2021年02月27日

河津さくら

以前から予定していた"河津さくら"見学ドライブは残念ながら雨天、なんでこんなに晴天続きであったのに、この機に読んで雨天とはトホホ!!‼‼‼!!‼‼‼、それでも行ってみれば色々なハプニングがあり、楽しいドライブでした。昼食は"沼津港"の"魚市場食堂"で新鮮な魚介類で満足して、後は周囲が居眠りしている間に、かなり大回なルート(西伊豆・土肥まわり)で、河津に着いたのはジャスト午後4、少し散りかけた桜を車から眺めて、観客無しの独り占めのさくらを楽しんだ。おまけに"河津桜の原木"を見ることもできた。

















  


Posted by トンボ at 14:45Comments(0)暮らし

2021年02月26日

R1(バイパス)拡幅工事,大井川橋梁工事の工法

2月25日のwalkingで大井川リバティーを歩くと、何時ものR1(バイパス)の大井川橋梁拡幅工事の工法がわかりやすいスケッチにした看板で説明してあった。その名称は"ニュウマチックケーソン工法"と言い、水が浸入しやすい場所の地下基礎を作る土木の一般的な工法だ。河川の橋梁はこの方法だと、安全で期間も短縮できるようだ。現在の橋脚は4ヶ所を約一年かけて設置するとのこと、橋脚設置の完了は令和3年7月末と表示されていた。





  


Posted by トンボ at 00:05Comments(0)暮らし

2021年02月25日

静岡・清水市街地の絶景ルート高山を目指し

2月23日(天皇誕生日・火)、さしぶりに早起き(午前3時)して初めての山域(里山です)への登山に"うきうき"仲間のピックアップ便乗し、集合場所の"竜爪山の肩・穂積神社"へ、6時過ぎ薄暮の神社境内(到着時のデポ地)に到着、予想以上に寒い。待つこと20~30分メンバが勢ぞろい、登山口の"梶原公園駐車場へ"途中少しの寄り道し、7時55分梶原山目指し出発。歩くこと5分目の前がぱっと開ける、静岡市街地・日本平・清水港から三保湾の雄大な景観が目に飛び込んできた、久し振りに眺める素晴らしい展望に感動した。暫くこの眺めを見ながら稜線を歩き、帆掛山~柏尾峠と休み休み歩き、先を眺めると目標の"竜爪山の肩・穂積神社"は遥か遠くに、まずは今回のルートで標高差が最大の高山への急登に汗を流し、山頂手前の"大鉄塔"の下で昼食とした、時12時45分今日は長丁場の為コンロは携帯せず、それぞれ思い思いの食材を交換しながら昼食とした、それでも腹いっぱいなつた。食後の一登り13時30分836.2m高山山頂に到着、記録写真を撮り最終目標地を目指し先を急ぐ、途中1000KWの太陽光発電所を横目に眺め歩き15時4分ほぼ予定通りに"穂積神社"に無事到着、後は登山口の梶原駐車場に車を回収に戻り今日の山行を終了した、何時もより長丁場に心地よい疲れで爽やかな気分に浸ることが出来た。
<登山記録> 自宅4:30 ⇒焼津⇒穂積神社6:10---6:50⇒梶原公園P7:43--7:55 ~ 梶原山8:00 ~ 一本松公園8:25(休み5分) ~ 柏尾峠9:10(休み10分) ~ 休憩9:55(休み5分) ~ 王峠付近11:10(休み10分) ~ 休憩12:05(休み5分) ~ 鉄塔(昼食)12:45----13:30 ~ 途中ソーラ発電所 ~ 休憩14:50(休み5分) ~ 穂積神社15:04---15:10 ⇒ 梶原公園P.15:50--16:05 ⇒ 自宅 17:00
写真の一部は友人の撮影した写真を使用しました


谷津山中心に遠く高草山と静岡市街地



静岡・清水市街地全体の俯瞰写真



清水市街地と清水港・三保などの俯瞰写真



















2月21日静岡新聞掲載の"梶原公園整備の記事"




















梶原公園P~柏尾峠のルート概要図



柏尾峠~王峠付近のルート概要図



王峠付近~高山~穂積神社のルート概要図








  


Posted by トンボ at 12:22Comments(0)ハイキング(県内)

2021年02月22日

花2代・春の漂い

ここ数日春のような温かさ、それに釣られ所用で外出すると、すでに春の息吹があちこちに感じられる。コロナが蔓延しようが自然の移ろいには変化がないのかな。島田の早咲きのさくら"帯桜"も市役所の庭を明るく飾っている、市役所も耐震化の為、庁舎の建物の建設も始まった。また道路沿いの枝垂れ梅も満開に近い開花だ。
























  


Posted by トンボ at 14:27Comments(0)暮らし

2021年02月19日

訓練登山5回目は満観峰方面へ

今年から始めた仲間内の"夏山に向けた訓練登山"はすでに5回目、天候ども考慮してかやはり"高草山満観峰方面"が多い。今回も安部奥の"下十枚山"の予定が、寒波来襲でアプローチの道路事情(積雪・凍結)で急遽"高草山~満観峰"に変更した、それでも集合時間は、7時30分 花沢の里駐車場に集合し、各種食材を各々背負い込み、今回の登山口、坂口ルートの"林叟寺"へ移動して登山開始。ルートは粟ヶ岳に似て、山頂に向かって途中数ヶ所林道を横切りながらの"直登"で汗を流しながら、振り返ると焼津・藤枝・島田と広がる"志太平野"が疲れをいやしてくれた。山頂へは9時38分ね冠雪の富士山を堪能して、鞍掛峠~家康ベンチ(ここも富士山の展望地)~満観峰へと、時間はほぼ正午。後は恒例の持参の食材で昼食、豆からのコーヒー・スイーツ、蒸し器を使っての"肉まん・アンマン"と腹は満腹、13時15分頂上を後にした。
 <登山行程>  ・自宅6:00⇒花沢の里7:15⇒林叟寺8:00~休憩8:23(休み5分)~高草山頂上(502.9m)9:38(休み10分) ~ 鞍掛峠10:37(休み5分)~家康ベンチ10:53(休み10分)~休憩11:20(休み5分)~満観峰山頂()11:55--13:15~休憩13:42(休み5分)~花沢展望台14:17(休み10分)~駐車場15:05⇒自宅16:30
焼津の市街地



藤枝・島田方面の市街地




高草山からの富士山と静岡市街地




家康ベンチからの富士山と静岡市街地



満観峰山頂でコーヒー抽出とアンマンの蒸し作業















登山ルート概念図(坂本・林叟寺~高草山   ~鞍掛峠~家康ベンチ~満観峰~日本坂峠~花沢の里)









  


Posted by トンボ at 11:43Comments(0)ハイキング(県内)

2021年02月17日

R1(バイパス)大井川橋梁拡幅工事の状況

3日に1度は眺めるR1大井川橋梁拡幅工事、現在は橋梁の東部分に4つの橋脚を"ケーソン工法"で連続操業で工事を行っている、工事途中にしても、現存の橋梁よりも橋脚の鉄骨がかなりオーバーしている始末はどんなになるのか楽しみだ。



  


Posted by トンボ at 00:05Comments(0)暮らし

2021年02月16日

爽やかな晴天

今朝(2月16日)は、昨日の雨天から一転、爽やか天気 風は強いが、花がむずがゆくいよいよ春の訪れか、家の周辺では隣家の紅梅が満開だ。昨日届いた先輩の訃報を忘れさせてくれる。







  


Posted by トンボ at 09:31Comments(0)暮らし

2021年02月13日

今日のwalkは北コース

気分を変える為、今日(2月13日)のWalkingは北コースを歩く、過日"お早うハイク"で歩いたルートがいたく気に入った。自宅から~バラの丘公園~野田の城山~長谷川長屋門~ばらの丘団地の裏山~静居寺裏山~静居寺~自宅で、時間はほぼ2時間で歩数は約15,000歩でした、坂道が多く面白い散歩道でした。




野田の城山                   長谷川長屋門


ばらの丘団地を山の上から              静居寺の全体伽藍








  


Posted by トンボ at 18:05Comments(0)暮らし

2021年02月12日

Walkルートの日常

午前中、友人の葬儀でさみしい別れを味わう、年々友人が減少する。午後気分を変える為何時ものWalkingへ、道すがら梅の里で満開の梅を愛で、上水給水塔の更新工事の進捗を眺めながら約2時間、ピンコロを目指して何をするか等あれこれ考えて歩く、適度な運動、食事は腹8分など・・・・・







  


Posted by トンボ at 12:12Comments(0)暮らし

2021年02月10日

今日(2/9)の富士山

夕方のWalking途中での富士山、今日(2月9日)も晴天、素晴らしい富士山がすっきりと眺められた、午後に友人のお悔やみでの悲しさを振り払う景色でした。






  


Posted by トンボ at 11:26Comments(0)暮らし

2021年02月08日

ヒイラギの花が咲く

2月8日(月)朝庭先を覗くと、ヒイラキの黄色い花がひっそりと咲いていた、春もすぐそこに、午後には友人からの悲しい知らせ、あってはならない知らせが届いた、残念‼‼‼



  


Posted by トンボ at 18:32Comments(0)暮らし

2021年02月08日

今日(2月7日)の日没

今日も穏やかな良い壱日でした、大井川河川敷"リバティー"でみる日没も素晴らしい日の入りでした、時間は17時21分でした。





  


Posted by トンボ at 00:21Comments(0)暮らし

2021年02月07日

バレンタインデーに合わせたおススメチョコは‼‼‼‼

2月14日(日)はバレンタインデー、この時に合わせた濃厚なチョコを用意したのは、藤枝駅南にあるフランスパン屋"ブランジェリ モザイク"です。チョコ菓子など贈答に適したチョコ類をご用意しております、是非一度お立ち寄りください、買って食べて納得です。

テリーヌショコラ




シュトレンショコラ(バレンタイン仕様)




シュトレンアルザス




ホームページは https://painmosaique.com/   


Posted by トンボ at 15:44Comments(0)暮らし

2021年02月07日

夕映えの富士山(リバティから)

2月6日の夕暮れ、シャッターチャンスが少し遅れ、夕陽に染まる富士山は取れませんでした、だけども何時みても富士山は素晴らしい。





  


Posted by トンボ at 00:31Comments(0)暮らし

2021年02月06日

夕景色(彩雲)

夕方のWalking、何時ものように大井川の河川敷マラソンコース"リバティ"を歩きながら西への日没を眺めているとそのすぐ横にある雲が虹色の彩雲に変化しばしその色合いに見とれていました、自然の美しさに毎日驚かされるこの頃です。





  


Posted by トンボ at 15:04Comments(0)暮らし

2021年02月03日

海つぼ会食

この時期に地元静岡ローカルの食材"海つぼ"手に入ったとのことで、何時もの仲間で会食、この特産のツボを魚に"女なかせ"かまたうまい、今回は少し飲みすぎたかな。


























デザートは特性のチョコ"テリーヌショコラ"を頂きました





  


Posted by トンボ at 19:07Comments(0)暮らし

2021年02月03日

今冬初の安部奥へ(青笹)

今年の"巣ごもり脱却"と"夏山登山の準備"で始めた、週一登山も里山から、いよいよ安部奥へ、今回は富士山の眺望が良い"青笹"を目指した、積雪も少し期待しながら。7時"真富士の里"に集合、一台の車に集結(マスク着用で予防を忘れず)、一路有東木の奥"葵高原"へ向かった。7時半、ノーマルルートを青笹に向けスタート、周辺は伐採により景観が一変、山葵田沿いの登山道に出てやっと何時ものペースに戻った。予想以上に積雪が少なの、主稜線まじかの枝尾根で雪を踏むことが出来た、この急登を登り"積雪の富士山"に面会した。10時過ぎ見慣れた"青笹山頂(1550m)"に到着、風の無い"陽だまり"で"温かなニクマンや挽きたてのコーヒー"などで昼食を楽しんだ。
行動記録
自宅 5:30 ⇒ 真富士の里 6:40--7:00 ⇒ 葵高原 7:25--7:30 ~ 休憩 8:15(休み10分) ~ 休憩 8:45(休み5分) ~ 主稜線 9:35(休み5分) ~ 青笹山頂(1550m)10:15----11:50 ~ 分岐 12:20(休み5分) ~ 休憩 12:40(休み5分) ~ 仏谷山13:25(休み5分) ~ 地蔵峠 13:43(休み5分) ~ 真先峠 14:20(休み10分) ~ 葵高原 14:55---15:10 ⇒ 自宅 17:00

青笹山頂よりの富士山






















































肉まんを蒸し器で温めている           豆から挽いたコーヒーを入れる贅沢









青笹登山ルート概念図






  


Posted by トンボ at 13:14Comments(0)ハイキング(県内)

2021年02月03日

寒(一月)・最後の夕陽

一月末日、素晴らしい夕陽を眺めながら。天神原の新しい"配水タンク"の工事現場から大井川を眺めています。



  


Posted by トンボ at 11:58Comments(0)暮らし