2009年10月31日
アケビの種

アケビの種は子だくさん。
アケビ一個に、いくつ種がある?
・・・ 数えてみた。・・・
スプーンですくって一口ほうばる、
モグモグと
果肉と種を口の中で分離させる。
種は、ぺぺっと、手のひらに出す。
これは ザクロ の種の出し方と同じ。
ほのかに甘い果肉、
小鳥が喜んで食べるはず。

新聞の活字くらいのサイズ。
・・・結果発表・・・
一口で20~25粒。


中程度のアケビ一個の実の中に、種は、130ちょい。
それと、大きな実には大粒の種、小さな実には小粒の種が入っている。
実の大きさにかかわらず種の数はほぼ同じではないかと私はみる。
言い切るには相当な数のアケビを食べなくては・・。
が、・・それは無理。・・・
この続きはまた明日。
タイトルは、アケビの実。
タイトルは、アケビの実。
2009年10月30日
2009年10月29日
隣の家の花 Ⅱ

あちこちで朝顔が咲いている。
夏咲く朝顔とそっくり。
よく、朝顔市で
売られている品種とは違って、
葉っぱの形が違う。
この花も隣の家の花。
2階までツルが這い上がっている。
葉を茂らせ壁のよう。
我家の庭まで遊びに来てくれている。
色は濃紺に近く、
数え切れないくらいの花の数。
西洋朝顔の名前は
ヘブンリーブルーと言うらしい。
(定かではないが)
2009年10月28日
隣の家の花

隣の家の花。
家にはないので
お隣さんよしみで楽しませてもらっている。
下向きに咲く花。


根に毒があるらしい。
調べてみると、
華岡青洲がこれで麻酔薬を作って全身麻酔で乳ガンの摘出手術をしたとのこと。
多量に摂取すると 意識喪失、呼吸停止を起こすという怖いもの。
花の色は淡い黄、淡い桃。枯れかけてしぼんでいるのもあるがまだ楽しめる。
確か、初夏にも咲いたから年に2回咲く花か・・。
隣の家の花・・・ まだある。 ・・・それはまた明日。
2009年10月27日
ハロウィーン

汗だくの夏でも
寒風にさらされる冬でも
笑顔を絶やさないペコちゃん。
かわいい舌を出している。
頭をなでたくなる。
約60年前に生まれた看板娘。
永遠の6歳。
10月31日はハロウィーン。
ペコちゃんも
ハッピーハロウィンの衣装に
着せ替えられて
魔女の帽子に紫色のワンピース
魔女に仮装してお客様をお出迎え。

ハロウィンと言えば
大きなかぼちゃをくりぬいて種を取り出して
大きなかぼちゃをくりぬいて種を取り出して

かぼちゃ提灯 (オバケランタン) の出来上がり!


来年4月ころに植えるつもり。
2009年10月26日
2009年10月25日
参院補選

参院静岡選挙区の補欠選挙の日。
投票所は閑散としていました。
きっと、低投票率でしょう。
二小体育館に入ると
立会いの方、市役所の係りの方が
決められた机に座っていて、
名前をチュックする人、用紙を渡す人
と、それぞれのお仕事をやっていました。
でも、有権者が次から次へ来ないので
手持ち無沙汰のようにも見えました。
2009年10月24日
秋川雅史コンサート

島田市民会館 於。
開演17;00~
写真は
コンサート終了後も、外は雨。
秋川雅史さんのトークは
お天気の悪い日の決まり文句、
お足元の悪い中、
また、不況の中、 (笑) ・・と始まる。

25歳の時、初めて外国(伊)へ飛び立った貧乏留学の苦労話。
クラシック音楽のタイトルの意味や、内容と題名の違いなど
分かりやすい言葉でのトークで裏話が聞けた。
歌は、ロリータ、グラダナ、君に告げてよ、などのカンツォーネ、
一曲づつ、その曲のエピソードを交えながら
愛燦燦、熱き心に、遠くへ行きたい、浜辺の歌、乾杯、千の風になって
愛のメモリーを歌ったあと、歌手の松崎茂さんの顔の話、
テレビで見るより、はるかに黒いですよ、 (笑) とのこと。
最後のアンコールに答えて、翼をください、で幕。
あのように全身全霊で思いっきり歌が歌えたらなんと気持ちいいことでしょう。
2009年10月23日
四谷千枚田
10/18(日)
島田ハイキングクラブ10月定例山行
岩古谷山 (奥三河) の帰り道。
愛知県鳳来町 (新城市) の四谷千枚田へ立ち寄る。
中央の山は鞍掛山
島田ハイキングクラブ10月定例山行
岩古谷山 (奥三河) の帰り道。
愛知県鳳来町 (新城市) の四谷千枚田へ立ち寄る。
中央の山は鞍掛山

日本の棚田百選に選ばれている棚田。
稲刈りはすでに終わっていた。
来年、田植えが済んだころの緑一面の棚田もいいと思う。
稲刈りはすでに終わっていた。
来年、田植えが済んだころの緑一面の棚田もいいと思う。






10/18(日)
秋のハイキングの一日、
5日シリーズでの小出しブログ
・・・これで、おしまい。・・
秋のハイキングの一日、
5日シリーズでの小出しブログ
・・・これで、おしまい。・・
2009年10月22日
下山後のひととき
10/18(日)
島田ハイキングクラブ10月定例山行
岩古谷山 (奥三河)下山後のひととき
下山口の塩津温泉で。(荒尾地区)
島田ハイキングクラブ10月定例山行
岩古谷山 (奥三河)下山後のひととき
下山口の塩津温泉で。(荒尾地区)
サワガニがいました。

どこにいるか分かるカニ?


豊かな自然が残っている。
きれいな水にしか生息しないサワガニ
あっちこっちにたくさん横歩きして動き回っていました。
さわがにを並べて横歩き競争をさせたらおもしろそう。
明日に続く・・・
きれいな水にしか生息しないサワガニ
あっちこっちにたくさん横歩きして動き回っていました。
さわがにを並べて横歩き競争をさせたらおもしろそう。
明日に続く・・・
・・・・・・・・まだ続くのかい!
2009年10月21日
設楽の小妙義
10/18(日)
島田ハイキングクラブ10月定例山行


堤石トンネルからのコース

四阿で小休憩してから、またスタート


東海自然歩道について
起点は東京都八王子市の高尾山から大阪府箕面市までの11都府県に跨っている長距離トレイル



島田ハイキングクラブ10月定例山行


堤石トンネルからのコース

四阿で小休憩してから、またスタート

鎖を頼って登る。
岩古谷山から・・・びわくぼ峠へ。

東海自然歩道について
起点は東京都八王子市の高尾山から大阪府箕面市までの11都府県に跨っている長距離トレイル
下山口の塩津温泉に到着・・・(温泉地はひなびている。失礼!)



2009年10月20日
愛知県設楽町の山
10/18(日)
島田ハイキングクラブ10月定例山行
岩古谷山(799m)山頂展望台からの眺め
島田ハイキングクラブ10月定例山行
岩古谷山(799m)山頂展望台からの眺め


紅葉はこれから。

秋色の風がここちよい。

うっすら見える中央の山は三ッ瀬明神山。10年前SHC定例山行で登った山。

御殿岩にて昼食

帰り道は下ってはまた登り返すの繰り返し。
この稜線は起伏の激しさから、東海自然歩道三難所といわれ、
「愛知県の妙義山」と言われている。
障子岩を通過。障子岩の岩塊は大きいが樹木に隠れて部分的にしか見えず。
この稜線は起伏の激しさから、東海自然歩道三難所といわれ、
「愛知県の妙義山」と言われている。
障子岩を通過。障子岩の岩塊は大きいが樹木に隠れて部分的にしか見えず。

昼食の場所、御殿岩を振り返って。
秋空にキリッとそびゆる御殿岩。
下山口の塩津温泉から。

秋空にキリッとそびゆる御殿岩。
下山口の塩津温泉から。

・・・続きはまた明日・・・
2009年10月19日
台風18号の爪あと

島田ハイキングクラブ10月定例山行
岩古谷山 (奥三河)
先日の8日、台風18号の影響で
木が根こそぎ倒れていた。
台風18号上陸の前に(9/13)
下見山行をしたリーダーの話によると、
山の様子が変わったとのこと。
倒れた木の葉っぱは
まだ青々としている。

と言うくらいで
木の根は岩の表面に
張りくっ付いていたのが分かる。

山は低くなる。
長い間にじわじわと・・。

倒れかけた木が
道を塞ぐ。
・・・続きはまた明日・・・・
2009年10月12日
同窓会

夏の思い出のひとつ、還暦記念同窓会。
「あの人、誰?」 と分からないほどの変わりよう。
特に男性、出家したんじゃないですよね、
髪がないので顔のパーツだけで誰かを判断するのは大変。
話し出すとあの頃のまま、誰なのか分かってくる。
みんなで集まれば時間が逆戻りしたかのような空気が流れる。
話は思いがつもりつもって、つい、止まらなくなる。
「そういえばあの時」・・・
「何でこんな話になったっけ」・・・と突っ込まれたり、
男性の変わりように比べ、女性はその点、化けることができるのであまり変化はなく、
「〇〇ちゃん若いねぇ、」「〇〇ちゃんこそ」
と言い合っているが ・・・ みんな、同じ年齢。
旧交を温める。・・・親戚や家族に出会ったようなホッとする気持ちになれるのが同級生。
次の同窓会は3年後と決まる。再会を約束。
定年延長で現役バリバリで働いている人も結構いて、
曰く、「生きているうちは働く、死んだら永久に休暇なんだから。・・・」と。

2009年10月11日
ズボン

乾いたのでそろそろ取り込もう。
私のズボンとオヤジさんのズボン。
見ての通り、丈が同じ。
・・・やだくなっちゃうね。・・・
店で買うオヤジさんのズボンのサイズは丈が長すぎる。
殿中松の廊下・・・殿中でござる。
裾上げをしなくては穿けない。
そんなわけでお直しは足の長さがほぼ同じの
私が穿いてみて、余った布を切る。
二人とも、先天性短足症候群。
短足の人は内臓が丈夫、と聞いたことがある。
本当か分からないけど
少しはいいこともないとねぇ。
ズボンの話。

ズボンのことをパンツと呼ぶようになって久しい。
我家ではパンツと呼ぶのに言い慣れてない。
パンツと言うのに抵抗があるのは
とっくの昔、
少年が穿いた下着のイメージのせいだと思う。
2009年10月08日
ザクロ
10/6(火)

ずーっと前、初めてザクロを食べた時の味は酸っぱかった。
このザクロも酸っぱいだろうと、なかば諦めモード。
玉葱くらいの大きさ。 ガバッと割ってみると・・・


ぎっしり詰まった実。
ルビーのような、ガーネットのような、まるで宝石。
酸っぱい、という味の記憶は覆され、さっぱりとした甘さ。
問題は種。種の周りに実がかぶさっているので、しゃぶっては出す、しゃぶっては出す、
食べ終わった後の種の山。赤い石の宝石と形容したその姿は見るかげもない。

ずーっと前、初めてザクロを食べた時の味は酸っぱかった。
このザクロも酸っぱいだろうと、なかば諦めモード。
玉葱くらいの大きさ。 ガバッと割ってみると・・・


ぎっしり詰まった実。
ルビーのような、ガーネットのような、まるで宝石。
酸っぱい、という味の記憶は覆され、さっぱりとした甘さ。
問題は種。種の周りに実がかぶさっているので、しゃぶっては出す、しゃぶっては出す、
食べ終わった後の種の山。赤い石の宝石と形容したその姿は見るかげもない。
2009年10月07日
売り切れご麺

ラーメン屋の前を通ったら、
もう、この時間で
お店の人が
暖簾をお店の中へ片付けていた。
朝9時から昼過ぎまでの営業。
スープが無くなり次第終了。

を降りてすぐの角。
島田市民病院のすぐ近くにある、
『麺屋 燕』
つばくろ、と言うか、
つばめ、と言うか、よく分からない。
それなのにブログを書いている。

人が並んでいる。
人気ラーメン店。
9/30(水) お昼。
あまりの込みように
諦めようと思ったほど。
でも、
回転が速いので
それほど待たずに順番がくる。

サービスとして、
ミニ丼が100円。
ねぎチャーシューミニ丼
迷わず注文。
1000円でお釣りを
もらって
おなかポンポン。

10/13 ~ 22日までお休み。
新装オープンは、
10/23(金)の予定。
移転先は
県道沿いメガネのパリミキの筋向い。

ごちそうさま。
2009年10月06日
キャラメルブーム
10/5(月)
東京みやげの キャラメル塩大福。 東京駅限定なんだって。・・
秋はやっぱり、和菓子がいいな ・・・ では、・・。いったっだきま~す。
一口食べて、なるほどキャラメル、そして塩味。
和菓子にも、今、流行のキャラメル味。
流行の発信地は花畑牧場らしいけど
新しいキャラメル、なんでもキャラメル化。
キャラメル旋風を巻き起こしている。
キャラメルと言えば
子どもの頃の遠足、
お菓子の定番。
森永のミルクキャラメル。
どこか懐かしくてホッとする。
また、郷愁ぐせが始まった。
東京みやげの キャラメル塩大福。 東京駅限定なんだって。・・
秋はやっぱり、和菓子がいいな ・・・ では、・・。いったっだきま~す。
一口食べて、なるほどキャラメル、そして塩味。

流行の発信地は花畑牧場らしいけど
新しいキャラメル、なんでもキャラメル化。
キャラメル旋風を巻き起こしている。

子どもの頃の遠足、
お菓子の定番。
森永のミルクキャラメル。
どこか懐かしくてホッとする。
また、郷愁ぐせが始まった。

2009年10月05日
ただいま故障中

真夏はポットは使わないので
茶箪笥の奥に片付けておく。
これからは、お湯を、
しょっちゅう使うので
しまっておいたのを出す。
早速、これでお湯を沸かす。
そして、給湯ボタンを押す。
・・・ 出ない。
強く押さえても・・ 出ない。
もちろん、お湯は満タン。
でも、・・・ 出ない。
こうやって、何回も押せば
その内、出てきてくれるだろうと
根気よく押し続ける。
やがて、・・・ジュー、ジュー、と
音がして、お湯が少し出てきた。

出ることは出ても
ちぃーっとらっつ、
ちぃーっとらっつ、なので
たった二人分のお茶でも
急須いっぱいにするのに
時間がかかるかかる。
・・らちがあかん。・・
ついに・・おたま・・登場。
おたまでお湯をすくって
急須に注ぐ。
これって、野点っぽい。
2009年10月04日
最古の人類

朝刊、第一面。
目にとまったニュース。
92年にエチオピアで発見。
二足歩行が出来て
樹上生活者。
愛称はアルディー。
やっぱ、母なる大地、
アフリカ・・か。
私の記憶の中の北京原人
や、クロマニヨン人より
ずっと前らしい。
猿が進化して
人間にはならない、
とは書いてあるが
人類の直接の祖先とも
書いてない。
これで、猿と人間は違った生き物と分かったらしい・・。
更に詳しい研究は人類学の学者さんにお任せして、
いいかげんなことを言わせてもらうと、女性も進化したもの。
今はどこを捜してもこんな毛むくじゃらの人はいません。
それにウエストがなくてずんどう。
もし、いたとしたら恋愛は出来ないでしょう。
銀のスプーンをくわえて生まれてきた、とか、上流社会で育てられた、とか、
それに、人気絶頂ののスーパーモデルだって、イケメンと呼ばれている人だって、
人類のご先祖様をたどっていけば、この人、アルディさん。
この写真の方こそ、み~んなのお母さん。