2010年02月25日
島田大祭-8
2/24(水) おおるりホールの展示会場にて
平成22年 今年の島田は 「6年に一度のまつり年」 の
題目やポスターを掲げているところに遭遇


エッ!
6年に一度?
帯祭りは3年に一度
金谷茶祭りは一年おき
だから6年に一度なんだ
平成22年 今年の島田は 「6年に一度のまつり年」 の
題目やポスターを掲げているところに遭遇


エッ!
6年に一度?
帯祭りは3年に一度
金谷茶祭りは一年おき
だから6年に一度なんだ
2010年02月23日
集合写真

SHC(島田ハイキングクラブ)2月定例山行
興津川流域の山、貫ヶ岳へ。
SHC会員の中に
プロに近い、腕のいいカメラマンがいる
集合写真はもちろん、
スナップ写真もたくさん撮ってくれる
その、頼れる存在の 名カメラマン が不参加
そういう時は誰かが撮ることになる
昼食後の集合写真

メンバーの一人が撮ったあと
「じゃ、保険でもう一枚、」
と言うことで私が指名される
デジカメを持っている人は
他にも大勢いるのに・・です
「謹んで撮らせてもらいます」
と言って謹んで撮らせてもらう
何がおかしかったのか
ほぼ全員笑った顔で撮れていた。
2010年02月22日
2010年02月21日
島田大祭-7


島田の菓子処、中村菓子舗(本通7丁目)には大奴最中など各種の大祭に因んだお菓子がある。
これは、「帯祭菓子 大奴」 のサブレー
蛇の目傘をさしていないので、帯祭りで見る姿、 踊る大奴 のようではないので
これが大奴? と思ったが、揉み上げ を見たら大奴とわかった
江戸時代の錦絵にあるお相撲さんのようにも見える。
2010年02月20日
島田駅今昔
前回の記事コメントから話がそれて島田駅の話題に発展したので
その勢いで島田駅の写真をアップ。
( 1968年、 市制20周年記念の折、各戸に配布された冊子から写真を転写)
その勢いで島田駅の写真をアップ。
( 1968年、 市制20周年記念の折、各戸に配布された冊子から写真を転写)

昔の木造の島田駅

鉄筋に立て替えられる

現在の島田駅 (南口)




2010年02月18日
雪

朝7時06分
千葉県千葉市の親戚から携帯メールあり。
今年、
チラホラも含めて関東は、
九回目の雪が
ただいま盛んに降り続いています。
と、・・ 自宅前の風景が添付されていました。

2010年02月17日
島田大祭-6

島田市の帯通りにあるからくり時計
鹿島踊りの文字盤
一時間ごとに大奴のからくり人形が出てくる
あの、鯛焼き屋さん の筋向い
鯛焼きを買う待ち時間
手持ち無沙汰だなぁと思いながら
時計を見ると、もうすぐ4時
Goodタイミング
見てこようっと!

扉がゆっくり開いて
出てきました大奴

音楽にあわせて動かします

観客がいてもいなくても
決められた時間に踊ります

扉がゆっくり閉まって
次の出番まで待機
ここを通る人は
いつものことで見慣れているのか
見る人おらず・・
ア、私ひとりいたんだっけ!
2010年02月16日
酒粕

寒い日が続いていますが
お元気ですか。
こちらはいつもの年と違って
雪が多いです。・・と
新潟県糸魚川市の酒造屋に嫁いだ友人から
今年も酒粕が届く。
雪のある生活より
やっぱり暖かい静岡県がいい、と
一筆箋が添えられていた。

2010年02月13日
2010年02月12日
島田大祭-4



島田市の公共施設にあるトイレマーク

男性用は 大奴のイラスト が・・・
髭を見ればすぐ 大奴 と分かりますが大奴にしてはちょっと可愛すぎる感じ。
因みに女性の方のイラストは 島田髷 だと思うのですが・・・。
2010年02月11日
島田大祭-3


描かれている。
下駄と言えば、「猿田彦」
天狗姿の さるたひこ。
天狗姿の さるたひこ。




金銀の札を拾うと
縁起がいいと
言われている。
御御輿を案内する高下駄を履いた
猿田彦
(2007年10月)
猿田彦

(2007年10月)
2010年02月10日
島田大祭-2

湯のみ茶碗

「島田帯祭」にちなんだ定期積金。
湯のみ茶碗の反対側には
「祝帯祭」 しましん
と書かれている。

前回
(第105回、平成19年10月)

2010年02月09日
島田大祭-1
・・昨日のつづき・・
パッと点いた豆電球
そう、今年は島田大祭の年。
毎回、10月の中旬開催予定、ちょっと気が早いけど
島田の街のあちこちにある 「帯まつり」 に関連したグッズを小出しにアップしていこう。
まずは、これ!
バイパス旗指インターを降りると
すぐ右に島田消防署、その南側一角
伊太谷川沿に
「大奴 (おおやっこ)」 のモニュメント。
腰に刀が・・、帯には交通安全の標語。
島田の帯祭りは
3年に一度開催される。
今年は寅年。
寅、巳、申、亥 の年に行われる。
パッと点いた豆電球

そう、今年は島田大祭の年。
毎回、10月の中旬開催予定、ちょっと気が早いけど
島田の街のあちこちにある 「帯まつり」 に関連したグッズを小出しにアップしていこう。


バイパス旗指インターを降りると
すぐ右に島田消防署、その南側一角
伊太谷川沿に
「大奴 (おおやっこ)」 のモニュメント。
腰に刀が・・、帯には交通安全の標語。

3年に一度開催される。
今年は寅年。
寅、巳、申、亥 の年に行われる。

2010年02月08日
ない!
書くことがない、だから、タイトルは ・・・ ない。
むんずと腕を組み、目は宙にすえて ざっくりと考える。
やはり、ない!
だったら今日はやめとこう、
頭が停電なんだから、もう、寝る!
と、その時、停電頭にパッと点いた豆電球・・

むんずと腕を組み、目は宙にすえて ざっくりと考える。
やはり、ない!
だったら今日はやめとこう、
頭が停電なんだから、もう、寝る!
と、その時、停電頭にパッと点いた豆電球・・

続きは明日・・・
2010年02月07日
フラガール

テレビのチャンネルを
あっちこっち覗いていたら
映画・フラガール をやっていて
ちょっとだけ見るつもりが
ついつい、全部みてしまう。
蒼井優ちゃんがかわいかった。
町の再生のために奮闘する実話

(シャッター通り)
この映画の 炭鉱閉山 とどこか
だぶるような・・・。
このドラマの中に、
町おこしのヒントが
あるのでは、と思いました。
2010年02月05日
最後の土俵

引退を表明 2/4(木)

白岩寺のおサル のタイトルで
ブログを書かれているおサルさんが
千葉マリンマラソン完走のご褒美に
「升席で相撲観戦」 をされました。
まさか、朝青龍最後の土俵になるとは・・。

何枚もの写真からは
国技館の熱気が伝わってきます。
因みに

アップされています。
2010年02月04日
市役所正面玄関
2/1(月)
市役所に用事があったついでに、ロビーに立ち寄り、展示されている 紅葉石 を再度、拝見。
私のすぐ傍で、年配の男性が目を凝らして 紅葉石 を見ていました。
この日のお天気は小雨がぱらついて、入口近くの庭も濡れていた。
何気なく
外に目を転じると市役所玄関前にも 赤い石 が・・・。
「あの石も赤っぽいですねぇ。」と言ったら
紅葉石を見ていたその男性が、玄関の庭を指差し、赤石の庭園 についてお話してくださいました。



市役所に用事があったついでに、ロビーに立ち寄り、展示されている 紅葉石 を再度、拝見。
私のすぐ傍で、年配の男性が目を凝らして 紅葉石 を見ていました。

この日のお天気は小雨がぱらついて、入口近くの庭も濡れていた。
何気なく

「あの石も赤っぽいですねぇ。」と言ったら
紅葉石を見ていたその男性が、玄関の庭を指差し、赤石の庭園 についてお話してくださいました。


島田市役所正面玄関にある枯山水

この枯山水は 静岡県を縮図 にしたもので
この大きな赤石が、(正面から見ると赤くないが) 静岡県の屋根である「赤石山脈」
松が 「富士山」 サツキは 「お茶とミカン」 周りの玉石が 「大井川」
水を使わない枯山水のお話を聞かせていただきました。
今まで何の気なしに見過ごしていた風景でしたが、この庭の意味が少しだけ分かりました。
この大きな赤石が、(正面から見ると赤くないが) 静岡県の屋根である「赤石山脈」
松が 「富士山」 サツキは 「お茶とミカン」 周りの玉石が 「大井川」
水を使わない枯山水のお話を聞かせていただきました。
今まで何の気なしに見過ごしていた風景でしたが、この庭の意味が少しだけ分かりました。
2010年02月03日
2010年02月01日
通学路の風景

ここは島田市元島田
島四小の運動場の北側の通り。
島二中生徒の通学路。

この家の奥さんの話。
この時計は
30年も前から
今まで止まることなく
ほぼ正確に動いている。
日光や風雨にさらされ

ダメになるごとに取替え、これで4~5個目。
以前、ここで小さな文房具屋をやっていた頃
生徒が腕時計をしてはいけないのを知って、掛けたのが始まり。
通学路の、よく見えやすい場所に掛かっている。
朝、ここを通る生徒は必ずと言って見るであろう時計。