2009年10月19日

台風18号の爪あと

台風18号の爪あと10/18(日)
島田ハイキングクラブ10月定例山行
岩古谷山 (奥三河)
先日の8日、台風18号の影響で
木が根こそぎ倒れていた。

台風18号上陸の前に(9/13)
下見山行をしたリーダーの話によると、
山の様子が変わったとのこと。
倒れた木の葉っぱは
まだ青々としている。




台風18号の爪あと山の名前も岩古谷山
と言うくらいで
木の根は岩の表面に
張りくっ付いていたのが分かる。











台風18号の爪あと自然崩壊で
山は低くなる。
長い間にじわじわと・・。












台風18号の爪あと所々、
倒れかけた木が
道を塞ぐ。










・・・続きはまた明日・・・・


同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事画像
春のなごり
今年もミツマタを鑑賞出来た
山での楽しみ方色々
登山の楽しみ
春まじか
春の息吹
同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事
 春のなごり (2025-04-23 18:57)
 今年もミツマタを鑑賞出来た (2025-04-09 18:16)
 山での楽しみ方色々 (2025-03-28 13:49)
 登山の楽しみ (2025-03-27 11:11)
 春まじか (2025-03-11 15:48)
 春の息吹 (2025-02-26 15:21)

この記事へのコメント
「木の根は岩の表面に張りくっ付いていた・・」って写真、
すごいもんですね。
それで思い出しましたが。
長い人生の後半で突如わかったことのひとつ。
『山って岩でできているんだ!!』というある日の発見。
土だったら、雨や嵐でとっくに流されてしまって
平地になっているのですよね。
雨や嵐で流された後に
それでも残った岩が『山』だったんだって。
山登りをするとき、私たちが踏んでいる土は、
ほんの表面のわずかな厚さで、それは
倒木や草や落ち葉なんかが腐ったり発酵したりして
できたものなんだって。
そう思うと、土って尊いものなんだ、山に生えている木って
たいしたものだと、改めて見上げたりして・・・。
Posted by ササイ at 2009年10月21日 00:13
ササイ様
それでも残った岩が『山』だった。・・・
思えばササイさんに気付かされることばかりです。
こういうこと、深く考えたことありませんでした。
山へ登るという行為こそ歴史を知る糸口ですね。
Posted by トンボトンボ at 2009年10月21日 19:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
台風18号の爪あと
    コメント(2)