2009年03月31日
伊豆の山
09年3月28日(土)
山好きの仲間同士で伊豆半島の山へハイキング。
東伊豆町と河津町境に位置する山。細野高原三筋山 (みすじやま)




案内標識 霜を踏んで進む ブナの大木 ヒメシャラの茂る尾根




なだらかな山陵 あと少し 大声で交信できた 山頂は360度の展望
ここ、三筋山は発電用の風車が20基、新設されようとしている。
完成するまでしばらくの間、登れなくなるとのことで
風車のない、豊かな自然と雄大な景観を楽しむことができた。
山好きの仲間同士で伊豆半島の山へハイキング。
東伊豆町と河津町境に位置する山。細野高原三筋山 (みすじやま)




案内標識 霜を踏んで進む ブナの大木 ヒメシャラの茂る尾根




なだらかな山陵 あと少し 大声で交信できた 山頂は360度の展望
ここ、三筋山は発電用の風車が20基、新設されようとしている。
完成するまでしばらくの間、登れなくなるとのことで
風車のない、豊かな自然と雄大な景観を楽しむことができた。
2009年03月30日
本日郵送受付開始
市役所から世帯主宛に黄色の封筒が届いた。(3/28土曜日)
「来たか・・・。」 中には緑色の返信用封筒が。
時間が経つと書類を無くすと困るのでこういう手続きはサッサとやろう。
郵送受付の初日、3/30のきょう、ポストに投函。
給付金でなくて他の形で 有効に
使ったほうがいいと思っていた。
しかし、中途半端な金額、
申請書には辞退欄もあったが無視。
ちゃんともらうことにした。
使い道は・・・・
そうだねぇ・・・
火災警報器 3個か4個
つけてもらおうかしらん。
「来たか・・・。」 中には緑色の返信用封筒が。
時間が経つと書類を無くすと困るのでこういう手続きはサッサとやろう。
郵送受付の初日、3/30のきょう、ポストに投函。

使ったほうがいいと思っていた。
しかし、中途半端な金額、
申請書には辞退欄もあったが無視。
ちゃんともらうことにした。
使い道は・・・・
そうだねぇ・・・
火災警報器 3個か4個
つけてもらおうかしらん。
2009年03月25日
夕陽が沈む静岡空港
展望台から・・・今の富士山静岡空港
来る6月4日、開港を待つ静岡空港。本日午後5:29撮影
牧之原市坂口
曹洞宗龍門山石雲院の
裏山にある展望台から。
石雲院の階段を登った山門にかわいい小坊主さんが出迎えてくれました。
この寺は空港ターミナル部に隣接している。

空港を後にして・・・
大井川を越えて島田市へ。
今日の静岡新聞、
ウェブニュースのトップは
「石川知事が辞職表明会見
完全開港へ決断 」 でした。
来る6月4日、開港を待つ静岡空港。本日午後5:29撮影

牧之原市坂口
曹洞宗龍門山石雲院の
裏山にある展望台から。
石雲院の階段を登った山門にかわいい小坊主さんが出迎えてくれました。
この寺は空港ターミナル部に隣接している。


桜が満開

大井川を越えて島田市へ。
今日の静岡新聞、
ウェブニュースのトップは
「石川知事が辞職表明会見
完全開港へ決断 」 でした。
2009年03月19日
星空が天井

3月15日の小倉山ハイキングの帰りに立ち寄った温泉。
ほったらかし温泉 (山梨県山梨市)
この温泉は日の出一時間前に開場、午後10時まで。
富士を望み甲府盆地を見下ろす眺望と夜景が楽しめる。


ほったらかし温泉の浴場は2箇所。
「あっちの湯」は「こっちの湯」に比べて2倍の広さ。
「こっちの湯」は富士山を真正面に見えるのが人気。
どちらか一方に入ることが出来る。
「どっちの湯」に入るか迷ったが「あっちの湯」に決定。
2009年03月18日
小倉山とザゼンソウ

3月15日(日)
ハイキングクラブの3月定例山行
で、小倉山へ。
小倉山の登山道の途中に群生地がある。
ザゼンソウ(サトイモ科)
名前の由来は僧侶が座禅を組んで
座っているように見えることから。

群生地には白っぽいザゼンソウも
まじっている。本来の赤茶色のものがほとんどで
黄色がかったものも見られた。
特徴はザゼンソウの肉穂花弁は発熱により25℃くらいで
ザゼンソウの周りに雪があると融けているとのこと。
本当におもしろい花です。

小倉山山頂からの眺め。
南アルプスを一望できる。
小倉山は標高差200mくらいの
多少アップダウンがあるやさしい山。
(山梨県甲州市)
2009年03月14日
2009年03月13日
2009年03月13日
2009年03月12日
2009年03月11日
2009年03月10日
2009年03月09日
2009年03月09日
2009年03月08日
2009年03月07日
近日オープン
まんさいかん島田
3月12日(木)11時グランドオープン
場所は選果場跡地 (島田市御仮屋町8866)

新鮮な果物、野菜、花など
わざわざ 「藤枝のまんさいかん」 まで買いに行ったが
島田市にもこれと同じものが出来るのでずっと楽になる。
きょうはここを通ったのでついでにちょっと覗いてきた。

営業時間 9時~18時
定休日 毎月第二火曜日・年始

オープンに向けて着々と準備が整っていく。
3月12日(木)11時グランドオープン
場所は選果場跡地 (島田市御仮屋町8866)

新鮮な果物、野菜、花など
わざわざ 「藤枝のまんさいかん」 まで買いに行ったが
島田市にもこれと同じものが出来るのでずっと楽になる。
きょうはここを通ったのでついでにちょっと覗いてきた。

営業時間 9時~18時
定休日 毎月第二火曜日・年始

オープンに向けて着々と準備が整っていく。
2009年03月05日
2009年03月04日
スクープ写真
近年撮った私的スクープ写真のいろいろ。
目をこらしてみないとわからないが
富士登山の折、下山中に”小さな生き物”を発見。
(2005年9月)

椹島の奥、二軒小屋の近くで。川に落ちた鹿を撮る。
土地の人の話によると、この鹿は3~4歳位で犬に追われて
川に落ちたそうで、づっとこのままでの格好で動かなかったが、
夜になるのを待って山に帰った。とのこと。
(2003年11月)
目をこらしてみないとわからないが
富士登山の折、下山中に”小さな生き物”を発見。
(2005年9月)

椹島の奥、二軒小屋の近くで。川に落ちた鹿を撮る。
土地の人の話によると、この鹿は3~4歳位で犬に追われて
川に落ちたそうで、づっとこのままでの格好で動かなかったが、
夜になるのを待って山に帰った。とのこと。
(2003年11月)

2009年03月02日
春
自宅から少し離れたところに家庭菜園がある。
寒い時期は ”ひっぽかし” にしてある。
久しぶりに行ってみると、ふきのとうがあっちこっちに芽をだしていた。

この黄色い花は毎年咲くが名前は何と言うのだろう。
実は、以前、人から聞いたがすっかり忘れてしまった。

そしてこれは自宅の裏庭にある馬酔木(あせび)

そして、ヒイラギナンテン。

寒い時期は ”ひっぽかし” にしてある。
久しぶりに行ってみると、ふきのとうがあっちこっちに芽をだしていた。

この黄色い花は毎年咲くが名前は何と言うのだろう。
実は、以前、人から聞いたがすっかり忘れてしまった。

そしてこれは自宅の裏庭にある馬酔木(あせび)

そして、ヒイラギナンテン。
