2011年08月11日
伊太谷川
重々しく流れ、
まだ濁っている伊太谷川
豪雨や台風、
そして高い気温と、
厳しい気象状況が続く
今年の夏
そして高い気温と、
厳しい気象状況が続く
今年の夏
Posted by トンボ at 22:03│Comments(5)
│近隣の風景
この記事へのコメント
伊太谷川って、いつも勢いよく流れている川ですよね~?
しまむらの裏の川?
あッ、コーヒーみたい

何て、バカな事を言ってはいけませんね。
しまむらの裏の川?
あッ、コーヒーみたい


何て、バカな事を言ってはいけませんね。

Posted by さと at 2011年08月11日 22:44
こんにちわ。
eコミ仲間の、「しまだ環境ひろば」 です。
写真の伊太谷川は、国が管理している、一級河川です。
伊太谷川を遡り、伊太の西側の山の突き当たりにトンネルがありますが、そこのところに、国の予算で、今年9月に着工する、「伊太小水力発電所」 が、2年後に完成します。
発電量は全量、中部電力が買い取り、その費用で、また新しい事業が始まるようです。
トンネルの向こう (大長の赤松地区) には赤松分水工という、大井川用水を、向谷方面と、伊太谷川に分けている、分水施設があります。
ここには、水門があって、「大井川土地改良区」 という団体が、自動監視システムで監視し、伊太谷川が氾濫しないよう、水門を自動コントロールしています。
従って、あふれることはありません。
まだまだ本件の情報はいろいろありますが、伊太谷川の水は、”ささにごり” と言っていつも、竹のささの裏側の色のように、緑色がにごったような色で、いつまでたっても、澄んだ色になりません。
これは、この水が、大井川のダムからトンネルを経由して流れてくるのが理由です。
ダムの水は、土砂とコケがまざり、いつも緑色をしていますね。
島田市の小水路を流れる水を、清流に換えることは、私たちの悲願です。共に頑張りましょう。
eコミ仲間の、「しまだ環境ひろば」 です。
写真の伊太谷川は、国が管理している、一級河川です。
伊太谷川を遡り、伊太の西側の山の突き当たりにトンネルがありますが、そこのところに、国の予算で、今年9月に着工する、「伊太小水力発電所」 が、2年後に完成します。
発電量は全量、中部電力が買い取り、その費用で、また新しい事業が始まるようです。
トンネルの向こう (大長の赤松地区) には赤松分水工という、大井川用水を、向谷方面と、伊太谷川に分けている、分水施設があります。
ここには、水門があって、「大井川土地改良区」 という団体が、自動監視システムで監視し、伊太谷川が氾濫しないよう、水門を自動コントロールしています。
従って、あふれることはありません。
まだまだ本件の情報はいろいろありますが、伊太谷川の水は、”ささにごり” と言っていつも、竹のささの裏側の色のように、緑色がにごったような色で、いつまでたっても、澄んだ色になりません。
これは、この水が、大井川のダムからトンネルを経由して流れてくるのが理由です。
ダムの水は、土砂とコケがまざり、いつも緑色をしていますね。
島田市の小水路を流れる水を、清流に換えることは、私たちの悲願です。共に頑張りましょう。
Posted by s-k168 at 2011年08月12日 08:20
さと様
そう。しまむらの裏を流れる川が伊太谷川
子供の頃の 「灯篭流し」 の行事があったことを思い出します
こんなことを言っては何ですが
靴を揃えて脱いで川へ入る人が(たま~に)いる、と聞いています
by s-k168 様
伊太谷川のことを丁寧に説明してくださってありがとうございます
身近な川なのに知らないことばかりです
伊太谷川の水は、”ささにごり” なのですね
その言葉もたった今、覚えました。本当に勉強になります
里山歩きの折、大長の赤松ですごい勢いで流れる用水路を見たことがあります。
それと、伊太の餃子屋さんの北側の用水路も豊富な水量に感心して眺めたものでした
私もこれを契機に向谷水門について(子供向けですが)調べてみました
その昔、大津(落合)に住んでいた代官、3代目長谷川藤兵衛長勝が
1643年に向谷の水神社の背後を掘り抜き向谷水門を造って3つの用水路
(問屋川、宮川、中溝川)の工事を完成させました
(長谷川藤兵衛長勝は自分の財産を使い果たしたそうです)
治水や灌漑によって石高が増えたのは言うまでもありません
こうしてみると
伊太谷川ひとつを取ってみても先人の偉業のおかげで今日があるのですね
島田市の小水路を流れる水を、清流に換えることに
力を注いでおられますs-k168さん、市民の一人一人が手をつなげば
きっと悲願が達成できると思います
そう。しまむらの裏を流れる川が伊太谷川
子供の頃の 「灯篭流し」 の行事があったことを思い出します
こんなことを言っては何ですが
靴を揃えて脱いで川へ入る人が(たま~に)いる、と聞いています
by s-k168 様
伊太谷川のことを丁寧に説明してくださってありがとうございます
身近な川なのに知らないことばかりです
伊太谷川の水は、”ささにごり” なのですね
その言葉もたった今、覚えました。本当に勉強になります
里山歩きの折、大長の赤松ですごい勢いで流れる用水路を見たことがあります。
それと、伊太の餃子屋さんの北側の用水路も豊富な水量に感心して眺めたものでした
私もこれを契機に向谷水門について(子供向けですが)調べてみました
その昔、大津(落合)に住んでいた代官、3代目長谷川藤兵衛長勝が
1643年に向谷の水神社の背後を掘り抜き向谷水門を造って3つの用水路
(問屋川、宮川、中溝川)の工事を完成させました
(長谷川藤兵衛長勝は自分の財産を使い果たしたそうです)
治水や灌漑によって石高が増えたのは言うまでもありません
こうしてみると
伊太谷川ひとつを取ってみても先人の偉業のおかげで今日があるのですね
島田市の小水路を流れる水を、清流に換えることに
力を注いでおられますs-k168さん、市民の一人一人が手をつなげば
きっと悲願が達成できると思います
Posted by トンボ
at 2011年08月12日 19:07

伊太谷川というとどうもピンと来ません。
放水路がなじみが良いので。
島商の西北の家の子で放水路のザンザン(段差)を上る鮎をたもで獲っていた同級生がいたのですが、卒業アルバムを繰っていっても思い出せません。
当時は、「ア、こんな奴もいるんだ」とびっくりしたものですが。
ところで、伊太谷川(おくやがわ)と伊太谷川の中間に中谷川(なかやがわ)があったのをご存知ですか。
伊太谷川と中谷川は松葉町の辺りで合流し、その後、放水路と合流していました。
合流点は置き針の絶好のポイントで、ここに掛けたのは大抵うなぎがかかっていました。
小学校一年の頃にここでカンナ(大工道具)を釣ったことがあり、父が研いでどこかの市で売ってきたのを覚えています。
父が死んだのが小学校二年のときなのでその少し前になります。
ミミズで鮎を釣ったのもこのポイントです。
放水路がなじみが良いので。
島商の西北の家の子で放水路のザンザン(段差)を上る鮎をたもで獲っていた同級生がいたのですが、卒業アルバムを繰っていっても思い出せません。
当時は、「ア、こんな奴もいるんだ」とびっくりしたものですが。
ところで、伊太谷川(おくやがわ)と伊太谷川の中間に中谷川(なかやがわ)があったのをご存知ですか。
伊太谷川と中谷川は松葉町の辺りで合流し、その後、放水路と合流していました。
合流点は置き針の絶好のポイントで、ここに掛けたのは大抵うなぎがかかっていました。
小学校一年の頃にここでカンナ(大工道具)を釣ったことがあり、父が研いでどこかの市で売ってきたのを覚えています。
父が死んだのが小学校二年のときなのでその少し前になります。
ミミズで鮎を釣ったのもこのポイントです。
Posted by 鮎摑み名人 at 2011年08月12日 23:11
鮎摑み名人様
昔、お父様がカンナを釣ったですって?
滅多に釣れない大物でしたね。(^_-)-☆
伊太谷川の呼び名は通称も正式名も「伊太谷川」と思っていたら
人それぞれ言い方があると気付きました
「大井川用水」 ただの「用水」 縮めて「谷川(やがわ)」 と言うふうに。
川の近くに親戚があってその家のことを「谷川の家」と呼んでいました
ところで、大津谷川のことを中谷川(なかやがわ)と思いこんでいるみたいですね
島田に60余年いますがそのような川の名前は聞いたことないですよ
旧国1、今の県道を御仮屋の方から東へ六合方面に行くと
栃山川の上に栃山橋が架かっていて、その少し上(北)が
伊太谷川と大津谷川の合流点で、そこから栃山川が始まります
そのまま駿河湾に流れるかと思いきや地図をたどると
また大井川に合流しているようです
昔、お父様がカンナを釣ったですって?
滅多に釣れない大物でしたね。(^_-)-☆
伊太谷川の呼び名は通称も正式名も「伊太谷川」と思っていたら
人それぞれ言い方があると気付きました
「大井川用水」 ただの「用水」 縮めて「谷川(やがわ)」 と言うふうに。
川の近くに親戚があってその家のことを「谷川の家」と呼んでいました
ところで、大津谷川のことを中谷川(なかやがわ)と思いこんでいるみたいですね
島田に60余年いますがそのような川の名前は聞いたことないですよ
旧国1、今の県道を御仮屋の方から東へ六合方面に行くと
栃山川の上に栃山橋が架かっていて、その少し上(北)が
伊太谷川と大津谷川の合流点で、そこから栃山川が始まります
そのまま駿河湾に流れるかと思いきや地図をたどると
また大井川に合流しているようです
Posted by トンボ
at 2011年08月14日 08:43
