2012年11月26日

面を打つ

11╱23 (金)
島田市在住の大塚亮治氏は、
能や狂言の面に限らず、
創作面という新しい道を
切り拓いた能面師。彫刻家。


「私たちはSHIMADIAN・11月講座」は大塚亮治氏のお宅訪問し、能面打ちの技術を拝見して、その歴史や魅力を学習。











顔に面を付ける。のではなく、「面を掛ける。」 と言う。








般若の歯は金の総入歯。この怖い顔が女性とは!!







独学から面打ちを始め、
伎楽面から創作面まで想いのこもる表現の数々。
白馬のたて髪で作ったという翁のヒゲ。
















面を作る、彫る、と言わず、 「面を打つ。」








なぜヒノキか。 軽い。削りやすい。弾力性がある。







年輪の目は規則正しくぎっしり詰まっている







般若の目玉。                     天然ニカワを使用
















↓ 作品集・「面の世界」出版







大塚氏は居合道の師範でもあり、


ご自宅玄関前のブロンズ像。
ほか、
舞台面、飾り面、木彫など、
作品は多岐にわたっている。






〓 お知らせ 〓

ひま研究所 能狂言面展 ・大塚亮治面打教室作品展
※入場無料
日時:2012年11╱29(木)~12╱5(水)                                              
会期中無休 10時~17時(初日 13時~・最終日~16時)
会場: 島田しずぎんギャラリー四季(静岡銀行島田支店3F)


  


Posted by トンボ at 18:40Comments(0)島田の彼是

2012年11月25日

日帰りバス旅行

11╱17 (土)
SBSツアーズの日帰りバス旅行。
明治座・「11月花形歌舞伎」へ。



バスの座席と観覧席は申込順。
一番にチケットの手配をしてくれた友人に感謝。


四代目・市川猿之助
「蜘蛛絲梓弦」(くものいとあずさのゆみはり) は、
様々な役柄を次から次へ目まぐるしく姿を変える舞踊で


役者の衣装替えの早技、舞台裏の仕掛け、効果音のタイミング、歌舞伎のほんの一片の伝統芸能に触れただけなのに大満足。


  


Posted by トンボ at 16:15Comments(2)催し物

2012年11月13日

高草山

国一島田バイパスを静岡方面へ走行中
いくつかトンネルを抜けると、目の前に ”どっしりとした山”


身近にありながらいまだ登ったことがない山。
先月末、この、「高草山」 に登ることに。

「やきつべの小径」 ・ 花沢の里から







鞍掛峠へ・・・・・。満観峰との分岐を高草山へ。







〓 高草山山頂 〓
遠景からも目立つ鉄塔群


















三角点はどこでしょう。                ありました。







高草山から焼津市街を見下ろすと
津波避難タワーの必然性を感じます。



来た道を帰ります。


蔓でリースを作るんです。






いつも眺めるばかりの高草山でしたが登ってみると歩きやすく楽しめる山でした。

 
  


Posted by トンボ at 20:52Comments(2)ハイキング(県内)

2012年11月12日

同窓会

小学校の同窓会。


場所は島田市千葉
智満寺境内階段下
「門前茶屋」にて。



小学校の何年生だったか







遠足で行った智満寺へ。
時間のブランクなんて無く
気分は子供の時のまま。





みんな白髪だったり
はげたり、おなかが出たり






年齢も年齢だし
次回は2年後と再会を約束。





  


Posted by トンボ at 06:11Comments(2)催し物

2012年11月11日

島田産業まつり

11╱10 (土)
島田産業まつりイベント広場
オープニングセレモニーの
準備が整い


9;30 関係者の方々が集まって
島田市長の挨拶からはじまり
来賓のひとり、県議・伊藤育子さんの挨拶では、「昨日ベトナムから帰ってきました。今、日本は元気がない。」とか言ってました。


この、おび通り・イベント広場の真正面が、
島田市リッチモンド市友好協会の出店ですから作業をしながらでも会場の様子がよく見えるというわけです。





お汁粉お餅入り100円。

オープニングセレモニーに続いて、
島田中央幼稚園児の鼓笛隊パワフルキッズ☆
島田南幼稚園児のマーチングバンド「リトルエンジェルス」☆
日頃の練習の成果を披露してくれました。
  


Posted by トンボ at 16:08Comments(2)催し物