2021年02月03日

今冬初の安部奥へ(青笹)

今年の"巣ごもり脱却"と"夏山登山の準備"で始めた、週一登山も里山から、いよいよ安部奥へ、今回は富士山の眺望が良い"青笹"を目指した、積雪も少し期待しながら。7時"真富士の里"に集合、一台の車に集結(マスク着用で予防を忘れず)、一路有東木の奥"葵高原"へ向かった。7時半、ノーマルルートを青笹に向けスタート、周辺は伐採により景観が一変、山葵田沿いの登山道に出てやっと何時ものペースに戻った。予想以上に積雪が少なの、主稜線まじかの枝尾根で雪を踏むことが出来た、この急登を登り"積雪の富士山"に面会した。10時過ぎ見慣れた"青笹山頂(1550m)"に到着、風の無い"陽だまり"で"温かなニクマンや挽きたてのコーヒー"などで昼食を楽しんだ。
行動記録
自宅 5:30 ⇒ 真富士の里 6:40--7:00 ⇒ 葵高原 7:25--7:30 ~ 休憩 8:15(休み10分) ~ 休憩 8:45(休み5分) ~ 主稜線 9:35(休み5分) ~ 青笹山頂(1550m)10:15----11:50 ~ 分岐 12:20(休み5分) ~ 休憩 12:40(休み5分) ~ 仏谷山13:25(休み5分) ~ 地蔵峠 13:43(休み5分) ~ 真先峠 14:20(休み10分) ~ 葵高原 14:55---15:10 ⇒ 自宅 17:00

青笹山頂よりの富士山

今冬初の安部奥へ(青笹)


今冬初の安部奥へ(青笹)今冬初の安部奥へ(青笹)
















今冬初の安部奥へ(青笹)今冬初の安部奥へ(青笹)
















今冬初の安部奥へ(青笹)今冬初の安部奥へ(青笹)
















肉まんを蒸し器で温めている           豆から挽いたコーヒーを入れる贅沢
今冬初の安部奥へ(青笹)今冬初の安部奥へ(青笹)






今冬初の安部奥へ(青笹)


青笹登山ルート概念図

今冬初の安部奥へ(青笹)







同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事画像
春のなごり
今年もミツマタを鑑賞出来た
山での楽しみ方色々
登山の楽しみ
春まじか
春の息吹
同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事
 春のなごり (2025-04-23 18:57)
 今年もミツマタを鑑賞出来た (2025-04-09 18:16)
 山での楽しみ方色々 (2025-03-28 13:49)
 登山の楽しみ (2025-03-27 11:11)
 春まじか (2025-03-11 15:48)
 春の息吹 (2025-02-26 15:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今冬初の安部奥へ(青笹)
    コメント(0)