2025年04月01日

里山がピンク色に‼‼‼

今日から四月。昨日寒い中を、里山に出掛けた。無さの割に山桜が山肌を覆い、装いは春爛漫。寒さの中で食べた"力うどんが"絶品でした。また"パーコレータ"を忘れたのに、即席で入れたコーヒーも美味しかったです。












  


Posted by トンボ at 14:51Comments(0)近隣の風景

2025年01月07日

今日の富士山

新年初めての山登り。焼津アルプスは、花沢山から登り満観峰を経由し高草山までの三山を登り新年の幕を開けた。富士山が雪を被り素晴らしい眺めを堪能した。






  


Posted by トンボ at 18:39Comments(0)近隣の風景

2025年01月02日

2025年の初日の出

明けましておめでとうございます。2025年は何事もなく、初日の出を迎えることが出来ました。何事もなくが一番幸せなことなんだろう。自分も二年ぶりのこの地(白岩寺の展望所)からの日の出です。昨年は念願のエベレストを見ながらの新年でした。 



  


Posted by トンボ at 16:30Comments(0)近隣の風景

2024年12月24日

里山も錦に

師走も中旬、今日12月23日で我々仲間は、今年最後の山行を締めくくった。登山口の寺院の境内の樹木は、今を盛りのように"赤黄色の錦秋に染まっていた"。アットゆう間の2024年の一年が過ぎてしまった。






  


Posted by トンボ at 16:10Comments(0)近隣の風景

2024年12月18日

ここだけ春かな(ヒマラヤ桜の開花)

12月17日(木) 焼津市の高草山の麓(林叟院の近く)例年咲く「ヒマラヤ桜」が今年も、きれいな花を咲かせました。仲間と三人で小春日和の陽だまりで、酒盛りぽく"うどんパーティー"を行いました。










  


Posted by トンボ at 19:13Comments(0)近隣の風景

2024年09月04日

コウノトリが焼津に飛んできた

9月に入り、焼津の友人から、コウノトリが焼津に飛来のlineが送られてきた。9月の初めから3日くらいとどまっていたらしい、びっくりですね。そのうち"佐渡のトキ"も飛んでくるかな❓






















  


Posted by トンボ at 19:18Comments(0)近隣の風景

2024年07月17日

日本丸が大井川港へ

 7月12日~16日の5日間、大井川港開港60周年を記念し、"太平洋の白鳥"と称される『日本丸』( 大型練習帆船 )が寄港しました。
船内の一般公開は7月14日,15日の二日間行われ、"珍しい機帆船"見たさに行ってきました、判ってはいましたが見学者の多さにびっくりしながら、待ちの行列に約90分、船内見学に約20分、休日の半日を活用し、貴重な時間を充分堪能しました。

 帆を掛けた写真をネットで拝借しました 




これからは実際に撮影した日本丸の写真です










































































































*即席で仕入れた、『日本丸』関連の一口知識です 
 機帆船『日本丸(にっぽんまる)』とは・・・・・・昭和59年に、初代日本丸の後継として建造された、日本を代表する、大型帆船(機帆船)です。帆を広げた華麗な姿から"太平洋の白鳥"と称されている、船員養成の機関である独立行政法人海技教育機構により運用されています。日々国内外で航海実習を行っており、今回は約2ヶ月の日本一周航海の途中この港に寄港しました ( 案内の実習生に聞いた話です ) 。
*日本丸の簡単な諸元は ①総トン数:2,570トン ②全長:110.09m ③巾:13.8m ④定格出力:2,206Kw ,1,500PS× 2 ⑤速力:最大14.3ノット ⑥最大搭載人員:実習生 120人 乗組員 70人 









  


Posted by トンボ at 19:31Comments(0)近隣の風景

2023年04月07日

桜あれこれ

暫く時間んが取れなくブログを御無沙汰していたが、友人から素晴らしい「桜」の写真を頂き、皆さんに紹介しようと、ブログを開いた。


ご存じ「吉野の桜」今年は下千本~奥千本まで一度に開花する珍しい現象で素晴らしい開花状態です




































次は地元「花沢の里」の霧に浮かぶ「山桜」びっくりする写真です











静岡ならではの「富士山と桜」のコラボ



























地元桜の名所「瀬戸川」の桜トンネルです























最後は「桜とメジロのコラボ」良く撮れました









  


Posted by トンボ at 12:50Comments(0)近隣の風景

2020年11月23日

R1(バイパス)拡幅工事,大井川橋梁工事も佳境に入る

ここ数年、R1(バイパス)の拡幅工事を行っているが、いよいよ大井川橋梁工事が大詰めの行程に入ってきた、再来年には拡幅が完了して、渋滞が解消されることを期待したい。コロナの話題よりこんな話題のほうがましだ。







  


Posted by トンボ at 01:07Comments(0)近隣の風景

2020年11月07日

庭木も冬支度

11月7日(土)月が替わったと思ったら、アットゆう間に一週間、ほったらかしの庭木も少し手入れが必要、暦の上では”立冬”出もあり、冬支度の剪定を行った、少しスッキリしたかな???

槇の木 左が剪定前 右が剪定後


















檜葉の木 左が剪定前 右が剪定後
















さつき 左が剪定前 右が剪定後























  


Posted by トンボ at 17:24Comments(0)近隣の風景

2019年02月15日

拡張した富士山静岡空港は?

昨日、牧之原方面の仕事の帰りに"改装・拡張された富士山静岡空港"を覗いてみた⁉⁉すごいターミナルビルが以前の倍ぐらいに拡張⁉⁉され今日も中国人の観光客が国際線のカウンター前に溢れていた。フードコートも4店舗が新設、のほか地元商品の土産物屋さん、コンビニなどが増設拡張されていた、今後は民間経営でお客があふれかえることを想像してみた。滑走路では、国内線が飛び出すところでした。









  


Posted by トンボ at 11:41Comments(0)近隣の風景

2018年11月10日

街の賑わい(産業祭)

年に数回開催される「産業祭」街中に一時の賑わいが戻ってきた



  


Posted by トンボ at 23:38Comments(0)近隣の風景

2016年09月22日

智満寺参り

9╱10(土)
千葉山・智満寺へ行くのに
正面の長い階段を登るのではなく
旧千葉小学校跡地側から行く。








旧千葉小学校跡地を覗いてみると2~3年前来た時と情景が変わり古い建物は壊され鉄筋コンクリートの千葉公会堂が有り。



旧千葉小学校門柱の原鉱  『紅葉石』。  幻の石材と呼ばれている紅葉石が昔、島田市千葉から掘り出されていたと言う。

そして、紅葉石の原石のが摘まれた門柱はウンと前の6年生の卒業記念製作とのこと。


ここからちょっと登ると本堂へ到着。
静かな境内はゆったりとして心が落ち着きます。








天台宗千葉山・智満寺の本堂にはハスの鉢植えが置かれていた。


5年前3鉢だったハスは毎年植え替え20鉢になった。というお話をあとで初倉在住のS藤さんから、「今年もきれいに咲きましたよ。」 とお聞きしました。


『ハスとお寺』  よく似合っている。








  


Posted by トンボ at 11:00Comments(6)近隣の風景

2015年03月23日

新公会堂の内覧会

3╱22 (日)
中溝町旧公会堂の跡地に新公会堂が完成。内覧会に行く


玄関 & 会議室








多目的ホール


二階から駐車場を見る。
(車の出入りにはちょっと邪魔な存在の電柱)


西側の風景 & 道路側


  


Posted by トンボ at 18:00Comments(0)近隣の風景

2014年06月10日

解体工事

6╱3 (火) 中溝町公会堂が解体中。
昭和39年に 昔の”島田町役場” を移築改造したもの。


老朽化が進み耐震性がなく予想される東海地震が襲来したとき、緊急避難場所として機能しないため建てかえる模様。


  


Posted by トンボ at 19:00Comments(0)近隣の風景

2013年03月14日

白岩寺公園へ

3╱10 (日)

地元有志による
” 大津谷川をきれいにしよう。” の  ボランティア活動に参加。






大津谷川のゴミ拾いは予定時間より早めに終わったこともあって、

せっかく
白岩寺の山の軒下まで来ているんだから白岩寺公園展望台まで登りましょう。



♪ ~ てっぺん直下のお花畑がお出迎え







白岩寺の頂上展望台にはめずらしく誰もいなくて静か。

毎年、元旦には初日の出見物客で埋め尽くされれるここは、富士山の眺望がよいこと、高草山、大崩れ、志太平野、駿河湾、などなど大パノラマだが本日は霞んで見えず。ニュースで知った、(この辺はそれほどでもなかったが)、天気記号 ”煙霧” の日。


ついでだから遠回りして帰りましょう。

阿知ヶ谷アルプスに続く道は、地蔵山~金谷沢山~八幡山


島田市御仮屋町の白岩寺の山の中腹にある火災除けや鬼門除けとして霊験あらたかな愛宕権現は、今もお堂が残っているが、
昔は愛宕さんの縁日には細い参道は大勢の人で溢れ、出店が出るほどの賑わいだったとか。



白岩寺境内へ。

白岩寺の屋根は葺替工事中でした。
まもなく桜が咲くでしょう。見送る花あれば迎える花あり。

  


Posted by トンボ at 18:53Comments(6)近隣の風景

2012年12月10日

メタセコイア落葉

12╱6 (木)
島田市野田の中央公園内 ローズアリーナの南側


色づいたメタセコイアの紅葉はピークを過ぎ
葉が落ちて根元は一面枯葉の絨毯
寒々しくなりました。






ふと
気がつけば
・・・12月。




  


Posted by トンボ at 21:38Comments(2)近隣の風景

2012年07月14日

飯米場の池

・・・ 続き ・・・

”菅ヶ谷の池” を後にして
400mほど北上すると
島田市大草の、大草の池。
・・・ 通称、飯米場の池 ・・・
”はんまい場の池” がある。


➘。 ハスの花は咲いたのだろうか。






ここは、大草地区の農業用水の ”ため池” で、魚も釣れるらしい。
トイレや”あずまや”もある。夕方なのでか、外灯がついていた。






滅多に通らない道を久しぶりに通ってみた。

  


Posted by トンボ at 22:08Comments(2)近隣の風景

2012年07月13日

池と水田

7╱12 (木)  夕方
出たついでに遠回りしてみる。
島田市野田にある菅ヶ谷の池
・・・ ”すげがや” の池 ・・・
(上野田の農業用水の溜池)


時を遡ること❍❍年
子供時代の話。
何年かに一度、ため池の水を抜くことがあって見に行ったことがある。この池にはウナギがいた。


池も田んぼも昔と変わらず
土手(堤防)から見る水田は
水が潤って緑一色。


続く。・・・



  


Posted by トンボ at 23:36Comments(2)近隣の風景

2012年05月18日

丸裸のクスノキ

5╱17 (木)  夕暮れどき ♪

島田市落合の忠魂社境内にある
御神木の楠が丸裸になっていた。



落合のシンボル的存在、楠の巨木






今年の2月ころ枝払いしたことを
ブログコメントから知りました。


☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪



昨年 12╱25の、クスノキの巨木

新芽が出て来て
またこのような姿に戻るのは
いつごろでしょう。 ~ ♪



  


Posted by トンボ at 22:32Comments(0)近隣の風景