2010年10月12日

島田大祭ー29

10/11 (月)  最終日・夜  
島田大祭 (帯まつり) の見どころのひとつ、
大名行列のお殿様が本陣入りしてお祭りの最終をしめくくります

島田大祭ー29



元禄時代から受け継がれてきた大祭によって島田の歴史に触れることができました
駅前のメイン通りを島田駅に向かって本陣入りする大奴

島田大祭ー29



同じカテゴリー(島田大祭)の記事画像
島田大祭近づく
島田大祭ー28
島田大祭ー27
島田大祭ー26
島田大祭ー25
島田大祭ー24
同じカテゴリー(島田大祭)の記事
 島田大祭近づく (2013-10-05 17:00)
 島田大祭ー28 (2010-10-11 17:18)
 島田大祭ー27 (2010-10-10 21:58)
 島田大祭ー26 (2010-10-09 18:15)
 島田大祭ー25 (2010-10-08 22:12)
 島田大祭ー24 (2010-10-07 22:42)

Posted by トンボ at 07:09│Comments(6)島田大祭
この記事へのコメント
トンボさま
106回目の大祭も無事、終わりました。
昨日はあちこちで、本部のカタツケしてましたね。
祭りの後の一抹の寂しさかな?
さて、七街の外で初めて行われた「本陣入り」
七街生まれのおサルは駅前に変わっても良かったと思いました。
島田っ子にとってやはり特別な帯祭りです。
107回目は中老デビューしようかな?
<ps>勝手にリンクさせてもらいました。事後承諾ということでm(__)m
Posted by おサル at 2010年10月13日 05:22
こんばんは
祭り、終わってしまいましたね
私自身、動き回っていたので大名行列は見ることが出来ませんでした(><)
でも、あんなにたくさんの人が見てくれたので、踊り子係りで出れて本当によかったです!
Posted by ポルテ at 2010年10月13日 23:10
駅通りでの本陣入りとのことで観に行きたかったのですが
今回も都合がつけられず行くことができませんでした。。。
10何年も前、島商のところで本陣入り観たことがあります。
照明を落とし、道の両側に提灯を手にした男衆が立膝をし
静かな中、馬に乗ったお殿様をお迎えしました。これには
とても感動したことを覚えています。
次回は観られるといいな。
Posted by うさぎ21 at 2010年10月15日 22:14
おサル様
リンク、ありがとうございます (*^_^*)
107回目は中老デビュー? 
盛年のおサルさんなのに・・ 

子供時代から島田の帯まつりに関わってこられたおサルさん
長い年月受け継いできた島田の帯まつりを
盛り上げる担い手となって伝統行事を支えていってください
Posted by トンボトンボ at 2010年10月21日 22:46
ポルテ様
「一街の踊り子係で出ています。」と、
ポルテさんのコメントで知ったので、一街の屋台を探しました
10日の夕方、大井町で一街の上踊りをやっていて
本格的な衣装を着て踊る可愛らしい子供さんの舞台を
見ることができました。
上踊りの舞台の周りには法被を着た、踊り子係の若い娘さんが
豆ったくお世話係のお役目をされていて、連携プレーも見事でした
この人たちの中でポルテさんも頑張っているのだなぁ、と思うと、
なんだかうれしくなりました
それと、せり上げ舞台の、てこ係の若い衆が頼もしく見えました
最終日の11日は、正覚寺の境内で法被を着た若い人たちが
輪になって気合いを入れて「頑張ろう」みたいな挨拶をしてましたが一街の地踊りの人たちのようでした
ポルテさん、島田大祭の「縁の下の大役」 お疲れさまでした。
よいお祭りでした
Posted by トンボトンボ at 2010年10月21日 22:53
うさぎ21様
提灯の明かりと篝火の明かりがムードを盛り上げていて
本陣に殿様が入る様子を再現した本陣入りは厳かですね
駅前のお祭り広場でやる、初めての本陣入りを見ようと
すごい見物客で、場所選びに苦慮しました
次回は 踏み台 を持っていこうと思います。
Posted by トンボトンボ at 2010年10月21日 22:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
島田大祭ー29
    コメント(6)