2009年03月18日

小倉山とザゼンソウ

小倉山とザゼンソウ 
   3月15日(日)
  ハイキングクラブの3月定例山行
  で、小倉山へ。
  小倉山の登山道の途中に群生地がある。

  ザゼンソウ(サトイモ科)
  名前の由来は僧侶が座禅を組んで
  座っているように見えることから。
  

小倉山とザゼンソウ  
  群生地には白っぽいザゼンソウも
  まじっている。本来の赤茶色のものがほとんどで
  黄色がかったものも見られた。
  特徴はザゼンソウの肉穂花弁は発熱により25℃くらいで
  ザゼンソウの周りに雪があると融けているとのこと。
  本当におもしろい花です。




小倉山とザゼンソウ  
  小倉山山頂からの眺め。
  南アルプスを一望できる。
  小倉山は標高差200mくらいの
  多少アップダウンがあるやさしい山。
  
     (山梨県甲州市)
  
  
  
  


同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事画像
春のなごり
今年もミツマタを鑑賞出来た
山での楽しみ方色々
登山の楽しみ
春まじか
春の息吹
同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事
 春のなごり (2025-04-23 18:57)
 今年もミツマタを鑑賞出来た (2025-04-09 18:16)
 山での楽しみ方色々 (2025-03-28 13:49)
 登山の楽しみ (2025-03-27 11:11)
 春まじか (2025-03-11 15:48)
 春の息吹 (2025-02-26 15:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小倉山とザゼンソウ
    コメント(0)