2019年02月27日
雪の鈴鹿山系その2 (御在所岳)
初日の23日は「湯の山温泉」に泊まり、翌日は鈴鹿山系の中部、この山界で人気の山「御在所岳」を目指した、ここも近くで眺めると花崗岩地質の露岩が東斜面にガレとして荒々しく見られアルペン的な様相を見せている。我々は沢沿いの「裏道登山道」を今回のルートにして、8時20分ゲートを出発、しばらくは歩きにくい舗装のスカイラインを歩き、トンネルの手前から沢のルートに取り付き、巨岩の堆積する沢を進む、そして一時間、「藤内小屋」到着、さらに傾斜の真下沢ルートを詰めると、左側に奥壁らしき「藤内壁」がそそり立って見えた。積雪も少しづつ現れる、安全を考慮して アイゼンを着装する。傾斜は益々急になり、疲れが増すころ「国見峠」に到着した。あとは傾斜も緩くなり、ロープウエイ駅やスキー場を経由して広い「御在所岳」山頂に到着した。帰りはバスの時間など考慮して、ロープウエィでらくちんの下山で、無事山行を終了した


ほかの地では見られないと思われる砂防堰堤をくぐる

出発から1時間、藤内小屋に到着





山頂で全員写真をパチリ




登山靴では歩きにくいスカイラインを行く

スカイラインからトンネル前のルートを沢ルートへ

ほかの地では見られないと思われる砂防堰堤をくぐる

出発から1時間、藤内小屋に到着

大岩累々の沢を遡行する

大きなサイコロのような岩



山頂で全員写真をパチリ



帰りのロープウエィから鎌ヶ岳を眺め鈴鹿山脈に別れを告げた

2019年02月26日
雪の鈴鹿山系・その1(藤原岳)
所属山の会 恒例の冬山間合宿、今年は鈴鹿山系に足を延ばした、初日はその北部の代表的な花の山「藤原岳(1140m)」に挑戦、この山は春先の花「福寿草」の咲く山としても名前が知れている、9時山裾に来て驚いた、山の東斜面は、石灰岩採掘の為削り取られ赤茶けている。出発時間としてはかなり遅い9時半、急ぎ登坂にかかった、登山道は広く傾斜も緩く雪もなく、かなり歩きやすい、それでも歩き出して2時間の11時半には八合目に到着、ここでは急激な積雪にアイゼンを着装、浅い積雪で雪を楽しむのに充分、藤原小屋で昼食を摂り、山頂には13時15分到着、春のような霞の中、伊勢湾や四日市の街並みを眺めることができたく








山頂で全員写真



八合目でアイゼン着装


頂上真近の積雪の斜面、遠くで眺めるとかなりの高山に見える


下山してきて、とある民家の庭先に「福寿草」が花を咲かせていた

国民宿舎『湯の山 ロッジ』のホームページは https://travel.yahoo.co.jp/dhotel/shisetsu/HT10039450/information/?sc_e=adlg_google_dsa&gclid=EAIaIQobChMIve-F3pGB4QIVlXZgCh37-gQ4EAAYASAAEgIajPD_BwE
2019年02月26日
静岡県富士山世界遺産センターを初めて見学
2月21日急なお誘いで富士宮に最近建設された「静岡県富士山世界遺産センター」を見学してきました。2013年6月にユネスコの世界文化遺産に登録された「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」を後世に守り伝えていくための拠点施設として建設された施設で、富士山を多角的(歴史・文化・自然)に紹介する施設で、正面には「板茂建設設計事務所」(段ボール等を使用する建設設計で名をはせた事務所)がデザインした"富士ヒノキ"を木格子に使い逆さ富士を印象的に配置して度肝を疲れ、内部はらせんスロープを登りながら壁面に投影される富士山の風景を楽しみながら富士登山を疑似体験できる施設でした

残念ながら当日は曇天で富士山の眺望は望めませんでしたが、写真で富士山を展望、右は当日の状況です



残念ながら当日は曇天で富士山の眺望は望めませんでしたが、写真で富士山を展望、右は当日の状況です


2019年02月19日
雪の比叡を大原三千院まで その3
最終日、早朝「朝のお勤め」を30分根本中堂で行う、あと朝食を摂り9時前宿を出発、朝からの降雪の中、比叡の境内・世界文化遺産に指定された社寺を巡りながら"奥比叡ドライブウエイ沿い"のルートを辿る。出発から2時間、玉体杉からドライブウエィに別れ、東海道自然歩道を進む、このルートの最高峰"横高山・水井山"を下り"仰木峠"で昼食を摂り、最終ルート"大尾山"から沢沿いの倒木で不鮮明なルートを大原三千院まで下り、ほぼ予定通りの午後4時過ぎ"三千院"に到着した




















雪に覆われた"東塔 戒壇院"






雪の仰木峠で昼食を摂る

最後のピーク"大尾山"ここを下り、不鮮明な倒木で歩きにくい沢ルートを、大原三千院まで下る





2019年02月19日
藤枝駅南のパン屋"モザイク"の看板の模様替え
藤枝駅南の"フランスパン屋・モザイク"が四年目を迎え、看板の模様替えを行い見やすくなりました、サンドイッチや各種パンを取り揃えております、ぜひお立ち寄り下さい

モザイクのブログをお尋ね下さい http://mosaique.eshizuoka.jp/

モザイクのブログをお尋ね下さい http://mosaique.eshizuoka.jp/
2019年02月18日
雪の比叡を大原三千院まで その2
いよいよ登山道にかかりました、里山といえど積雪の山道、崇福寺跡、弁天堂を経てケーブル延暦寺駅では展望地から曇天に煙る琵琶湖を眺め、今日の最高点"大比叡"には午後2時半に到着、ジャスト3時宿坊・延暦寺会館に辿り着いた





大比叡の山頂で記念撮影







夕食は精進料理でしたが予想以上にぽりゅうむがありました


夕食では仲間の一人が"還暦の誕生日"登山前に準備した衣装で記念撮影







大比叡の山頂で記念撮影







夕食は精進料理でしたが予想以上にぽりゅうむがありました


夕食では仲間の一人が"還暦の誕生日"登山前に準備した衣装で記念撮影


2019年02月16日
「日本人女性K2初登頂・小松由佳」の登山講座に感動
今日(2月16日)"しらびそ自然講座"で"K2・日本人女性初登頂"小松由佳さんの話を聞くことが出来ました、K2登頂の緊迫した状況や下山してサポートメンバーとの感動的な出迎え、聞くだけで"ドキドキそしてしんみり"十分楽しませていただきました、最後に現在の"フォトグラファー"としてシリア難民などの取材に再度驚かされた
写真の一部は小松さんのHPより借用しました/strong>








写真の一部は小松さんのHPより借用しました/strong>








2019年02月15日
拡張した富士山静岡空港は?
昨日、牧之原方面の仕事の帰りに"改装・拡張された富士山静岡空港"を覗いてみた⁉⁉すごいターミナルビルが以前の倍ぐらいに拡張⁉⁉され今日も中国人の観光客が国際線のカウンター前に溢れていた。フードコートも4店舗が新設、のほか地元商品の土産物屋さん、コンビニなどが増設拡張されていた、今後は民間経営でお客があふれかえることを想像してみた。滑走路では、国内線が飛び出すところでした。














2019年02月13日
雪の比叡を大原三千院まで その1
雪の無比叡山を2日かけて"琵琶湖畔・京阪石山坂本線の滋賀里駅から大比叡をとうり大原三千院まで"を2日間で踏破をクラブメンバー9名で実行した、予想通り曇天の雪降る中を、一泊"延暦寺会館"に宿泊して歩きとおした、最後はマイナーのルートで倒木の沢コースに苦労させられたが無事感想を果たすことが出来た、まずはその1を報告します
滋賀里の街に゜ある"弁財天"の祠の軒先を借り、支度を整え出発です


登山道の入口には"石造阿弥陀如来坐像(志賀の大仏)"の祠で一休み、大仏という通り高さ3.1mのかなり大きな仏像です






雪を冠った椿の木には"赤い椿の花が2~3輪"印象的に咲いていました


いよいよ階段状の急坂にかかります

滋賀里の街に゜ある"弁財天"の祠の軒先を借り、支度を整え出発です


登山道の入口には"石造阿弥陀如来坐像(志賀の大仏)"の祠で一休み、大仏という通り高さ3.1mのかなり大きな仏像です






雪を冠った椿の木には"赤い椿の花が2~3輪"印象的に咲いていました


いよいよ階段状の急坂にかかります

2019年02月13日
45年ぶりのOB会
過日ミニコンサートを行った"楽創倶楽部"で45年前に、ほぼ十数年間山に集中して遊んだ仲間8名で、OB会を開き、過日登山で苦楽を共にした数々の思い出を語り合った、次回の開催を約束して散会した






2019年02月05日
かみさんの置き土産
今年も毎年行っている生活行事を行った、生前かみさんが"山仲間"と行っていたことで、毎日の食生活で欠かせない味噌"を有機無農薬栽培の自然農法わ実践している市内の農家の"大豆"を使用して、懇切丁寧な指導で、ほぼ1日掛けて漬け込む、楽しい行事に参加した。また今日は"立春"この時期とては珍しいあたたかな日和の中で行った
最初は24Kg(8Kg×3釜)の大豆を3~4時間かけ煮込む






最初は24Kg(8Kg×3釜)の大豆を3~4時間かけ煮込む





最後に、漬け込んだ"瓶"に、空気遮断し雑菌の侵入防止のシールを施し、約100Kg近い味噌の漬け込みが完了した、食べることのできる時期は、10月~12月となる

2019年02月05日
2019年02月04日
珍しい楽器のミニライブ
2月2日(土)、昔の山仲間が所有する"古民家"で珍しい楽器のミニライブが行われた、その隠れ家は、藤枝
の二子山の麓"心岳寺"の近くにあった、当日二月に珍しいあたたかな日和で、寺の境内には早咲きの"さくら"がすでに花をつけていた。珍しい楽器は「インディヤンフルート」といい、音色は南米の「ケーナ」に似た、癒し系の音を発生する管楽器で、最後に演奏した曲目「コンドルは飛んでいる」はぴったり合致した演奏でした。古民家の雰囲気と、楽器の音色が相まって素晴らしいミニライブでした。ユニットの名称は「癸-mizu*note(みずのと)」インディアンフルートの奏者はYuKi、ギター伴奏はHiRo、会場の名称は「楽創倶楽部」でした、ユニットのホームページはhttp://mizunote.blue/














の二子山の麓"心岳寺"の近くにあった、当日二月に珍しいあたたかな日和で、寺の境内には早咲きの"さくら"がすでに花をつけていた。珍しい楽器は「インディヤンフルート」といい、音色は南米の「ケーナ」に似た、癒し系の音を発生する管楽器で、最後に演奏した曲目「コンドルは飛んでいる」はぴったり合致した演奏でした。古民家の雰囲気と、楽器の音色が相まって素晴らしいミニライブでした。ユニットの名称は「癸-mizu*note(みずのと)」インディアンフルートの奏者はYuKi、ギター伴奏はHiRo、会場の名称は「楽創倶楽部」でした、ユニットのホームページはhttp://mizunote.blue/













