2011年12月13日

お鐘夜

お鐘夜


親戚でお年忌。 (12╱11)
おっさん(僧侶)の読経のあと、次はお寺に行き供養と参拝
家の仏前ではその地区のおばあさんたちが御詠歌を唱えます
この辺ではこのことを ”お鐘夜” と言う


同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
傘寿を迎えた同期会
みちのく桜が咲きました
初詣
パン屋の宣伝
6月16日の贈り物
春の風物詩(静岡の特産)
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 傘寿を迎えた同期会 (2025-04-09 13:12)
 みちのく桜が咲きました (2025-01-04 14:51)
 初詣 (2025-01-04 12:35)
 パン屋の宣伝 (2024-09-11 22:41)
 6月16日の贈り物 (2024-06-19 17:15)
 春の風物詩(静岡の特産) (2024-05-07 18:17)

Posted by トンボ at 22:22│Comments(2)暮らし
この記事へのコメント
トンボ様
日曜はお年忌だったのですね。
それで、SHCさんの忘年山行には行かなかったのかな?

さて、>『この辺ではこのことを ”お鐘夜”と言う』
どの辺りかな~?
おサルのおばぁちゃんも「御念仏衆」で、「御詠歌」を唄っていました。
おサル少年は、お土産のお菓子を楽しみにして、葬儀やお年忌があると嬉しく思いました。
あの御詠歌が「西国33ヶ所」の歌と知ったのはつい最近のことです<(_ _)>
Posted by おサル at 2011年12月14日 05:42
おサル様
この辺では ・・ 
自分だけ分かっていて
読む人は どこだかしん って思うはず
この辺とは大津。昔は静岡県志太郡大津村と言って
昭和の合併で島田市になったところ
 ”お鐘夜” は
鐘をつきながら節をつけて歌う鎮魂歌のようでした
おサルさんが言われる、御詠歌
「西国33ヶ所」の歌と知ったのはつい最近のことです
私はたった今知りました 勉強になります  (^^♪
Posted by トンボトンボ at 2011年12月14日 23:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お鐘夜
    コメント(2)