2010年02月17日
島田大祭-6

島田市の帯通りにあるからくり時計
鹿島踊りの文字盤
一時間ごとに大奴のからくり人形が出てくる
あの、鯛焼き屋さん の筋向い
鯛焼きを買う待ち時間
手持ち無沙汰だなぁと思いながら
時計を見ると、もうすぐ4時
Goodタイミング
見てこようっと!

扉がゆっくり開いて
出てきました大奴

音楽にあわせて動かします

観客がいてもいなくても
決められた時間に踊ります

扉がゆっくり閉まって
次の出番まで待機
ここを通る人は
いつものことで見慣れているのか
見る人おらず・・
ア、私ひとりいたんだっけ!
Posted by トンボ at 20:29│Comments(8)
│島田大祭
この記事へのコメント
少しずつわかって来てますよ~。本当、少しずつですが、島田の色んな所!
この時計の場所は、
わかります。
第一日曜日
に、フリマをやる場所ですよねッ。例のたい焼き屋さんが近くにあるんですね~、まだチェック出来てません

そういえば、昭和レトロなお店付近に大きい亀が壁に貼りついてる居酒屋さんありますよね
信号機付近ですッ
この時計の場所は、


第一日曜日



そういえば、昭和レトロなお店付近に大きい亀が壁に貼りついてる居酒屋さんありますよね

Posted by さと at 2010年02月17日 22:02
からくり人形 始めて見ました。
たまに通りますが早朝や深夜で、足早に通り過ぎます。
暖かくなったら鯛焼きでも買って、のんびり鑑賞。
音楽はどんなでしょうか?楽しみです。
たまに通りますが早朝や深夜で、足早に通り過ぎます。
暖かくなったら鯛焼きでも買って、のんびり鑑賞。
音楽はどんなでしょうか?楽しみです。
Posted by かけあがり at 2010年02月17日 22:52
さと様へ
おおきな亀って、7丁目の交差点のところかな?
さて、おサルは無事千葉から今、帰ってきました。
帰りに寄った原宿は小雪も舞ったました。
2日半、会社を空けたので机の上が凄いですが。。。。。
まあ、トンボさまの言いつけ通り、カタツケは明日して今日は寝ます。
やはり、島田に帰ってくるとホットします。
ところで、からくり時計と言えば、
「銀座のマリオン」の有楽町の西武も閉店ですよね。
おおきな亀って、7丁目の交差点のところかな?
さて、おサルは無事千葉から今、帰ってきました。
帰りに寄った原宿は小雪も舞ったました。
2日半、会社を空けたので机の上が凄いですが。。。。。
まあ、トンボさまの言いつけ通り、カタツケは明日して今日は寝ます。
やはり、島田に帰ってくるとホットします。
ところで、からくり時計と言えば、
「銀座のマリオン」の有楽町の西武も閉店ですよね。
Posted by おサル at 2010年02月17日 22:57
この「からくり時計」が登場しないまま
『大祭シリーズ』が終わっちゃうの・・・???と
思っていました。
よかったよかった!!
市民会館入り口の右側にある早咲きの白い桜、
品種が確定できないとかで、
『帯桜』と命名されましたよね。
今年は寒いけど、どうかなと
きのうちょっと寄り道をしてみたら
つぼみがちょっと膨らみかけている程度で、まだまだのようでした。
以前はもっと早く咲いていた気がするのですが、
雨に流されるのか、木の周りの土がどんどん減っていって
根っこがむき出しなのが、かわいそうです。
咲くのが遅くなったのはもしかしてそのせい?と
毎年気をもんでいるのですが。
市内のあちこちに河津さくらを見かけるようになる前は
この帯桜が毎年の楽しみでした。
『大祭シリーズ』が終わっちゃうの・・・???と
思っていました。
よかったよかった!!
市民会館入り口の右側にある早咲きの白い桜、
品種が確定できないとかで、
『帯桜』と命名されましたよね。
今年は寒いけど、どうかなと
きのうちょっと寄り道をしてみたら
つぼみがちょっと膨らみかけている程度で、まだまだのようでした。
以前はもっと早く咲いていた気がするのですが、
雨に流されるのか、木の周りの土がどんどん減っていって
根っこがむき出しなのが、かわいそうです。
咲くのが遅くなったのはもしかしてそのせい?と
毎年気をもんでいるのですが。
市内のあちこちに河津さくらを見かけるようになる前は
この帯桜が毎年の楽しみでした。
Posted by ササイ at 2010年02月19日 14:08
さと様
鯛焼きやさんのすぐ西の通りが帯通り
3年前に帯通りの南側が完成して
確か、帯通り南北開通記念イベントが開催されたのを覚えています。
その日には「しまだ元気市」が同時開催されてテープカットや
露天市はもちろん、お囃子の演奏、和太鼓、しまだ舞ン舞ンなど
各種イベントで盛り上がりました。
・・で、昭和レトロな店は おおきな緑色の亀のある交差点を右折、
島信7丁目支店を通過して道がカーブしているところ。
2~3日前だったか車の運転をしながら見たんだけど
平日でもシャッターが閉まっていたから
毎日やってるわけでもないみたいですよ。
鯛焼きやさんのすぐ西の通りが帯通り
3年前に帯通りの南側が完成して
確か、帯通り南北開通記念イベントが開催されたのを覚えています。
その日には「しまだ元気市」が同時開催されてテープカットや
露天市はもちろん、お囃子の演奏、和太鼓、しまだ舞ン舞ンなど
各種イベントで盛り上がりました。
・・で、昭和レトロな店は おおきな緑色の亀のある交差点を右折、
島信7丁目支店を通過して道がカーブしているところ。
2~3日前だったか車の運転をしながら見たんだけど
平日でもシャッターが閉まっていたから
毎日やってるわけでもないみたいですよ。
Posted by トンボ
at 2010年02月19日 18:41

かけあがり様
大阪までのドライブの折には
娘さんに、刈谷ハイウェイオアシスのえびせんのお土産、
そして、・・ 今度は鯛焼き
またまたお父さんの株があがりますよ。
大阪までのドライブの折には
娘さんに、刈谷ハイウェイオアシスのえびせんのお土産、
そして、・・ 今度は鯛焼き
またまたお父さんの株があがりますよ。
Posted by トンボ
at 2010年02月19日 18:59

おサル様
お帰りなさい。お疲れ様でしした。
寒い折、千葉から無事に帰ってきてヤレヤレですね。
私の言いつけ通り今夜は寝ます、って何!
鼻ちょうちんで舟を漕いだんじゃぁないの?
講習時間は居眠りしないでがんばっちゃったんですね。
さすが、おサルさん、ど根性おサルさんでした。
研修の考査結果は花丸だったようで・・かんぱ~い!
お帰りなさい。お疲れ様でしした。
寒い折、千葉から無事に帰ってきてヤレヤレですね。
私の言いつけ通り今夜は寝ます、って何!
鼻ちょうちんで舟を漕いだんじゃぁないの?
講習時間は居眠りしないでがんばっちゃったんですね。
さすが、おサルさん、ど根性おサルさんでした。
研修の考査結果は花丸だったようで・・かんぱ~い!
Posted by トンボ
at 2010年02月19日 19:25

ササイ様
待ってました、ササイさん
「大祭シリーズ」が終わっちゃうの・・・???
そんなことありません
『大祭シリーズ』は始まったばかり
これからだぜよ!
( 竜馬伝のせいで土佐弁 (^_^) )
本番は今年の秋ですからねぇ。
帯祭りに関連したものが目についた時点で・・・
『帯桜』もその内と思っていたところでした。
花好きのササイさん、よく観察されてますね。
ピンク色の花弁が枝を埋め尽くしているのは見ごたえがあります。
木の周りの土が減っているとは大変、気がきではありません。
この帯桜は楽しみのひとつですから。
2001年のことですが
この桜、3月初旬に開花して中旬に満開でした。
当時は名前が付いてなくて
島田市民会館わきのヒガンザクラ、と呼んでいました。
植樹されたのは市制30周年記念で
市民会館南東の石碑わきにタイムカプセルを埋めて
同時にヒガンザクラを植えたという記憶があります。
待ってました、ササイさん
「大祭シリーズ」が終わっちゃうの・・・???
そんなことありません
『大祭シリーズ』は始まったばかり
これからだぜよ!
( 竜馬伝のせいで土佐弁 (^_^) )
本番は今年の秋ですからねぇ。
帯祭りに関連したものが目についた時点で・・・
『帯桜』もその内と思っていたところでした。
花好きのササイさん、よく観察されてますね。
ピンク色の花弁が枝を埋め尽くしているのは見ごたえがあります。
木の周りの土が減っているとは大変、気がきではありません。
この帯桜は楽しみのひとつですから。
2001年のことですが
この桜、3月初旬に開花して中旬に満開でした。
当時は名前が付いてなくて
島田市民会館わきのヒガンザクラ、と呼んでいました。
植樹されたのは市制30周年記念で
市民会館南東の石碑わきにタイムカプセルを埋めて
同時にヒガンザクラを植えたという記憶があります。
Posted by トンボ
at 2010年02月19日 20:17
