2012年05月01日

茶ばらと茶べや

4╱30 (月)
島田市の大津地区。
この辺では、茶畑のことを
”茶原” と言う。




そして、地区ごとにある
茶農協のことを
”茶部屋” と言う。

♪ ♪ ♪
  


Posted by トンボ at 21:43Comments(3)近隣の風景

2012年01月02日

初詣の帰り道

1/1(日)
白岩寺本堂と、公園の
途中に愛宕権現がある

”初日の出”の後、そこへ
通じる道を歩いてみました


しばらく来ないうちに参道やお堂が新しくなって、
立派な石柱も建てられ、
裏側には平成24年1月吉日と刻まれてありました
















愛宕大権現の由来が書かれた石碑には、
他に鬼門除け、鎮火の神、舟行出漁の安泰、と謳われています







帰る道すがらの伊太谷川は
鴨の親子が遊び仄々した風景です







朝、8時前なのに、
年賀状を配達していました

  


Posted by トンボ at 22:21Comments(0)近隣の風景

2011年12月29日

田んぼのカラス

 ・・・続き ・・・



12╱25 (日)
大草の天徳寺から、 県道(伊久美元島田線)を南に てくてく・・と









田んぼにカラスの群れ
と、言っても大群ではないが
電線と、道路向こうの木、
田んぼ、と行き来しています








ここは、楠ヶ谷橋から、やや北、
車が頻繁に通らなかった、昔、
「大草の桜堤防」 と言われて
250本もの大樹が大津谷川の
川面に届くほどの枝ぶりでした

まだ続く・・・
  


Posted by トンボ at 23:38Comments(4)近隣の風景

2011年12月28日

クスノキの巨木

・・・ 続き ・・・

12╱25 (日)
大草の天徳寺から
県道を南に
てくてく・・と




忠魂碑が建つ、
落合(大津地区)の忠魂社がある







お社の後ろにある御神木は、楠。
車だと気付かずに通過してしまうが
ゆっくり近づくにつれ、
改めてその巨木ぶりに目を見張る


木の幹は
縦に割れ、空洞部分が・・












大津谷川に架かる橋、堂前橋 からの眺め

・・・ 続く ・・・


  


Posted by トンボ at 23:40Comments(0)近隣の風景

2011年12月27日

智満寺を後にして

 ・・・ 続き ・・・

千葉山智満寺から西へ約1k、
標高370m 千葉山山腹

12╱25(日)
『ペンションどうだん』 からの眺め
大井川のむこうに駿河湾
こうやって、高いところから見ると
島田は案外海に近いと実感






ペンションどうだん直下斜面の水仙












” 青空の鉄板で目玉焼き ”













どうだんの紅葉はピークを過ぎ
色あせています

帰りのコースは
島田市大草へ出る道を選択





伊久美元島田線、県道217
千葉の集落から
緩やかな山の坂道を下ります 






大草に出るまで
人や車とすれ違うことなく
静かな山道(県道)でした









島田市大草の 「冨洞山・天徳寺」 に到着













参道入口の 鳥居のような門 と、その脇にお地蔵さんが6体
お地蔵さんのよだれ掛けと頭巾、そして入口の門も赤。
赤い色は魔除けの力があるらしい
6体とも穏やかな表情でたたずんでいます


・・・ 続く ・・・



  


Posted by トンボ at 23:39Comments(3)近隣の風景

2011年12月26日

千葉山智満寺

 ・・・ 続き ・・・

島田市尾川から千葉方面を望む

    12╱25 (日)
SHCおはようハイキング、
「ビク石」 は参加自由
自由なので気がゆるみ
集合時間に遅刻
ビク石は諦め、千葉の智満寺へ





門前茶屋の道上から
石段を登る












山の斜面に家屋が
点在するは千葉集落

千葉地区の人口よりも
イノシシの数のほうが多いとか


<(_ _)> 
 





最初の階段を登ったところに鎮座する石像の台座の近くには、
赤みを帯びた 『紅葉石』
 















215段の階段を上りきると ・・・         山門         













智満寺本堂
屋根の
葺き替え工事が
終了し
きれいになりました










こ一年掛けて完成した屋根工事
智満寺本堂西側           屋根の後ろ側













境内の一角には
屋根葺替工事関係の
作業小屋が撤去されておらず
完全に終了ではないのかも・・







智満寺本堂を後にして・・・





・・・続く・・・
  


Posted by トンボ at 23:52Comments(6)近隣の風景

2011年12月21日

化粧直し


 掛川の川の字


    いつの間にかきれいに化粧直し・・





















  


Posted by トンボ at 23:28Comments(3)近隣の風景

2011年11月30日

SL公園

11╱29 (火)
島田市中央町の中央小公園
通称、SL公園

見なれた風景の
深まる秋
















いつの間にか・・・12月に
  


Posted by トンボ at 22:11Comments(0)近隣の風景

2011年10月06日

一本足の案山子

10/6 (木)
田んぼの中。
ヘルメットをかぶって
しっかり役目を果たしている一本足の案山子
(島田市中河町で)











案山子コンクールに出場しますか?










失礼しました
  


Posted by トンボ at 19:16Comments(0)近隣の風景

2011年09月29日

メタセコイア

9/29 (木)
島田市野田の中央公園内
スポーツセンター
ローズアリーナの南側
ミニ鉄道が走る線路わきの木


『メタセコイア』













この木が 『メタセコイア』 なのか。
今まで、美しい木だとは思っていたが木の名前は気にもかけず眺めて通り過ぎていました
知るきっかけとなったのは
島田ハイキングクラブ会報 『やまびこ』 No173 会員のエッセイ 『木のはなし』 にありました
元、ピアノメーカーに勤めていた方で木に関する知識が豊富な方です





この木は公園や学校などに植えられていて、この辺では
島田第3小、4小、5小、伊太小学校でも見ることができるそうです
成長の速さに驚かされる木。とも書かれています
  


Posted by トンボ at 23:22Comments(4)近隣の風景

2011年09月17日

栃山川起点

9/6 (火)
いつだったか、 『篝火』 のコメント欄で
「栃山川に架かる栃山橋」 と書きました。


橋の近くにある
立て札によると

 『昔は 「栃山土橋」 で、
 大津谷川と伊太谷川がこの橋の川上で
 合流して栃山川と名を変えます。』
と、謳われています


栃山橋の下を流れているから栃山川。
と、 ・・ そう思っていたら
この地点はまだ大津谷川でした












JRの鉄道橋の下をくぐり、


 ・・・道悦旭橋、 ・・・

   ・・・高島橋 ・・を跨いで








桜の名所で知られる大津谷川の桜堤防
この辺りは
おサルさんのマラソンコース
桜の季節はそれはきれいなものです










大津谷川と
西側から市街地を通ってきた送水路が合流して
少し下ると水門が見えてきました











栃山川の起点の標識がありました
制水門を起点に川は東に流れていきます
一方、川幅の広い放水路は大井川へ






 そ~か、 栃山川は
 ここから始まるんだ!







ゆっくり、栃山川の本流に沿って行くと            川べりのカンナの花が終わりかけていました













川沿いの道を更に東に進むと細島橋へ ・・・  そして
制水門から始まった栃山川は藤枝や焼津を経て駿河湾に流れていきます

一年を通じてだいたい同じ水量が流れているようですが、
「広報しまだ」 によると、
大規模な施設改修工事のため、大井川用水が1/3ほどに減水されます。 とありました
(減水期間は、10/1 ~ 平成24年 3/31)


  


Posted by トンボ at 15:01Comments(5)近隣の風景

2011年08月22日

大津谷川

8/22 (月)
千葉山から流れる大津谷川

昨夜の雨で、
川の中州に生えていた草は
なぎ倒されて、
かなりの増水があった模様

波田トンネルの方に向かう車
今朝のバイパスはのろのろ

こんもりした山は
阿知ヶ谷アルプス、
金谷沢山か八幡山か
  


Posted by トンボ at 22:02Comments(2)近隣の風景

2011年08月11日

伊太谷川

8/11 (木)
重々しく流れ、
まだ濁っている伊太谷川



豪雨や台風、
そして高い気温と、
厳しい気象状況が続く
今年の夏


  


Posted by トンボ at 22:03Comments(5)近隣の風景

2011年04月29日

島田・中央公園の神社

島田市総合スポーツセンター
ローズアリーナの東側に
こんもりした木立があって
近づくと「小さな神社」でした















日頃
信仰心は薄いのですが
家内安全と
3.11大震災からの復興、
そして、
福島原発事故の
早期収拾を
併せて祈念してきました。













4/29 (金)  きょうは昭和の日  ここ、中央公園にミニ鉄道が開通します
写真は昨日、オープンするばかりのミニ鉄道  芝桜も色づいてきました





















  


Posted by トンボ at 09:41Comments(0)近隣の風景

2011年04月24日

棟上げ祭

4/24 (日) 夕方、5:30 ~  昨日の雨で、本日に順延
近所で
昔なつかしい
棟上祭 (建前) がありました















お餅やお菓子を投げるので
袋を持ってこない人はもらえます               紅白のお餅を拾います


























お餅は作りたてでやわらかく
早速、今夜いただきました
  


Posted by トンボ at 23:08Comments(2)近隣の風景

2011年04月04日

防霜ファン

牧の原台地
防霜ファンは
茶畑のシンボル と、言えるほど林立している






3・11地震で暗い話題ばかり
何気なく防霜ファンを見上げていたら





ファンの形が
放★能のマークに
見えてしまった






  


Posted by トンボ at 23:47Comments(4)近隣の風景

2010年11月26日

電飾の家

11/26 (金)
島田市南町
『昭米』の向側
クリスマス電飾で有名なお宅









「もう飾ってあったよ。」
・・と、巷の声
噂どおり、きれい。
  


Posted by トンボ at 23:53Comments(5)近隣の風景

2010年11月07日

塗装中の鉄橋

11/7 (日)
大井川に架かる橋
県道381号線 (旧国1)を通過中
大井川鉄橋の塗装工事らしい




この塗装をやっている人たちの大部分は、元は由比のさくら海老の漁師さんとのこと
前回のブログ、1/16(土)のコメントから知る  


Posted by トンボ at 17:50Comments(4)近隣の風景

2010年09月12日

対向車

農道。 私は自転車
向こうから対向車
すれ違う手前でコテン! ・・軽トラ脱輪

「あんたを除けようとして除けすぎちゃったけだよ」



・・・そう言われてもねぇ
  


Posted by トンボ at 22:56Comments(2)近隣の風景

2010年05月26日

元島田のスーパー

5/26(水)  icon01

元島田の
はなみずき通り

外壁の塗り替え工事が済み
スーパービックの
B、の、ロゴマークが消え、

食鮮館タイヨー
と書き換えられていました


新装開店は、
6/3(木)
朝10:00


  


Posted by トンボ at 18:26Comments(2)近隣の風景