2016年04月04日
2014年05月29日
野田の歴史散策
「だいちゃんの花デジ日記」というタイトルでブログを書かれているだいちゃんから封書が届きました。

郷土を愛するだいちゃんの心意気が伝わってきます。


「野田の歴史散策」をよく読んで野田の歴史が語れるようになりたいものです。ありがとうござます。
郷土を愛するだいちゃんの心意気が伝わってきます。

「野田の歴史散策」をよく読んで野田の歴史が語れるようになりたいものです。ありがとうござます。
2013年09月01日
防災の日
9╱1 (日) 自主防災訓練
町内ごとロープにつかまって二小のグラウンドに集合

炎天下。いるだけでも暑く日影を求めて彷徨う

テント付簡易トイレ。


いざという時のために一家にひとつはほしいもの。

町内ごとロープにつかまって二小のグラウンドに集合
炎天下。いるだけでも暑く日影を求めて彷徨う
テント付簡易トイレ。
いざという時のために一家にひとつはほしいもの。
2013年04月11日
2012年12月02日
2012年11月26日
面を打つ

島田市在住の大塚亮治氏は、
能や狂言の面に限らず、
創作面という新しい道を
切り拓いた能面師。彫刻家。
「私たちはSHIMADIAN・11月講座」は大塚亮治氏のお宅訪問し、能面打ちの技術を拝見して、その歴史や魅力を学習。



顔に面を付ける。のではなく、「面を掛ける。」 と言う。


般若の歯は金の総入歯。この怖い顔が女性とは!!


独学から面打ちを始め、
伎楽面から創作面まで想いのこもる表現の数々。
白馬のたて髪で作ったという翁のヒゲ。




面を作る、彫る、と言わず、 「面を打つ。」


なぜヒノキか。 軽い。削りやすい。弾力性がある。


年輪の目は規則正しくぎっしり詰まっている


般若の目玉。 天然ニカワを使用




↓ 作品集・「面の世界」出版


↗
大塚氏は居合道の師範でもあり、
ご自宅玄関前のブロンズ像。

舞台面、飾り面、木彫など、
作品は多岐にわたっている。
〓 お知らせ 〓
ひま研究所 能狂言面展 ・大塚亮治面打教室作品展
※入場無料
日時:2012年11╱29(木)~12╱5(水)
会期中無休 10時~17時(初日 13時~・最終日~16時)
会場: 島田しずぎんギャラリー四季(静岡銀行島田支店3F)
2012年09月08日
島田の髷まつり・娘おどり
9╱2 (日)
日本青年会議所東海地区静岡ブロック協議会主催の
”島田絆祭り” が市役所駐車場で開催されました。
”島田の祭り大競演” 島田大祭帯まつりの大奴や、金谷茶まつりの茶娘道中そして島田髷まつりの娘踊りなど
ステージでは”さわやか島田”の
(前回のさわやかさん含め5人)島田まげ祭りの娘おどり
”アジカン” は音楽グループで ”アジアンカンフージェネレーション”
ボーカルの後藤正文さんの凱旋ライブ
アジカンと言うグループ名、ボーカルの方が島田市出身ということをここで初めて知りました。
県内人気ラーメン店が集結した 「しずめんフェスタ」
2012年08月07日
島田夏まつりde蕎麦打ち
平成24年 8╱4 ~8╱5 島田夏祭り
”蕎麦打ち同好会島田教室” の方々による手打ちそば出店は
場所は島田市本通3丁目 静銀の角



手打ち蕎麦は
大盛況で予想を上回る数のお蕎麦を振舞うことができました。



”蕎麦打ち同好会島田教室” の方々による手打ちそば出店は
今年で4年目。
場所は島田市本通3丁目 静銀の角



手打ち蕎麦は
大盛況で予想を上回る数のお蕎麦を振舞うことができました。

・・とのこと。
2日間お疲れ様でした。
とてもおいしかったです。
また来年もやってくださいね。
とてもおいしかったです。
また来年もやってくださいね。


2日間の大繁盛ぶりは
冷やおろし 518食
(内、お土産 86食)
冷やおろし 518食
(内、お土産 86食)
2012年04月08日
川ざらい
島田市の恒例行事 川ざらい
2012年4月。新年度になって、
隣組同士の初の共同作業
コンクリートの
側溝ふたの重いこと
すくって袋に入れて
泥の袋を持ちあげて
荷台へ乗せる
この袋も重い

元に戻して終了
2012年03月15日
がれき受け入れ
3╱15 (木)
「島田市は本日、3月15日をもって
東北震災がれきの広域処理受け入れを
「島田市は本日、3月15日をもって
東北震災がれきの広域処理受け入れを
正式に表明します。」 と、島田市長
島田市役所玄関で公開している焼却灰
2╱21 (火)
放射線の空間線量率を測定体験をした。
市のゴミの焼却灰と
がれきを混ぜた焼却灰は
問題ないレベルでした。
がれきを混ぜた焼却灰は
問題ないレベルでした。
2012年02月16日
本物そっくり
島田市本通3丁目の島信本店
入口ドアー、エレベター、廊下にと
ハッピを着た行員の人達が
いらっしゃいませ! を連呼して
来場を促しています
島信本店4階ホール ・ 『 しましんふれあい市 』 へ
会場では近隣商店の出店で商品販売のほか、
昨年9月に解体された 木造映画館 『みのる座』 の展示
県立島田工高建築科生徒によって模型が再現
展示された模型の 『みのる座』 は窓枠も木でできて本物そっくり
2011年12月06日
2011年08月29日
防災訓練に参加
防災訓練に参加
二小の体育館まで町内の組ごとまとまって、
ひとつのロープをわっかにしたものを
みんなで持って歩きます
安全な場所へ避難
二小の体育館は避難民でいっぱいになりました
避難民は、約2時間 (何をやるでもなく) ザワザワしていただけで、
その内、住所、氏名、を記入する用紙が配られてそれに書くくらいです
人の流れの動く方へついて行くと、靴をはいて外へ出て、「訓練は終わったんだ」、と分かりました
せっかく、これだけの人が集まったのに ・・・ (リーダーなき集団)
外に出ると
体育館でやることもなく雑談していた間に、いろいろな訓練が終わっていました
ダミーが運動場に寝かされたままです
きっと、人工呼吸や心臓 マッサージをやってもらったのでしょう
二小の校舎の北側のテントでは、自衛隊の炊事車がいて何を作ったのか片付けていました

2011年08月28日
家族全員無事
防災訓練の日。
朝8:30~
島田第二小学区、
町内のほとんどのお宅に
「家族全員無事」を知らせる
旗が人目につくところに
掲げてあります
無事を知らせる黄色い旗
訓練終了後もなくさないようにしないと








響きのよい言葉
『家族全員無事』
2011年06月19日
江戸時代の島田
「タイムトラベル!東海道中膝栗毛」
島田は東海道五十三次の一つ、
江戸時代の島田を旅人が通過する様子を再現
とは言っても
江戸時代の方法で川を渡ることはできません
越すに越されぬ
海道一、難所と言われている大井川を
連台には乗らずスタスタと
蓬莱橋を歩いて通過

来る、8/6~7 と「島田宿川どめ夏まつり」 があるので
連台越しの再現が見られるかも ・・・
連台越しの再現が見られるかも ・・・
2011年04月17日
2011年03月26日
中央公園のミニ鉄道
島田市野田の中央公園
ミニ鉄道施設の工事進捗状況
来る、4/29(金)にオープン
軌道ルートに
線路が敷設され、ほぼ完了

(プラットホーム)
島田市総合スポーツセンター
ローズアリーナ
本物のような重量感
長さ8m 幅3.7m
線路を取り巻いて
芝桜が植えられている
(現在はほとんどが蕾
ところどころ咲いている)
2010年12月02日
島田の小饅頭

12/2 (木)
バイト先
昼食後のひととき
駅の傍の清水屋の小饅頭は有名ですが
⇐ これは
本通7丁目の清水屋の小饅頭
おいしいのはもちろんだけど
点のような目と口があるだけで
小饅頭を
手に取る顔もほころぶ (^^♪

ペットボトルのふたを被って
変身!
変身!
2010年11月11日
取り壊し工事中
「島田ローズアリーナ」の愛称で
5/1にオープンした、島田総合スポーツセンター
それに伴い
老朽化した市営プールと
島田中央体育館の取り壊し工事進行中
思い出とともに姿を消していきました
上は市営プールがあったほう。

体育館は37年間、
プールは約30年間
スポーツを通じた交流の場として利用されました
ローズアリーナの出入り口は
この狭い通路を歩いていきます
「防音」 と書かれたシートで覆われている工事現場

来る、12/4に開催される
武術太極拳交流会に向けて
ローズアリーナの一角にて練習中
武術太極拳交流会に向けて
ローズアリーナの一角にて練習中
2010年10月31日
大勢のランナー

第2回
しまだ大井川フルマラソン in リバティー
2010年10月31日 (日)
42.195k 制限時間 7時間
午前9時、島田市役所前スタート
全国各地から大勢のランナーが日頃の練習の成果を発揮されました
しまだ大井川フルマラソン in リバティー
2010年10月31日 (日)
42.195k 制限時間 7時間
午前9時、島田市役所前スタート
全国各地から大勢のランナーが日頃の練習の成果を発揮されました
コースは 大井川マラソンコース ” リバティ ” フィニッシュは島田陸上競技場



スタートから4~5時間、
続々とランナーが息を切らしてアーチをくぐる
仮装して走るランナー
愉快な格好は
沿道の応援者を楽しませてくれました
続々とランナーが息を切らしてアーチをくぐる
仮装して走るランナー
愉快な格好は
沿道の応援者を楽しませてくれました

