2010年03月19日

青森のお赤飯

青森のお赤飯みての通り
何ら変わったところもないお赤飯
 ・・ と、思いきや

このお赤飯は甘い
青森県のお赤飯の特徴は、
お砂糖を入れて甘く炊くのが普通らしい
甘納豆などを入れて炊くこともあるという
静岡県に住む私たちは
お赤飯は、ゴマ塩で食べるのが当たり前
甘いお赤飯だなんて信じられない



バイト先の仕事仲間を通して知った ”青森県の甘いお赤飯”
話によると、知人の知人が青森県出身で、実家で食べた甘い赤飯の
昔の味を思い出しながら作ってくれて、3パックの内、1パックを
皆さんに紹介したいから、と持ってきてくれる青森のお赤飯
一口食べ、二口食べていくうち甘いお赤飯もおいしい!
今度、我家でもお砂糖入れて 炊きおこわ やってみよう  ρ(*^o^*)ρ


同じカテゴリー(お昼どき)の記事画像
やっぱり焼津
お子様醤油ラーメン
クリームパン
かば焼きもどき
よもぎ餅
かしわ餅
同じカテゴリー(お昼どき)の記事
 やっぱり焼津 (2016-03-18 12:00)
 お子様醤油ラーメン (2016-01-12 20:00)
 クリームパン (2015-07-01 16:00)
 かば焼きもどき (2014-10-27 12:00)
 よもぎ餅 (2014-06-27 20:00)
 かしわ餅 (2014-06-11 15:00)

Posted by トンボ at 07:38│Comments(7)お昼どき
この記事へのコメント
赤飯のささげもあずきに似てるから甘い赤飯もありなのかもですッ。
昔は、赤飯の豆があずきだと思ってました。違うと母から教えてもらいました。あずきより少し小さなですねぇッ
Posted by さと at 2010年03月19日 21:18
えっ!? 正式にはお赤飯は小豆ではないのですか?私はずっと小豆で
炊きおこわにしてました(-_-;)  実家のお赤飯も自家製の小豆を茹でて
蒸かしていたような気が。。。。聞いてみないとわからないものですね。
Posted by うさぎ21 at 2010年03月19日 23:37
さと様
ささげはスーパーで売っているので買って試したことがありますが
大きさは小豆より大きいと思いましたが・・
見た目はあずきとささげは似ているので味も同じかと思って
いましたが独特の風味があるようです
Posted by トンボトンボ at 2010年03月21日 01:35
うさぎ21様
”青森県の甘いお赤飯”初めてでした
さとさんの言う
ささげのことはつい最近知りました
スーパーで小豆とささげと並べて置いてあって
ささげのほうは赤飯用と袋に書いてあるので
やってみましたが
あずきの方が色よく仕上がります
やっぱり小豆が馴れているのでそっちを選んでしまいます
Posted by トンボトンボ at 2010年03月21日 01:38
ささげとあずきの違いを聞いたらささげは、炊くと崩れにくいみたいですッ

確かに、ささげは豆がしっかりした感じに思います。あずきは、餡子にするんだから皮が破けやすいですよねぇ~。

あ~、あずきあるから今からお汁粉作ろう~かなぁ
Posted by さと at 2010年03月21日 09:24
さと様
そう言えば、ささげは崩れなかった
皮の柔らかな小豆がアンコになる訳ね
家で小豆から煮て作るお汁粉、美味しいそう
さとさんは豆ったいですね
Posted by トンボトンボ at 2010年03月21日 22:23
いろいろと勉強になりました。確かに私の炊いた赤飯の豆は
いつも破れている(#^.^#) なるほど、そういう訳だったんだ。
これからは用途によって使い分けます。みなさん有難うございました。
Posted by うさぎ21 at 2010年03月21日 23:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
青森のお赤飯
    コメント(7)