千曲川の源流に掛る狭霧橋                   珍しいヒカリ苔

















シャクナゲの群生地(乙女の森)             シャクナゲの群生地(十文字小屋周辺)

甲武信岳方面









川上村の広大なレタス畑






  


Posted by トンボ at 01:07Comments(0)ハイキング(県外)

2021年06月08日

6月庭の花

早い梅雨入りの割に雨が少ない、梅雨の花"アジサイ"が鮮やかな花を咲かせている、"カラー"も今年は長い花期が続く、びっくり‼‼‼‼‼‼ 





  


Posted by トンボ at 18:34Comments(0)暮らし

2021年06月08日

古道を辿り満観峰へ

5月31日(月)焼津アルプスの"蔦の細道から満観峰"に古の道を楽しんで歩いてきました、予想以上にアップダウンの長丁場、また山頂の満観峰では、ハイカーデイにもかかわらず多数のハイカーに驚かされました。ルート最終個所では煉瓦造りの"明治のトンネル"が橙色の常夜灯と相まって時代を超えた風情を楽しませてくれました。
<登山記録> ・自宅6:40 ⇒ 蔦の細道(下り線登山口)7:45--7:55 ~ 宇津の谷峠8:35(休み5分) ~ 休憩9:25(休み5分) ~ 休憩10:30(休み5分) ~ 丸子の出会10:55(休み5分) ~ 満観峰山頂11:10---13:10 ~ 逆川部落14:05(休み5分) ~ R-1 14:10 ~ 明治のトンネル経由 ~ 蔦の細道(下り線登山口)16:00--16:15 ⇒ 自宅17:00












































































  


Posted by トンボ at 12:35Comments(0)ハイキング(県内)

2021年06月05日

ある会の10周年記念式典

志太地区を主体にした中小企業の人達の会が11年を迎え、昨年は"コロナ"でできなかった周年記念の式典を改めて今年実施した。参集するメンバーも会場満席の半分規模、約50名で開催された。特にユニークだったのは、首都圏の女性が中心に集まり、人々を元気にする"女性応援隊"のセレモニーは、今時に合致した元気の出る催しでした。会食もアクリル板で仕切られたテーブルで行い、今を象徴する形式で下、暫くはワクチンが行き渡り、"集団免疫"が出来る今年の年末までは、やもう得ないと思うこの頃です。。























  


Posted by トンボ at 11:45Comments(0)暮らし