2014年09月05日
たまには温泉

8月末、3泊4日の山旅を計画していたがお天気がダメで中止。予約した宿をキャンセルするのももったいないので温泉へ。
白い煙がもうもうと立ち上がり

硫黄の香りが漂う温泉街
草津は、自然湧出泉では湯量日本一

源泉掛け流しの天然温泉
溶岩風呂、樽風呂、など5種類の貸切風呂
食後のハーブティー
群馬県内を観光。
富岡製糸場へ
東繭倉庫内にて手回し式の伝統的な繰糸器の実演
売店でシルクの腹巻きを買って自分のお土産に・・。
2012年10月13日
三朝温泉
山陰の旅 -9 (最終回)
鳥取県の三朝温泉
(みささ温泉)

三朝川沿いに宿が並ぶ温泉街

三朝のお湯はラドン含有の放射能泉。と泉質を聞いてもよく分かりませんが、何につけ取り過ぎれば毒、少量なら薬。従って低線量の放射線は免疫力を高めたりとあれこれ能書曰く。温泉に浸かっていると内面から細胞がよみがえる感じ・・。一泊や二泊では効果たるやいかに。


(みささ温泉)

三朝川沿いに宿が並ぶ温泉街

三朝のお湯はラドン含有の放射能泉。と泉質を聞いてもよく分かりませんが、何につけ取り過ぎれば毒、少量なら薬。従って低線量の放射線は免疫力を高めたりとあれこれ能書曰く。温泉に浸かっていると内面から細胞がよみがえる感じ・・。一泊や二泊では効果たるやいかに。

斉木別館にて。
2012年04月24日
桃の花と温泉

『兜山』 の下山後は
桃の花畑を通過して
ほったらかし温泉へ
甲府盆地は桃の花が満開

島田ハイキングクラブ4月定例山行は、「要害山~兜山」
ほったらかし温泉のほったらかし度は、駐車場も更地(未舗装)で
施設にもあまりお金をかけてない感じは前回来た時と変わらず。

看板などは手作り。
温泉からの眺めは甲府盆地を一望できた。


ほったらかし温泉の
駐車場脇にあるイス

2012年02月05日
ふれあいの泉

2╱5 (日)
寒いので温泉に行って温まる
45℃の熱いお湯はお風呂あがりの後、
しばらくポカポカして保温効果を実感。
寒いので温泉に行って温まる

しばらくポカポカして保温効果を実感。
浴室も休憩室も日曜日などは家族連れで混雑

川根温泉のファンのひとりで
現役時代の落合選手の等身大のパネルがある
☆.。.:*・。★.。.:*・。☆.。.:*・。★.。.:*・。☆.。.:*・。★.。.:*☆
温泉浴の後は 『 野守の池 』 へ立ち寄る
ウォーターツリーの
イルミネーション
観賞している間も、まだ体がポカポカしていました
2011年01月26日
2011年01月18日
30万人達成
1/15 (土)
沼津アルプス山行帰り、立ち寄るはずの温泉を通過し予定より早く島田へ帰着
温泉グッズは持ち合わせていたのでそのまま島田市伊太の 『伊太和里の湯』 へ
この日、『入館者が30万人に達した』 というおめでたい記念日でした
受付では、30万人達成記念の特別企画 をやっていて、来館者に用紙を配り、
それに書くと、なんだかいいものが当たるというキャンペーン

木造の
磨き上げられた廊下を
ひたひたと歩く心地よさ
お湯の温度はほどよく熱く、一日歩いて疲れた体が芯から温まりました
伊太和里の湯 施設内にある食事処で
新しい島田の名物、島田汁を注文
地元のお茶っ葉を振りかけた『具だくさん島田汁』
名前のとおり具だくさんでした
ただ、
家で作る味噌汁にお茶っ葉を振りかけるだけで
『島田汁』になるということ
味噌汁にちゃっかりお茶っ葉が乗っかって
『茶っかり味噌汁』 と言っちゃぉ
(*^_^*)
沼津アルプス山行帰り、立ち寄るはずの温泉を通過し予定より早く島田へ帰着
温泉グッズは持ち合わせていたのでそのまま島田市伊太の 『伊太和里の湯』 へ
受付では、30万人達成記念の特別企画 をやっていて、来館者に用紙を配り、
それに書くと、なんだかいいものが当たるというキャンペーン
木造の
磨き上げられた廊下を
ひたひたと歩く心地よさ
お湯の温度はほどよく熱く、一日歩いて疲れた体が芯から温まりました
新しい島田の名物、島田汁を注文
地元のお茶っ葉を振りかけた『具だくさん島田汁』
名前のとおり具だくさんでした
ただ、
家で作る味噌汁にお茶っ葉を振りかけるだけで
『島田汁』になるということ
味噌汁にちゃっかりお茶っ葉が乗っかって
『茶っかり味噌汁』 と言っちゃぉ
(*^_^*)
2009年11月24日
箱根の宿
かやぶき屋根の宿 (箱根の強羅苑)
11/19(木)~20(金)
箱根の強羅温泉郷
かやぶき屋根の温泉宿
屋根は茅葺でも
いろり、とかは無い。
部屋の中は、
ごく普通の旅館。
この強羅苑は
来年早々、
取り壊しされる。
惜しまれての閉館。
強羅温泉郷の温泉は
にごり湯の
乳白色でした。
洗い場の半分は畳。
畳本来の用途とは
違うけれど
畳は
滑らないから安心。

箱根の強羅温泉郷
かやぶき屋根の温泉宿
屋根は茅葺でも
いろり、とかは無い。
部屋の中は、
ごく普通の旅館。
この強羅苑は
来年早々、
取り壊しされる。
惜しまれての閉館。

にごり湯の
乳白色でした。
洗い場の半分は畳。
畳本来の用途とは
違うけれど
畳は
滑らないから安心。
箱根の旅 完
2009年08月23日
2009年05月09日
2009年05月07日
天川村の温泉
(てんかわむら)
5月2日(土)天川村の民宿に泊まる。
民宿 「あおば」 横田さんご夫婦

民宿のご夫婦が
やさしい方で
料理も上手で温かいもてなしに
満ち足りた民泊でした。
山の恵みをたっぷり
味わうことが出来た。
この天川は満天の星空が
きれいとのこと。
車で5分行くと温泉施設、
天の川温泉がある。

てんのかわおんせん
天川村は紀伊半島中央部にある。
「天の国・木の国・川の国」といわれ、
八経ヶ岳(1,915m)や大峯山(山上ヶ岳)など
世界遺産「大峰奥駈道」に囲まれ、自然環境に恵まれた村。
水が豊かな郷として知られている。
この温泉は、
天川村の高台にある。
浴室はそんなに大きくない
週末だからなのか、たくさんの人。
係りの人が何番から何番の方どうぞという混みよう。
内風呂の浴槽は分厚い木の浴槽で、
さすが林業の村。
浴槽は内風呂に1つ露天に1つ。
5月2日(土)天川村の民宿に泊まる。
民宿 「あおば」 横田さんご夫婦


やさしい方で
料理も上手で温かいもてなしに
満ち足りた民泊でした。
山の恵みをたっぷり
味わうことが出来た。
この天川は満天の星空が
きれいとのこと。
車で5分行くと温泉施設、
天の川温泉がある。

てんのかわおんせん

「天の国・木の国・川の国」といわれ、
八経ヶ岳(1,915m)や大峯山(山上ヶ岳)など
世界遺産「大峰奥駈道」に囲まれ、自然環境に恵まれた村。
水が豊かな郷として知られている。
この温泉は、
天川村の高台にある。
浴室はそんなに大きくない
週末だからなのか、たくさんの人。
係りの人が何番から何番の方どうぞという混みよう。
内風呂の浴槽は分厚い木の浴槽で、
さすが林業の村。
浴槽は内風呂に1つ露天に1つ。
2009年04月27日
川根温泉

ふれあいの泉 4月26日(日)


温泉客で大盛況。 満車の駐車場
入浴料金 ¥500


あし湯で寛ぐ人たち。
道の駅の同じ敷地内。
無料。
老若男女、
知らない人同士、
裸足のお付き合い。


蒸気機関車が
汽笛を鳴らし、
煙を出して
走ります。
緑鮮やかな茶畑。 帰りのバスの中からSL。
2009年04月21日
黄金の湯

(標高800m)
梅ヶ島新田温泉
黄金の湯

山歩きの後のお楽しみ。
一日歩いた後の温泉は
本当にうれしいもの。
極楽極楽。
この「黄金の湯」は山行の帰りによく寄る温泉の一つ。
梅ヶ島温泉の下流には「コンヤ温泉」もある。

梅ヶ島温泉街より
南下したところにある。
1999年4月オープンだから
今年でちょうど10年。
温泉のヌルヌルがたまらなくいい。
駐車場も広々している。
入浴料金 ¥500

お土産も忘れずに。

帰り道の
真富士の里(トイレ休憩するところ)
を少し下った左手に手作りのわさびやさんに寄る。
店員さんが「今夜はまだ食べないでください。」
との事。自然の風味にこだわるわさび漬け屋さん。
「わさび路 おざわ」さんの商品は私達が買って
売り切れ、次に来られたお客さんは残念。
