2011年12月31日

手打ちそば

12╱31 (土)
大晦日の
年越し蕎麦は、
自宅で手打ち

お蕎麦は
打ちたてが一番!
  


Posted by トンボ at 23:50Comments(2)暮らし

2011年12月30日

大根干し風景

 ・・・ 続き ・・・

冬の風物詩                     (島田市落合にて)


たくあんをボリボリ食べたくなりました。

・・・ 完 ・・・
  


Posted by トンボ at 23:50Comments(3)暮らし

2011年12月29日

田んぼのカラス

 ・・・続き ・・・



12╱25 (日)
大草の天徳寺から、 県道(伊久美元島田線)を南に てくてく・・と









田んぼにカラスの群れ
と、言っても大群ではないが
電線と、道路向こうの木、
田んぼ、と行き来しています








ここは、楠ヶ谷橋から、やや北、
車が頻繁に通らなかった、昔、
「大草の桜堤防」 と言われて
250本もの大樹が大津谷川の
川面に届くほどの枝ぶりでした

まだ続く・・・
  


Posted by トンボ at 23:38Comments(4)近隣の風景

2011年12月28日

クスノキの巨木

・・・ 続き ・・・

12╱25 (日)
大草の天徳寺から
県道を南に
てくてく・・と




忠魂碑が建つ、
落合(大津地区)の忠魂社がある







お社の後ろにある御神木は、楠。
車だと気付かずに通過してしまうが
ゆっくり近づくにつれ、
改めてその巨木ぶりに目を見張る


木の幹は
縦に割れ、空洞部分が・・












大津谷川に架かる橋、堂前橋 からの眺め

・・・ 続く ・・・


  


Posted by トンボ at 23:40Comments(0)近隣の風景

2011年12月27日

智満寺を後にして

 ・・・ 続き ・・・

千葉山智満寺から西へ約1k、
標高370m 千葉山山腹

12╱25(日)
『ペンションどうだん』 からの眺め
大井川のむこうに駿河湾
こうやって、高いところから見ると
島田は案外海に近いと実感






ペンションどうだん直下斜面の水仙












” 青空の鉄板で目玉焼き ”













どうだんの紅葉はピークを過ぎ
色あせています

帰りのコースは
島田市大草へ出る道を選択





伊久美元島田線、県道217
千葉の集落から
緩やかな山の坂道を下ります 






大草に出るまで
人や車とすれ違うことなく
静かな山道(県道)でした









島田市大草の 「冨洞山・天徳寺」 に到着













参道入口の 鳥居のような門 と、その脇にお地蔵さんが6体
お地蔵さんのよだれ掛けと頭巾、そして入口の門も赤。
赤い色は魔除けの力があるらしい
6体とも穏やかな表情でたたずんでいます


・・・ 続く ・・・



  


Posted by トンボ at 23:39Comments(3)近隣の風景

2011年12月26日

千葉山智満寺

 ・・・ 続き ・・・

島田市尾川から千葉方面を望む

    12╱25 (日)
SHCおはようハイキング、
「ビク石」 は参加自由
自由なので気がゆるみ
集合時間に遅刻
ビク石は諦め、千葉の智満寺へ





門前茶屋の道上から
石段を登る












山の斜面に家屋が
点在するは千葉集落

千葉地区の人口よりも
イノシシの数のほうが多いとか


<(_ _)> 
 





最初の階段を登ったところに鎮座する石像の台座の近くには、
赤みを帯びた 『紅葉石』
 















215段の階段を上りきると ・・・         山門         













智満寺本堂
屋根の
葺き替え工事が
終了し
きれいになりました










こ一年掛けて完成した屋根工事
智満寺本堂西側           屋根の後ろ側













境内の一角には
屋根葺替工事関係の
作業小屋が撤去されておらず
完全に終了ではないのかも・・







智満寺本堂を後にして・・・





・・・続く・・・
  


Posted by トンボ at 23:52Comments(6)近隣の風景

2011年12月25日

朝寝坊

12╱25 (日)
集合場所は蛻のカラ








・・・  続く ・・・
 
  


Posted by トンボ at 18:23Comments(2)暮らし

2011年12月24日

当たり

ふうせんガム。

「当たりが出ました。」 と言って、
       もう一個もらいました。







小学1年生の作文・・ではありません
(大きくなっても頭はいつまでも子供)





  


Posted by トンボ at 23:52Comments(3)暮らし

2011年12月23日

テレビと蜜柑

12╱23 (金)
eしずブロガーのさとさんが
蜜柑を届けてくれました






テレビのおかず、蜜柑




気が付けば
剥いた皮は山となり

  


Posted by トンボ at 23:28Comments(4)暮らし

2011年12月21日

化粧直し


 掛川の川の字


    いつの間にかきれいに化粧直し・・





















  


Posted by トンボ at 23:28Comments(3)近隣の風景

2011年12月19日

うす板

島田市本通4丁目の
鯛焼き屋さんでは










鯛焼きの下に
昔懐かしい薄板がしいてあります





  


Posted by トンボ at 23:52Comments(4)暮らし

2011年12月18日

日めくり

12╱18 (日)
今年も半月を切りました

オットット・・・ですよ












うさぎ年。
迎えたと思ったらもう行ってしまう




  


Posted by トンボ at 22:51Comments(3)暮らし

2011年12月17日

リッチモンドデー

12╱17  (土)  プラザおおるりホール
島田市とリッチモンド市の
姉妹都市提携50周年記念式典 ・ 講演会
記念講演会は文学博士 ロバート・キャンベル氏
演題・ 「日本文化の基礎にあるもの」






     展示ホールでは絵画、書道、写真の展示












静岡県立大生アカペラグループ、
『 ロッテ 』 のXmasソングで幕あけ

























おおるりホワイエでは、日本文化交流会のひとつ、居合の体験見学など






来る、2012、4/27 ~ 5╱4
Golden Rose Festival ・サンフランシスコで感動のシマダデー開催

  


Posted by トンボ at 23:03Comments(3)国際交流

2011年12月15日

小指と小指



小指。



たまに集まると
小指の話になる




親子だから ・・ 似て当然
  


Posted by トンボ at 22:41Comments(2)暮らし

2011年12月13日

お鐘夜




親戚でお年忌。 (12╱11)
おっさん(僧侶)の読経のあと、次はお寺に行き供養と参拝
家の仏前ではその地区のおばあさんたちが御詠歌を唱えます
この辺ではこのことを ”お鐘夜” と言う
  


Posted by トンボ at 22:22Comments(2)暮らし

2011年12月12日

富有柿

12╱11 (日)
親戚の家の庭先

たわわに実る柿は、
      熟しきった富有柿






おそらく、
そのまま収穫されることなく朽ち落ちるであろう哀れな柿たち
すでに、 ベシャっと地べたで破裂したものもあちこちに




間に合いました
もう大丈夫
私が取らせてもらいます










  


Posted by トンボ at 23:20Comments(2)暮らし

2011年12月10日

皆既月食

12╱10 (土)
 icon23 22:08

自宅前から
雲の切れ間をぬって

( これからだけど・・。 )  


Posted by トンボ at 22:35Comments(4)暮らし

2011年12月09日

和食deランチ

12╱9 (金)
女性6名でランチ
島田市元島田の 『留萌』






次々と出てくる料理の写真を撮ろうと思ったけど気が付いたら器はカラッポ。 









心のこもったお料理でした


  


Posted by トンボ at 23:56Comments(0)お昼どき

2011年12月08日

電話番号


・・・ 続き ・・・

前を走る車のナンバープレート
わが家の固定電話の番号と同じでした・・



  


Posted by トンボ at 23:44Comments(4)暮らし

2011年12月07日

あっ!

前を走る車を見て、 「あ、」
運転席のオヤジさんに
目線で促すと




















オヤジさんも
あっ! と言いました




明日に続く ・・・
  


Posted by トンボ at 23:18Comments(0)暮らし