2010年03月31日

けん玉

我家でホームステイをしているオーストラリアのジェーンさん。けん玉が得意なので披露してくれました。






皆で色とりどりの爪に染めて遊びました。
  


Posted by トンボ at 22:33Comments(2)国際交流

2010年03月30日

伊豆の踊り子

3/28(日)
昭和の森会館にある
道の駅「天城越え」に立ち寄る


トイレマークの
「伊豆の踊り子」






川端康成の
「伊豆の踊り子」など
多くの文学作品に登場するトンネル
旧天城トンネル





八丁池へは、
このトンネルの右脇から登る  


Posted by トンボ at 00:05Comments(4)ハイキング(県内)

2010年03月28日

八丁池

この八丁池は NHK静岡、時報の前の 天気予報のバック映像 で流れている














3/28(日)
SHC島田ハイキングクラブ3月定例山行
天城峠縦走の計画だったが大雨の影響で道中に倒木があり、コースを変更
天城山隧道から~八丁池~水生地



icon15 両手を広げているような・・














帰りのコースはブナ、ヒメシャラ、アセビなどの樹木の中を水生地まで気持ちよく歩く

 ・・・ 明日に続く ・・ 
  


Posted by トンボ at 22:25Comments(2)ハイキング(県内)

2010年03月27日

おっかいぼう

ホスト家庭をやることになった
しあさってから、4/8まで
我家は和風家屋
以前、泊まった人
(米、メイン州の女性)が
鍵がないのを不思議がったので
それを思い出して
障子に鍵が掛かるようにした






それは、
「おっかいぼう」






この棒の
正式な名前は
何て言うのかわからない  


Posted by トンボ at 09:00Comments(4)暮らし

2010年03月25日

帽子

エコポイントは商品券にした
全国共通百貨店の商品券

どこかにしまいこんで
出てこなくなると困るので
早く使いきりたい気持ちもあり・・







静岡のデパートへ買物
一階の帽子売場で帽子を物色
商品を手にしていろいろかぶって見る
鏡を見ながら
首をかしげてはまた戻す。という繰り返し
最終的に二つのどちらかに迷う
一つはシャーリングがあしらわれたおしゃれなもの
一つはどこにでもかぶっていける用途が広いもの
散々迷ったあげく、結局二つ買うことに

店員さんが「ゴムを付けますか?」と言うので
「エッ、付けてくれるんですか?」
「付けますよ、風で飛ばされないように ・・・ 」

帽子のゴムと言うと 地味~なおばさん イメージ
ま、いいか、正真正銘 おばさん なんだから
帽子はあごにかけてしっかり止まって
少しの風では飛びません!
花より団子、体裁を繕うより実用性
親切なデパートの店員さんでした  


Posted by トンボ at 22:52Comments(4)暮らし

2010年03月24日

爆笑落語

3/24(水)
寄席に行く
於、プラザおおるりホール 18:30開演
主催は、
島田榛北地区労働者福祉協議会
縮めて「ろうふくきょう」
縮めてもまだ長い

 icon03 今日は雨、
雨ごときで出かけることを躊躇したりはしない。
なんと言っても入場無料が魅力

開幕までの待ち時間、
緞帳に描かれている市の鳥、おおるりを数えた
23羽だった



幕が開いた
最初の落語は、林家ぼたん
続いて、入船停扇遊
講談の、田辺駿之介
再び、入船停扇遊の落語で幕


お三方の熱弁に引き込まれて笑わせられた。
今まで寄席は行かず嫌いなところがあったが
寄席に出向いてはじめて味わえる生の落語の醍醐味があった
笑った後は ポプリ でお茶して帰途につく  


Posted by トンボ at 23:30Comments(0)催し物

2010年03月23日

わらび

3/23(火)
採りたて わらび を戴いた
わらびは時間が経つと硬くなるので
できれば採ったその日のうちにあく抜きをしたい



茹でようとしたら重曹がない
去年の使いかけがあるはず!
と思ったら
換気扇のお掃除で使い切ってしまったんだっけ
早速、買いに行く
スーパー田子重で買物
家に着いてから
肝心の 「重曹」 を忘れたのに気付く
すぐ、茹でないと良くないので
また、出直す
コープしまだ店 の方が近いので
今度は 重曹だけを買いに そっちの店に行く
重曹は デがあるので滅多に買わない商品
どの売場かあちこちの通路めぐり
やっと、その棚を見つけたら
商品がない、
店員さんに尋ねる
「重曹は無いんですか」
すると、
「ちょっと待ってくださいね」
もう一人の店員さんをつれてきて
「やはりありません、売り切れています」


しかたなく
今度はカーナ中溝店へ
このスーパーの棚には
重曹がズラリと並んでいた



たっぷりのお湯にわらび、
重曹を入れて10秒!
火を止めて
そのまま一晩おく  


Posted by トンボ at 20:52Comments(8)暮らし

2010年03月22日

公衆電話



今では携帯電話が普及して、
公衆電話を見かけることも少なくなってきた



icon14 今の普通
icon15 昔の普通


屋根裏の物置に、昭和40年代の「広報しまだ」 「県民だより」 があった
公衆電話のこと、求人難のこと、東名吉田インター建設のこと、
足跡をたどるのも新鮮な気付きがある




 クリックで拡大
昭和44年2月10日 発行の 「広報しまだ」




赤電話から市外へかける場合は、いちいち店の方に申し込まなければなりませんでした
それが、いよいよ、
島田市にも市内通話なみにダイヤル市外通話のできる大型赤電話が登場! 



近年、携帯が普及したとはいえ、全ての人が持ってるわけではないので、
地震などの災害時のことを考えると、どう連絡をとっていいのやら
携帯は、潰れてしまったり、電池が切れたり、使えなくなる可能性大
公共の通信機器回線は、命をつなぐ必要欠くべからざるもの  


Posted by トンボ at 21:00Comments(4)暮らし

2010年03月21日

のこぎリスト

3/21 (日)
於、 金谷公民館  『みんくる 2F 大集会室』
2010 ・  国際交流の集い ・ フレンドシップパーティー 


のこぎりが楽器になるなんて知りませんでした
不思議で珍しいのこぎり演奏
懐メロ、ポップス、クラシック、など曲目は幅広く、
想像以上の優しい音色は心が落ち着きます

のこぎり演奏者、(のこぎリスト)の、この方の演奏は
来る、4/3(土)伊太和里の湯一周年記念イベントのコンサートでも演奏されます  


Posted by トンボ at 21:31Comments(0)国際交流

2010年03月19日

青森のお赤飯

みての通り
何ら変わったところもないお赤飯
 ・・ と、思いきや

このお赤飯は甘い
青森県のお赤飯の特徴は、
お砂糖を入れて甘く炊くのが普通らしい
甘納豆などを入れて炊くこともあるという
静岡県に住む私たちは
お赤飯は、ゴマ塩で食べるのが当たり前
甘いお赤飯だなんて信じられない



バイト先の仕事仲間を通して知った ”青森県の甘いお赤飯”
話によると、知人の知人が青森県出身で、実家で食べた甘い赤飯の
昔の味を思い出しながら作ってくれて、3パックの内、1パックを
皆さんに紹介したいから、と持ってきてくれる
一口食べ、二口食べていくうち甘いお赤飯もおいしい!
今度、我家でもお砂糖入れて 炊きおこわ やってみよう  ρ(*^o^*)ρ  


Posted by トンボ at 07:38Comments(7)お昼どき

2010年03月18日

ローズアリーナ

3/18(木) 
島田市野田の中央公園
総合スポーツセンター、「ローズアリーナ」
 ほぼ完成のもよう 5/1、開館




この池は、鵜田沢の池 icon14





こちらは
東側から見た 「ローズアリーナ」 
3/11 (木)撮影



毎週木曜日、気功教室の日、
この、「ローズアリーナ」が出来るまでの
工事進捗を眺めてきた
4月まで古いほうの体育館で
5/6から新しいところで気功教室が始まる  


Posted by トンボ at 22:39Comments(4)近隣の風景

2010年03月17日

地域限定

チョコレート菓子の戴きもの








静岡・関東土産
地域の持つイメージから創られた
食べるとわさびの香りと味がする




こちらは
東海限定・きのこの山
小倉トースト風味

  


Posted by トンボ at 23:27Comments(10)暮らし

2010年03月16日

くしゃみ

花粉症というほどの症状ではないがくしゃみが出る
くしゃみと言えば お舅さんのくしゃみ を思い出す
とにかく声がでかい。  「ヘ~ッ、~ハッ!」
お腹の底から思いっきり声を出す。
突然やられたらびっくりしてしまう。
それに「ヘ~ッ、~ハッ!」の
「ヘ~ッ、」 が異様に大きい


へえ~へえ~へえ~
へええぇぇ~~~~~
息を吸い込みながらその末に不発に終わることもある
これで終わらせるのは
スッキリしない
終わりかと思いきや
忘れた頃に
「ヘ~ッ、~ハッ!」


何だか鼻がむずむずしてきて
くしゃみが出そうなタイミングに
この事を思い出して
私もチャレンジしてみた
そうしたら
なんと気持ちがよいか
今までくしゃみを 「ハ~ックション!」 とやっていたそこのあなた、
一度試してみて!

春のお彼岸が近づいてきた
今日、お花を買ってお墓へ
お舅さん(義父)は22年前に他界
お墓に手を合わせてお参りしていたら
噂しているのがあの世でもわかるんですかね
「ヘ~ッ、~ハッ!」
  


Posted by トンボ at 20:12Comments(2)暮らし

2010年03月15日

みのる座-⑥

昨日の続き
あさひTVとびっきり静岡
3/11(木) 放送の画像


日本の映画界の巨匠、山田洋次監督来島
78歳。 白髪の山田監督
髪の毛が真っ黒だった若い頃、島田みのる座経営者の父、修平さんと
御縁があり、お互い映画青年同士意気投合し語り合ったという


トークショーでは監督と来場者たちとの間で活発な質疑応答が行われたり
島田がロケ地「母べぇ」では出征兵士を見送る大事なシーンなので命がけで撮ったこと
撮影する前、映画は大勢で作る芸術 「山田組の一員」 となって、
皆さん(エキストラ)理解してくれていた
武士の一分でキムタクが起用された理由、なぜ、ロケ地を島田に選んだのか、
また、「虹をつかむ男」でモデルは修平さんなのに映画館は徳島県でロケしたが
みのる座を使わなかった理由などの質問に答えた

山田洋次監督作品、「おとうと」 はベルリン国際映画祭で特別功労賞を受賞、それについては
清く正しいイメージの吉永小百合さんと、一見粗野だけどキレイな心を持っている笑福亭鶴瓶さん
この二人だからこそ出せる“姉弟の絆”を撮ることが出来たと思う。と、語る監督

家でDVDで観賞する人が多いけど、映画は本来みんなで観て、
一緒に笑ったり泣いたりしながら観るものです・・とも

最後に
50年前、こんな瞬間を迎えるのを想像しただろうか 感慨無量です
映画界を代表して おつかれさま と言いたいです ・・と監督
 
監督の言葉に目頭をおさえている人もいました
  


Posted by トンボ at 00:25Comments(0)映画

2010年03月13日

みのる座-⑤

昨日の続き
90余年の歴史を刻む 「島田みのる座」 で上映する最後の映画 ・・
寅さんが島田市の蓬莱橋を歩くシーンから始まる 「男はつらいよ 噂の寅次郎」
蓬莱橋ですれ違う大滝秀治扮する僧から女難の相がある と言われる寅さん、
ロケ地は他に、伊太のお水神さん、大井川鉄道の千頭駅前のバス停も出てくる

寅さん映画は観客を笑わせる、
見る人がこんなに面白いのだから、渥美清の寅さんを囲む共演者は演技中、
寅さんがおかしくて笑ってしまわないだろうか、笑い上戸の人、俳優は無理ね
  


Posted by トンボ at 23:52Comments(0)映画

2010年03月12日

みのる座-④

昨日の続き
みのる座のチケット売り場

あと7年
あと7年で100年なのに ・・
でも、山田洋次監督は言いました
よく今まで頑張った、
90年あまり火事もなく長生きした
十分、役割を果たした・・。  と

大正時代の 「レンガ張りタイル」 を残しているというレトロな建物  


Posted by トンボ at 23:00Comments(0)映画

2010年03月11日

みのる座-③

3/10(水) 昨日の続き

単館映画館が消える日
島田みのる座




一階の座席から映写室を見上げて









最後のフィルム上映を終え
トークショーも終え


観客席も見納めとなった
経営者の想いは
いかばかりか



 ♪ ニューシネマパラダイス
を思い起こす
あの映画のサントラ盤が
聞こえてきそう







全てが終了し、出口で
挨拶する経営者のご家族と
握手を交わす



観客のひとりとして
事の趣を深く感じながら
外に出ると・・

突然、インタビュー!
 
icon26 マイクを向けられ
  「今のお気持ちは ? 」












「そ、そ、 そうですね、
 ざ、ざ、 残念です。」 face07



普段なら
口角泡を飛ばしてしゃべる私

言いたいことの
0.001%も言えず・・
・・ダメね

この、路地を歩いて本通へ
そう言えば
大川町の 「太陽館」 も
こんな路地裏だっけ・・。  


Posted by トンボ at 22:31Comments(8)映画

2010年03月10日

みのる座閉幕

3/10(水)
島田・みのる座
本日、さよなら上映
一世紀近い歴史に幕














寅さんシリーズの
「男はつらいよ 噂の寅次郎」
の上映後、
山田洋次監督のトークショー

山田監督は
黒のジャケット
赤(オレンジ系)のマフラー
グレーのズボン・・ で登場

パネルディスカッション風に
監督を囲んで4名の方が
映画への想いを語りました
進行係りの女性が質問、
内容は・・・
小出しブログで少しづつ・・












島田の映画館として
存続してほしいけれど
残念!
さようなら、島田みのる座

・・・続きはまたあした・・  


Posted by トンボ at 23:41Comments(10)映画

2010年03月09日

映画館廃館

       島田市唯一の映画館 「みのる座」 の廃館
明日、3/10、
「さよなら上映」する
 みのる座

最後に上映する映画は
島田市がロケ地の
男はつらいよ・22作目
「噂の寅次郎」

山田洋次監督来島、
山田監督のトークショーがある
第一線で活躍する
映画人の経験を直接聞く
機会に恵まれました

事の趣を深く感じながら
明日は 最後の観客 です。
              写真は今年1/6撮影  


Posted by トンボ at 22:17Comments(2)映画

2010年03月08日

島田大祭-11














3/8(月)
「東海道 島田宿・ 黒大奴・ 清水屋」 と書かれ、小じんまりと箱に納まっている
黒ヤッコ、黒ヤッコ、 と呼んでいるけれど、箱ををよく見ると 「大」 が入って 「黒大奴」。 
このお菓子と 帯まつりの大奴との関連性は・・・ よく分かりませんが
多分、大奴の顔が黒くて凛々しいところから輝いている有様を銘菓で表現したのでは、
と勝手に想像しているがどうなんでしょう。
美味しいのでよく買うお菓子  有名なので今さら紹介するのも何ですけど
ピッカピカでツルンツルンの表面が特徴。
一口でも食べられる大きさだけど楊枝が付いているので上品にいただく。  


Posted by トンボ at 19:42Comments(4)島田大祭