2012年02月16日

本物そっくり

本物そっくり2╱15 (水)
島田市本通3丁目の島信本店
入口ドアー、エレベター、廊下にと
ハッピを着た行員の人達が
いらっしゃいませ! を連呼して
来場を促しています

島信本店4階ホール ・  『 しましんふれあい市 』 へ


会場では近隣商店の出店で商品販売のほか、
昨年9月に解体された 木造映画館 『みのる座』 の展示
県立島田工高建築科生徒によって模型が再現
本物そっくり













展示された模型の 『みのる座』 は窓枠も木でできて本物そっくり




同じカテゴリー(島田の彼是)の記事画像
年に一度の
野田の歴史散策
防災の日
川ざらい
避難訓練
面を打つ
同じカテゴリー(島田の彼是)の記事
 年に一度の (2016-04-04 12:00)
 野田の歴史散策 (2014-05-29 12:00)
 防災の日 (2013-09-01 18:43)
 川ざらい (2013-04-11 14:31)
 避難訓練 (2012-12-02 14:03)
 面を打つ (2012-11-26 18:40)

Posted by トンボ at 21:48│Comments(2)島田の彼是
この記事へのコメント
進入路の周辺を緑地にしてはいかんでしょう。
作るなら、ごみごみした感じと周辺の家の小ささを示すことで
当時いかに大きな建物だったかが感じられるものにしなくては。

島田の被災地 瓦礫受け入れ大変ですね。
私は大賛成なのですが。
Posted by 鮎摑み名人鮎摑み名人 at 2012年02月17日 08:16
鮎摑み名人様
「進入路の周辺を緑地にしてはいかんでしょう。」
そう おっしゃるのでは・・と思いました。
何と言っても鮎摑み名人さんにとっては子供時代を過ごしたところ
遊び場のテリトリー、みのる座周辺は熟知ですものね
この作品は建物の外よりも 中 に重きをおいているようです
写真は外観だけですが、中をよく見ると
木材を使った瓦とか、観客席の椅子など
こまごまとしたところは根気仕事だと思いました
専門家ではない、高校生が作ったっていうのがすごいですね
確かに現実は緑の公園などありませんが、
まぁ、そこんとこはじっくり
有志の方々で再現していただくのを希望するところてん! (^_-)-☆
Posted by トンボトンボ at 2012年02月18日 10:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
本物そっくり
    コメント(2)